愛媛の高校野球

 

患者さんの話を伺っていると、生きた情報がストレートに入ってきます。最近チョット驚いた情報は、愛媛県の高校野球情報。20年くらい前までは、愛媛県の高校野球は、日本を引っ張っていたのです。勝率も日本一を長年キープしていた時期もあったのです。それが、大阪に勝率を日本一に譲ってからは、急下降。最近では、一回戦で敗退が当たり前になりつつあります。その結果、来年からは四国の選抜高校野球の出場枠は、2となってしまいました。それまでは、中四国合わせて5校枠だったのですが・・・

そこで、高野連が愛媛県の秋、ベスト8以上のチームに対して、広島の広陵という強豪校(優勝候補の常連校)と練習試合を組むように命じられました。そのため、松山商業、松山東高、新田高校が10月14、15日に練習試合を組まれました。こんな日が来るとは、思ってもいませんでした。

私は、高校野球に直接関わっていないので、何も言えないのですが・・・・少し言えそうなことは、東北地方の努力。選抜高校野球大会では、来年から出場枠が1つ増えました。仙台育英が去年優勝、今年準優勝という金字塔を納め、東北の他県も甲子園で、ベスト8、4が当たり前になっているのが現状です。岩手県からは、世界のスーパースター大谷翔平、伸び代無限大の佐々木朗希が出てきています。なぜ、こんなに東北地方が強くなったのか?

これは、私の勝手な色眼鏡で「東北地方の努力」をつぶやくので・・・無視してください。

東北地方の筑波大野球部OBが、長年毎年勉強会をしている事実を、数年前に知りました。筑波大野球は、ソフトバンクの工藤監督や、ロッテの吉井監督が大学院で勉強しているほど野球を学問として捉えています。その勉強会を東北では地道に行っていたのです。この功績は大きいと思います。

筑波大野球部の創始者、功力(くぬぎ)靖雄先生が野球を学問、文化として捉えた先見の明を東北地方のOBは分かっていたのです・・・偉い!

愛媛もこれから、これから!

ヒマワリの収穫

ヒマワリがやっと枯れて、本日全てを収穫しました。その中で、最も大きかったヒマワリを測ってみました。高さ(というか、全長です)390cm、花の直径31cm、茎の周り13.5cmという巨大なヒマワリでした。来年は400cm越えを狙ってみたいです。

収穫して感じたことは、個体差が激しいということです。巨大ヒマワリ以外にも大きなヒマワリはあったのですが、種子がカスカスで軽いものが多いのです。幸い巨大ヒマワリは、種子がしっかりあり花自体が、実に重くこの種子を植えると、巨大化するであろうと思います。

問題は、やや低めのヒマワリの種子の見分け方です・・・・インターネットで調べてみます。

畑はヒマワリを刈り終えたら、シロツメグサを植えるつもりです。シロツメグサは空中から窒素を土に取り込んでくれるので、良い土になるはずです。秋を感じる季節になり、隣りの集会場からサクラの葉っぱが、かなり散ってきました。これをコンポストに入れて、腐葉土を作っています。良い畑になりますように!

商魂!

今日は、患者さんに紹介していただいたテルミ療法を受けるために、松山市の北部に向かって車を走らせていたのですが、先方の急用によりキャンセルとなってしまいました。もう一件用事があったので、Uターンせず、そのまま車を走らせ、目的地ちかくのセブンイレブンに立ち寄り休憩中です。

コンビニでゆっくりする機会など全くなかったので、新鮮です。

「専門マシンで新体験‼︎

アイスコード コカ・コーラ

キンキンも冷えた新食感の

爽快な美味しさを楽しもう」

などと、猛暑の続く日本を冷やすキャッチコピーが、商魂たくましく感じます・・・・まあ~もっとも、キンキンに冷えた飲み物は、私のカラダには、ちょっと過激すぎ!

キャメルKでやりました!

 

ギャラリーKさんで、コンサートと講演、実技なんとか終了しました。ちょっと失敗もあったのですが、及第点をあげましょう。講演といいましても、2年前に作っていただいたYouTubeを見ていただきました。これには、メンバーのカッパちゃんがパソコンを駆使してホワイトボードに写してくれました。ホワイトボードは光をよく反射するので、綺麗な映像になりました。カッパちゃんには、本当に感謝しています。

また、ホワイトボードはウラ・オモテがあるので、前もって書いていた文面を見ていただくと、効率よく進めることができます。このこのホワイトボードもカッパちゃん、えんちゃんからのプレゼントです。本当に皆さんのおかげで活動できています。

次回、キャメルKでのコンサートは、12月22日の予定です。お楽しみに!

サクラの葉っぱ

朝、気持ち良い風が吹く中、向かいの集会場から落ちてくるサクラの葉っぱをホウキで集めています。この葉っぱは、腐葉土として最高の素材です。メス猫モモのオカラ猫砂の小便、うんちをコンポストに混ぜているので、自家製の良い土が出来そうです。

桜の葉っぱをコンポストに入れるとき、いい香りがするのです。うまく発酵しているようです。夕方にもかなり落ち葉があったので、集めてみるとチリトリに一杯ありました。身の回りを綺麗にしてしかも、立派な腐葉土が出来るのですから、本当にありがたいことです。

明日のコンサートうまくいきますように!・・・・朝練します!

