ドジャース観戦

 

昨日は、ドジャース対ブルージェイズのワールドシリーズ第7戦。大谷翔平投手が打たれて、3点差からの追いつきには、心打たれました。

最近の日曜日は、東温市へ出張しているので、車で移動中は、YouTubeのラジオでドキドキしながら試合を聴いていました。午後12時30分「あじさいの杜鍼灸院・東温支所」についたころ、ドジャースが4対4に追い付いたのです。野球に関心がない東温支所の主人にお願いして、テレビ観戦していると。患者さんが来院。

「あら、良かった!試合見ながら治療受けられる!私、実はこれが見たいがために、キャンセルも考えたくらいだったの。」

息子さんが野球をされていたので、野球好きだろうと思い観戦していて、正解でした。その後は、勝利のシャンパンファイトまで、治療しながら観戦。おかげで楽しい、効果大の治療となりました・・・おしまい。

iPad のカバー

 

「先生、それ良くないよ・・・貴重なもんじゃけん。壊れてしもたらダメじゃろ・・・カバー買うたらええんよ。アマゾンじゃったら簡単に買えるよ。」

と、患者さんから私がカルテとして使っているiPad の使い方を見て教えて いただきました。私は、どちらかと言うと職人肌ではなく、道具をやや粗くあつかう時があります。それを患者さんに指摘されました。ありがたいことです。

そこで、早速アマゾンでオーダー。今日、届きました。これが、ホントに便利!

最高です。

このカバーにipad とペンを納めて、ナント、写真の様に立てipad を見ることが出来るのです。

多くの人々は、こんな簡単なこと知っておられるでしょうが、私には、とても新鮮でした。

これからの10年

「神様はきれいで、静かなところに降りてこられます」

この言葉が、これからの私の生き方だと、この年になってやっと気づきました。

神社の長男として生まれ、好き勝手で不遜な生き方をしてきた私。次男の敦は、聡明でそんな私と、地域のことをを考え、自ら宮司になると判断した本当に優れた人物。

父は、2人のことを理解して私には自由を与えてくれました。

これからの10年が、父の愛情にお返しする人生になります。

3立

 

先日、友人から松山東高等学校創立100年を記念して、27年前に鞍懸吉人という方が描いた絵をいただきました。私が通っていた頃の校舎が描かれており、青春真っ只中に戻ることができました。

今は、これらの建物がなくなり、残っているのは明教館だけです。

今の松山東の合言葉は、三立だそうです。我々の頃にはなかったことば。勉強、クラブ活動、行事に命懸けで行う。

本当、すごい学校になっています!

一本歯下駄

1週間前に、一本歯下駄を買いました。これは、優れものでバランス感覚を養ってくれ、インナーマッスルも鍛えると思います。歯はゴム底になっているので、室内を歩いて床を傷つけることもありません。ゴムがすり切れると、新しいゴム底と交換すれば良いので、一生使えそうです。チャットGPT からの引用が下記です。

① 体幹・バランス感覚の強化

  • 一本歯のため、立っているだけで常にバランスを取る必要があります。
  • これにより、**腹筋・背筋・足裏の筋肉(特に足指~ふくらはぎ)**が自然に鍛えられます。
  • アスリート(特に格闘家・陸上選手)もトレーニングで使用します。

② 姿勢の改善

  • 一本歯の高さがあることで、骨盤が立ち、背筋がまっすぐになります。
  • 猫背や前傾姿勢の改善に効果的。
  • 長時間立っても腰への負担が少なくなる人もいます。

③ 足裏感覚(固有感覚)の向上

  • 地面の傾き・重心の変化を敏感に感じ取るようになり、
    転倒防止や歩行の安定性がアップ。
  • リハビリや高齢者のバランス訓練にも応用されています。

④ 下半身の筋力アップ

  • ふくらはぎ、すね、太もも、足指がバランスを取るために常に働くため、
    自然と下半身の引き締め・筋力強化に繋がります。
  • 「ながら運動」で足腰を鍛えたい人に人気。

