水毒について3

昨日の水毒チェックテストで、「多汗、または無汗」「下痢しやすい、または便秘がち」「尿の回数が少ない、または頻尿」

と全く真逆の質問がありました。その理由を「石原医学大全」で説明されています・・・・なるほど!と納得されると思います。

『普通は「お腹が冷える」と言うと「下す」(下痢)ほうをイメージする方が多いが、冷えがひどいと、蛇が冬眠するように胃腸が思うように活動できず「出るものも出ない・出せない」ため便秘になることもある。汗や尿に関しても同様で、水毒による冷えが深刻だと「出るものも出ない・出せない」状態になる。排泄現象には体熱が必要だからだ。

本来なら「水毒」の原因である過剰な水分を捨てるために、汗や尿の量が増えて、多汗と頻尿になるはずなのだが、水毒による体の冷えが強いと代謝機能が低下し、「出るものも出ない・出せない」状態になって、「無汗」「尿の回数の減少」と全く逆の状態になる。』

水毒が溜まって冷えすぎると、機能低下を起こして活動しなくなってしまうようです。氷ついた感じですね。

水毒について2

「石原医学大全」で、水毒チェックのリストがあります。興味ある方は、チェックしてみてください!

チェックテスト~水毒の進行度

▫︎まぶたや顔がむくみやすい。(むくみ=水そのもの)

▫︎舌がぽってりとして大きい、または舌に歯型がつく。

▫︎二重顎。

▫︎やたらとの喉が渇く。

▫︎多汗、たかまたは無汗。

▫︎お腹(特におへそより下)が冷たい。

▫︎下腹部がぽっこりしている。

▫︎下痢しやすい、または便秘がち。

▫︎尿の回数が少ない、または頻尿。

▫︎足がむくみやすい。

△該当項目ゼロ=「水毒」の心配なし

  • △1~3=体に「水」が溜まりつつある
  • △4以上=「水毒」が始まっている

水毒について1

猛暑がつづく中、水分補給をマスコミでは奨励しています。ところが、「石原医学大全」の著者・石原結實先生は、下記のように述べておられます。

『西洋医学では、脳梗塞や心筋梗塞予防のため水分を積極的に摂るよう指導する。就寝前には必ず水分を摂ること。就寝中にトイレに起きたら排尿で失われた水分を補うため、コップいっぱいの水を摂ること。高齢者は喉の渇きに鈍感になっているので、日中は時間を決めて水分補給をすること等々。

しかし、「補給」について述べるばかりで、「排泄」について言及がないのは問題だ。

(中略)

水分の摂りすぎは人体に害を及ぼす。

「時間が来たから」「決められた量だから」と機械的に飲むのではなく、「喉が渇いた」と感じたとき、本能で「おいしい」と思える量を飲む事は肝要である。

(中略)

宇宙・社会現象は常に出すほうが先にくることで健常性が保たれている。”give and take “ “出入口” “出納帳”の如く。よって水分も運動、入浴、サウナなどで汗と尿を出してから飲むと健康に有益な水分となる。

運動や入浴を十分にしない人は、紅茶や生姜、紅茶など体を温め、しかも利尿作用の優れた水分を摂るべきだ。』

私も上記のことを心がけています。おかげ様で、午後3~5時ころの体温は、37℃以上あり水毒とは無縁のようです。

冷え2

 

冷えに関して、石原結實先生の考えを続けます。

『 原因

寒さを感じると、脳や内臓など重要な部分の温度を最優先に確保しようとするため、手足の毛細血管を縮ませて表面から熱がもれるのを防ぎます。逆に温かさを感じると毛細血管を緩ませ熱を放出します。

冷えの原因は、便利になった生活環境が体温調節機能、特に皮膚の温度に対する適応能力が低下したことにあります。また、ファッション性を優先した薄着、窮屈なガードルやボディースーツなど、補整下着による締め付け、季節を問わない冷たい飲食物などの食べ過ぎ、時間優先のシャワー生活、運動不足による筋力の低下、過剰なストレスや薬の飲み過ぎによる交感神経の過度な緊張状態などつきることがありません。

解消法

適度な運動をして筋肉をつける、ぬるめのお湯にゆっくりつかる、冷たい飲み物より暖かい飲み物を(煎茶、抹茶、コーヒーは体を冷やすので、暖かい紅茶や番茶の方が良い)とる、むくみの原因になる水分をとり過ぎない、植物繊維も豊富で、体も温めてくれる根菜類を中心に取るなど、生活全般の改善が望ましいでしょう。

