
明日は、興居島。
夜遅くの施術となりました。絵だけ描いて寝ます。

明日は、興居島。
夜遅くの施術となりました。絵だけ描いて寝ます。

気づくと、今日は誕生日。71才になりました。
私が好きな画家に、アメリカの「グランマ・モーゼス」がいます。彼女は、74才の時に孫のために、クリスマスカードを描きました。その後、台所をアトリエにして、グランマ・モーゼスが経験し、印象に残っている情景を絵にして、地元のギャラリーで展示。
なんと、その絵に興味を持ったニューヨークの画廊オーナーが、「グランマ・モーゼス」を世に出したのです。超有名人になったグランマ・モーゼスは、当時の大統領JFケネディとも会話するほどになりました。それでも、グランマ・モーゼスは淡々といつもの生活をするだけでした。
71才、まだまだこれから!

首痛の続報
朝起きると、痛みが軽減しているように感じたのですが、そうではなかったようです。動くたびに、右首上部一点に痛みが集中している状態に変化しているようです。このように、痛みが変化してカラダから抜けていくのではないか、と感じています。
そこで、一歯下駄で15分室内を歩いてみたのですが、逆に右肩に痛みが出てきました。仕方がないので、ニ歯下駄で散歩に出かけることにします。
下駄での散歩は、カカトから頭の天辺にヒビキが伝わります。この感覚は治療に繋がるのではないか・・・・・しばらく続けてみて、患者さんに助言できるようになれば良いと思っています。

「のボール野球」参加のため、本日は臨時休業(夜の予約はあります)。もう、カラダがボロボロです。実は、私のカラダ、この2~3ヶ月左膝痛から腰痛。そして、腰痛から右首痛と痛みが徐々に連動しているのです。
これは、40年前に鍼灸師S先生から習った「痛み連動」です。しかもこの連動は、左右ジグザグに出ることが多いそうです。私自身、腰痛、膝痛などは、ほとんど経験したことがないので、S先生がおっしゃっていたことを、軽く受け流していたのですが、40年経って今、やっと実感出来ました。
そして、患者さんが訴えておられる「痛み」を身に染みて体験しています。今回の「のボール野球」が荒療法として、私のカラダを良くしてくれる・・・かも?

「あの~、アサリを買われるでしょう?あれって、どうやって食べるんですか?」
昨夜、閉店間際の大手スーパーで、買い出しをしたレジでの会話です。
あじさいの杜鍼灸院(私の施術所)は、9:00~21:00までの営業のため、スーパー閉店間際に、買い物に行くことが多いのです。そして、いつも買うのは決まっている(食事というよりエサ)私のことを覚えておられるレジの方が、少し気にするのも良く分かります。
「ああああ~アレは、ワサビと醤油で食べるんです。料理はしません。アサリとか、タコ、イカなどは海から陸に上がっても生きてるでしょう?ああいう生き物は生命力が強いんですよ。だから食べるの。」
「あああなるほど・・・さすが、勉強になりました。」
こちらで開業して9年目、変なおじさんと思われているのかな?

片岡鶴太郎さんが「徹子の部屋」で、玄米に小豆やクルミを入れて朝食にしておられ、1日1食の生活との事でした。私も1日1食ですが、夕食のみです。玄米に黒豆、小豆、ヒジキ、黒胡麻を入れて18:30に炊けるようにセッテイング。朝にセットすると、黒豆も柔らかく美味しくいただけます。
野菜は鉄板のプレートで焼くだけ、あとは、豆腐やアサリ、魚、納豆などで、ワインなどをいただき、最高の時間を過ごすのです。
料理というより、エサ!



開業9年となると、色々本が溜まってきます。今回は、患者さんのおススメで、「へんなものみっけ!」というマンガを、当院に置くことにしました。
このマンガは、博物館に関する人々(変な学者先生の生き様)を生き生きと描いています。その中で、第3巻に「雷の化石」という変な題名があったので見てみると、何と本当だったのです。
雷・・・カミナリが、化石になるんです。!
この石は、表面が砂でザラついていて、中は空洞でツヤがあります。
『砂漠や砂浜に一定の条件で雷が落ちると、高温にさらされた砂は瞬時に溶け固まり、雷の経路に沿って天然のガラス管を形成する。つまりこの穴は雷の走り抜けた後なんだ。』
とあり、写真のようにカミナリの姿が石として投影されるのです・・・面白い!

東北地方は、熊が大暴れして本当に大変ですが、興居島は、イノシシが大暴れ。
みかんの里が荒らされています。イノシシは、雑食。ミミズや虫の幼虫を食べるために土を掘って荒らします。特に、石垣に多くいるミミズや幼虫を狙って、「石垣壊し」が日常化しているそうです。
雑食のイノシシは、ミカンを食べます。しかも、皮を上手に口でむいて実を食べるそうです。
このイノシシ対策として、唐辛子を細かく砕いて沢山畑にまいたところ、イノシシが今のところ来ていないそうです。
興居島でも、東北地方と同じように、害獣との知恵比べが行われているのです。

明日は、夜行バスに乗って千葉県の幕張にある、関東鍼灸専門学校に向かいます。これは、古来からある刺絡治療の研修会に参加する約12時間の長旅となります。自分のカラダに向かい合う良い機会と考え、楽しんでいるのです。そのためにも、一番良い席をとることがポイント。
3列では、左からA.B.Cと縦に1から10番くらいありますが、BとCの通路の方が、AとBの通路より広いのでC列の方が楽です。またCの6番とCの5番の間にトイレがあるので、C6番が一番広く使えるのです
今回は、東京からの帰りは、6Cが取れました!
来月は、松山から東京まで飛行機、それから新幹線を使って仙台。仙台から夜行バスを使って幕張、そこで研修会に行き、夜行バスで松山に帰る強行スケジュール。
これらは、6C席が取れたので大丈夫!

治療が終わったのが、21時45分。近くのスーパーフジの閉店が22時なので、買い出しに行って、ギリギリセーフ。
さあ、明日は興居島!これから、軽い食事をして寝ます!