演奏目前!

 

13日のキャメルKでの演奏が近づいてきました。元々、音楽とは無縁の生活をしていた私ですが、2年前からベースギターを弾き始めました。後から気がついたのですが、ベースギターというのは家で言うと土台のようなもの・・・重要な仕事を任されていたようなのです。そんな事とは知らないで、寺内タケシさんの弟子であるヨッシャーに乗せられて、ベースギターを購入しメンバーになってしまいました。読めない楽譜には色を塗って、小学生でも分かるように色塗りをした譜面作りをしました。

色塗りした譜面なら目をつむってもイメージが残ります、その色を頼りにベースギターを弾いています。色をみた瞬間に指が自然と動くようになってきたので、譜面に色を塗ると俄然と自信が生まれてくるのです。音楽の才能がない分、アイデアでなんとかメンバーについて行ってます。

興味のある方、是非ともお越しください!

キージ君と知恵比べ

キジバトのキージ君、ヒマワリの種を狙っています。先日電線に止まってしっかりヒマワリを見つめていたキージ君、私と目が合ってしまいました。そこで、マジマジとヒマワリを見てみると、ヒマワリの種が取られていました。

キージ君も暑い夏を乗り切るための体力を、ヒマワリの種からいただこうと必死です。ヒマワリの種の旬を知っています。カリカリに枯れる寸前が一番の旬です。それを狙ってやって来るのです。

夕方、ヒマワリ畑に行ってみると、突然、キージ君が羽ばたいて逃げていきました。やはり、しっかり食べられていました。そのヒマワリの首を切って、残った種を食べてみたのですが・・・・カスカス、実がなっていません・・・・キージ君は、実のない種であることを知っているのです。実がある種は、外回りの一番大きなものです。それをキージ君は狙っているのです。

もうこうなれば、キージ君と知恵比べ。そこで100均に行き買ったのは、髪を洗う時、シャンプーが目に入らないようにするフチだけ帽子。これに鳥脅し用のキラキラ光るテープをぶら下げてヒマワリの首に掛けました。すると、風と共に舞い踊りキージが驚いたようです。今日はキージを見かけませんでした。しめしめ・・・明日が楽しみ!

ベースギターやってます

 

毎週木曜日は、「あじさいクラブ」という音楽バンドの練習日です。今日は4時から8時までしっかり練習。

「上を向いて歩こうを、やろうよ!」

と言ってしまったのは私、いざ練習を始めると難しいのです。しかも、毎日少しでも練習すれば良いのに・・・やっていない。この調子では9月のコンサートに間に合わない。明日からやります。

また、珍しくベースギターが主役になる、「スタンドバイミー」もやるのです。ベースギターを始めて2年の私、ちょっと焦っています・・・これぐらのプレッシャーが、実は生きる上で大切なのかも知れません。

ベースギターのことを、バンド仲間から教えてもらうたびに、私が無知であり何も分かっていないことが分かります。ただ、今やれることを初心者なりにやるだけです。

ヒマワリの種

鳥取県では、線状降水帯ができ、何十年に一度という雨量を計測しています。これ以上の被害がないことをお祈りいたします。

愛媛の松山では、台風の気配が無い天候が一日中続きました。石鎚山という西日本で一番高い山が愛媛を守ってくれています。本当に感謝しています。

そんな一日だったので、4m一人立ちしているヒマワリは、しっかりと立っています。ここで生殖成長期になっているヒマワリの育て方を確認します。インターネットからコピペしました。

『まずはひまわりの花が咲いたら、完全に枯れるまで2ヶ月ほど待ちます。早いと1ヶ月半ぐらいでも枯れる場合があります。

ひまわりの花びらもほとんどなくなって、茎や葉っぱが黄色く変色して枯れるぐらいになるのが目安です。

種の部分も乾燥して黒っぽくなっているのを確認してください。』

『収穫したひまわりの種は、晴れた日に天日干しをしてさらによく乾かします。

ここでよく乾かして水分を飛ばしておかないと、保存している時にカビが生えたりして使い物にならなくなります。

よく乾かしおわったら、瓶などの密閉できるものに入れて涼しく日の当たらない場所で保管してください。乾燥剤を入れておくと湿気対策にもなります。

あとは翌年に気温が20度を超えるくらいの気温になったら、通常通り種まきをして育ててください。

ひまわりの種は粒が大きいものがほとんどなので、管理もしやすく育てやすい植物です。ぜひ自分で収穫した種で、ひまわりを育ててみてください。』

ヒマワリと台風

台風7号が接近し、明日紀伊半島に上陸しそうです。ヒマワリがどうなるのか・・・非常に気になりますです。来年の4mヒマワリがどの程度の補強で台風に耐えられるのか、実験です。

近くのホームセンターで、ヒマワリ補強の素材をあちこち、探してみたのですが、中々見つかりません。もしかして、3.5m位の竹6本(南北に3本ずつ)を50cm埋め込み、しゅろ縄を何本も張り巡らせて「つっかえ縄」をするのが、いいように今のところ思っています。

また、ロシアという種類の巨大化するヒマワリで、たった1本だけが、最後の最後にニョキニョキと4mほどに成長し、補強無しで真っ直ぐに立っているのがあります。このヒマワリが台風7号でも真っ直ぐに立ち続けることが出来るのか?

私は、生き残れると思っています。