1日1食

片岡鶴太郎さんが「徹子の部屋」で、玄米に小豆やクルミを入れて朝食にしておられ、1日1食の生活との事でした。私も1日1食ですが、夕食のみです。玄米に黒豆、小豆、ヒジキ、黒胡麻を入れて18:30に炊けるようにセッテイング。朝にセットすると、黒豆も柔らかく美味しくいただけます。

野菜は鉄板のプレートで焼くだけ、あとは、豆腐やアサリ、魚、納豆などで、ワインなどをいただき、最高の時間を過ごすのです。

料理というより、エサ!

カミナリの化石

開業9年となると、色々本が溜まってきます。今回は、患者さんのおススメで、「へんなものみっけ!」というマンガを、当院に置くことにしました。

このマンガは、博物館に関する人々(変な学者先生の生き様)を生き生きと描いています。その中で、第3巻に「雷の化石」という変な題名があったので見てみると、何と本当だったのです。

雷・・・カミナリが、化石になるんです。!

この石は、表面が砂でザラついていて、中は空洞でツヤがあります。

『砂漠や砂浜に一定の条件で雷が落ちると、高温にさらされた砂は瞬時に溶け固まり、雷の経路に沿って天然のガラス管を形成する。つまりこの穴は雷の走り抜けた後なんだ。』

とあり、写真のようにカミナリの姿が石として投影されるのです・・・面白い!

イノシシ

東北地方は、熊が大暴れして本当に大変ですが、興居島は、イノシシが大暴れ。

みかんの里が荒らされています。イノシシは、雑食。ミミズや虫の幼虫を食べるために土を掘って荒らします。特に、石垣に多くいるミミズや幼虫を狙って、「石垣壊し」が日常化しているそうです。

雑食のイノシシは、ミカンを食べます。しかも、皮を上手に口でむいて実を食べるそうです。

このイノシシ対策として、唐辛子を細かく砕いて沢山畑にまいたところ、イノシシが今のところ来ていないそうです。

興居島でも、東北地方と同じように、害獣との知恵比べが行われているのです。

夜行バス

 

明日は、夜行バスに乗って千葉県の幕張にある、関東鍼灸専門学校に向かいます。これは、古来からある刺絡治療の研修会に参加する約12時間の長旅となります。自分のカラダに向かい合う良い機会と考え、楽しんでいるのです。そのためにも、一番良い席をとることがポイント。

3列では、左からA.B.Cと縦に1から10番くらいありますが、BとCの通路の方が、AとBの通路より広いのでC列の方が楽です。またCの6番とCの5番の間にトイレがあるので、C6番が一番広く使えるのです

今回は、東京からの帰りは、6Cが取れました!

来月は、松山から東京まで飛行機、それから新幹線を使って仙台。仙台から夜行バスを使って幕張、そこで研修会に行き、夜行バスで松山に帰る強行スケジュール。

これらは、6C席が取れたので大丈夫!

明日は、興居島!

治療が終わったのが、21時45分。近くのスーパーフジの閉店が22時なので、買い出しに行って、ギリギリセーフ。

さあ、明日は興居島!これから、軽い食事をして寝ます!

ドジャース観戦

 

昨日は、ドジャース対ブルージェイズのワールドシリーズ第7戦。大谷翔平投手が打たれて、3点差からの追いつきには、心打たれました。

最近の日曜日は、東温市へ出張しているので、車で移動中は、YouTubeのラジオでドキドキしながら試合を聴いていました。午後12時30分「あじさいの杜鍼灸院・東温支所」についたころ、ドジャースが4対4に追い付いたのです。野球に関心がない東温支所の主人にお願いして、テレビ観戦していると。患者さんが来院。

「あら、良かった!試合見ながら治療受けられる!私、実はこれが見たいがために、キャンセルも考えたくらいだったの。」

息子さんが野球をされていたので、野球好きだろうと思い観戦していて、正解でした。その後は、勝利のシャンパンファイトまで、治療しながら観戦。おかげで楽しい、効果大の治療となりました・・・おしまい。

iPad のカバー

 

「先生、それ良くないよ・・・貴重なもんじゃけん。壊れてしもたらダメじゃろ・・・カバー買うたらええんよ。アマゾンじゃったら簡単に買えるよ。」

と、患者さんから私がカルテとして使っているiPad の使い方を見て教えて いただきました。私は、どちらかと言うと職人肌ではなく、道具をやや粗くあつかう時があります。それを患者さんに指摘されました。ありがたいことです。

そこで、早速アマゾンでオーダー。今日、届きました。これが、ホントに便利!

最高です。

このカバーにipad とペンを納めて、ナント、写真の様に立てipad を見ることが出来るのです。

多くの人々は、こんな簡単なこと知っておられるでしょうが、私には、とても新鮮でした。

これからの10年

「神様はきれいで、静かなところに降りてこられます」

この言葉が、これからの私の生き方だと、この年になってやっと気づきました。

神社の長男として生まれ、好き勝手で不遜な生き方をしてきた私。次男の敦は、聡明でそんな私と、地域のことをを考え、自ら宮司になると判断した本当に優れた人物。

父は、2人のことを理解して私には自由を与えてくれました。

これからの10年が、父の愛情にお返しする人生になります。

3立

 

先日、友人から松山東高等学校創立100年を記念して、27年前に鞍懸吉人という方が描いた絵をいただきました。私が通っていた頃の校舎が描かれており、青春真っ只中に戻ることができました。

今は、これらの建物がなくなり、残っているのは明教館だけです。

今の松山東の合言葉は、三立だそうです。我々の頃にはなかったことば。勉強、クラブ活動、行事に命懸けで行う。

本当、すごい学校になっています!

一本歯下駄

1週間前に、一本歯下駄を買いました。これは、優れものでバランス感覚を養ってくれ、インナーマッスルも鍛えると思います。歯はゴム底になっているので、室内を歩いて床を傷つけることもありません。ゴムがすり切れると、新しいゴム底と交換すれば良いので、一生使えそうです。チャットGPT からの引用が下記です。

① 体幹・バランス感覚の強化

  • 一本歯のため、立っているだけで常にバランスを取る必要があります。
  • これにより、**腹筋・背筋・足裏の筋肉(特に足指~ふくらはぎ)**が自然に鍛えられます。
  • アスリート(特に格闘家・陸上選手)もトレーニングで使用します。

② 姿勢の改善

  • 一本歯の高さがあることで、骨盤が立ち、背筋がまっすぐになります。
  • 猫背や前傾姿勢の改善に効果的。
  • 長時間立っても腰への負担が少なくなる人もいます。

③ 足裏感覚(固有感覚)の向上

  • 地面の傾き・重心の変化を敏感に感じ取るようになり、
    転倒防止や歩行の安定性がアップ。
  • リハビリや高齢者のバランス訓練にも応用されています。

④ 下半身の筋力アップ

  • ふくらはぎ、すね、太もも、足指がバランスを取るために常に働くため、
    自然と下半身の引き締め・筋力強化に繋がります。
  • 「ながら運動」で足腰を鍛えたい人に人気。

⑤ 血行促進・冷え性の改善

  • 足裏をよく使うため、血流が良くなり冷えやむくみの軽減に効果が期待できます。

⑥ 精神面への効果

  • 不安定な足元でバランスを取る感覚が、
    「心と体の中心を意識する訓練」にもなり、
    集中力向上・瞑想的効果を感じる人もいます。