⑤ 血行促進・冷え性の改善

  • 足裏をよく使うため、血流が良くなり冷えやむくみの軽減に効果が期待できます。

⑥ 精神面への効果

  • 不安定な足元でバランスを取る感覚が、
    「心と体の中心を意識する訓練」にもなり、
    集中力向上・瞑想的効果を感じる人もいます。

ナス料理

今週は、患者さんからナスをたくさんいただきました。あまりの多さに料理の仕方が思いつきません。そこで、料理の得意な患者さんに相談したところ、

「コガラシにするといい。ナスを斜めに輪切りして、ビニール袋に入れ、お塩で揉むと、黒っぽいお汁が出てくるからそれを流します。カラシ、砂糖、お醤油に米麹を混ぜてからめると、保存食になりますよ。」

と、教えてくれました。幸い、米麹に代わる奈良漬用の麹を患者さんからいただいているので、それを使ってみました。

写真のように出来たコガラシ、冷蔵庫で眠っています。

もらい物で何とかやれていることに、心から感謝いたします。これからは、私がドンドン差し上げなければなりません。

続きを読むナス料理

畑仕事

 

来年の畑は、カボチャとヒマワリだけにします。といっても、シソ、ミョウガ、フキは日陰よりのところから、自生してくれるので5種類の畑になります。冬は全く太陽が当たらないので、春まで畑は休んでもらいます。

冬でも太陽が当たる場所に、一斗缶を置いて野菜を育ててみるつもりです。そのための土作り・・・・発酵した鶏糞、バーク堆肥それに石灰を入れてしばらく置いて・・・何を植えるか、思案中です。

畑には、バーク堆肥を追加するので、たくさんのカボチャと、巨大ヒマワリが育つのでは・・・と想像だけはしています!一昨年の巨大ヒマワリは、3m85cm!

神様

神様は、静かでキレイなところに降りてくれます。

今の私の住居には降りてくれません・・・鍼灸院にも。これからの私の生き方が見えてきました。細やかな掃除と整理整頓。

創造的なガレージ(作品を作っています)は、混沌としている方がいい。

シソの実

シソが実をつけ、畑で木のようにスクスク育ちました。そのため、ハサミではなくノコギリで切らないといけません。このシソは風通しの良いところで乾燥させます。さて、これから出来る乾燥シソをどうしよう?15時に来院される患者さんが料理上手なので、教えてもらいましょう・・・と、期待したのですが、

「シソの実料理は、主人が得意で私はやらないの。」

ということでした。そこで、YOUTUBE を見ると、色々出てきました。シソの葉っぱは乾燥させて料理の調味料やお茶にできます。シソの実は、醤油とミリンで佃煮が出来ます。私が幼いころ、祖母さんが作ったくれ美味しくいただいたことをよく覚えています。

「シソの実は、美味いのう!」

大好きな祖父さんの声も聞こえてきました。治療を終えたら、作ってみようと思います。

矢野ひろみ

今日は、2人のパーキンソン病の方が来院されました。ここで、パーキンソン病にかんして、薬を使わないで・・・という、安保徹先生の記載します。

『まず薬を止めることです。薬を飲んでも治らなかったり、調子が悪くなると言うのは交感神経が過度の緊張状態になる証拠です。この病気にかかると筋肉がこわばるので体が動かしづらいのですが、自分のできる範囲の体操や運動を毎日続けた方がいいでしょう。

体が動かないので悲観的になりがちですが何かできたことをこれができたあれができたと前向きに考えていくことです。

パーキンソン病患者さんへの治療のための3大キーワードは「笑う」「楽しむ」「希望持つ」です。』

愛媛には、「矢野ひろみ」というテレビ、ラジオで活躍しているとんでも無いパーソナリティがいます。まあ、よう喋る、大笑いする!これが治療なのです!