腹巻をするだけでもおなかの体温を下げないですむので、手足の冷えは違ってきます。普段の生活を見直して冷えの原因を取り除くことから始めてみましょう。』

冷え1

 

最近、水を大量に飲む大量の汗かきの人とか、手足がほてっている人とかに出会うことが、多くなっています。そこで、非常識の医学書で石原結實先生が書いている個所を2日にわたって抜粋します。

『手足が冷たいのが冷え性と考えられがちですが、暑がりで、手足がほてっている人の中にも意外にも冷え性の人が多いものです。

おなかを触ってみて冷たい人、汗かきの人は冷え性といっていいでしょう。手足のほてりは体内の熱が外に逃げていて、表面だけが熱いだけと思われます。

(中略)

手足がむくみやすい人も冷え性傾向があるといっていいでしょう。冷え性かどうかはお腹の冷たさ、汗の量、むくみなどで判断できます。

体温の低下が生じると、体の全細胞、臓器の代謝が悪くなります。心臓、血管系の働きも低下し血液の流れが悪くなり、まず、体表を走る静脈系の小血管の血液の流れの滞りとして現れてきます。

それが東洋医学の瘀血です。瘀血によるサインは、目の下のクマ、赤ら顔、青あざができやすい、唇が紫っぽい、歯茎の色素沈着、クモ状血管腫、手のひらが赤い、痔による出血、生理不順、不正出血、下肢静脈瘤、肩こり、めまい、動悸、息切れ、神経痛といった症状で現れます。こうした症状を放っておくと炎症や腫瘍、心筋梗塞、脳梗塞などの病気に移行する場合があります。ですから、冷えが万病のもとといわれるゆえんです。』       (つづく)

がんを自分で治すポイント

昨日に続いて、石原結實先生の著書『「前兆」に気づけば病気は自分で治せる』から、がんの大原因②の「自分で治すポイント」を載せます。

『ヨーロッパの自然療法病院では、昔からがんの治療法として、ニンジンジュースを用いてきた。

(中略)

私の周りにも、ニンジンジュースでがんを治した人は何人もいる。

高校時代の友人で、アメリカで鍼灸師として活躍しているK君は、ある時痛みを伴わない血尿がドバッと出た。検査の結果、膀胱がんとの診断を受けた。大学病院での手術を待つまでの約1ヵ月間、毎日1リットル以上のニンジン・リンゴジュースを飲んで、「さぁ手術」と手術前の検査をしたら、がんが消えていた、という。

(中略)

さらに、35歳のGさんも、抗がんの治療のため、両側の睾丸を手術し、その後、肺に転移したが、ニンジン・リンゴ・キャベツジュースを毎日1リットルのみ、食事は2食の玄米食にしたところ、転移したがんも消失し、今は元気にしている。Gさんは、この自然療法の効果に感激し、一流企業の勤務先を辞めて、今は自然食品店を経営しているほどである。

もちろん、ニンジンジュースさえ飲めば、がんがすべて治るなどとはいわないが、治る可能性を秘めた一つの自然療法であるとはいえるであろう。

がんは予防が一番大切である。しかし、不幸にしてがんにかかってもあきらめることはない。手術は仕方ないとしても、その後の再発転移の予防のためにぜひここにあげる自分で治すポイントを1つでも2つでもできることから始めると良い。また、化学療法や放射線療法を受ける羽目になっても、体を温め、ニンジンジュースや玄米、生姜、紅茶、ごま海藻などの「抗がん食」をとっていれば、副作用も少なくてすむはずである。

要は、自分でやってみて、「体調がいい」「気分がいい」ことが実感できれば、それを続けることだ。その「感じ」こそ、自分の免疫力の増強を示しているのだから。』

がんの大原因②

昨日に続いて、石原結實先生の著書『「前兆」に気づけば病気は自分で治せる』から、がんの大原因②ー低体温

を、ご紹介します。これは、石原結實先生が、若い頃、スイスのベンナー病院において薬を一切使わないで、「昨日入院したB患者は、血糖値が高いので、タマネギで作ったサラダをしっかり食べさせましょう」など日本(世界)の病院ではありえないデイスカションが行われていたのを見学体験され、ベンナー病院のような病院を作ろうと決意された中から指摘されたものです。少々長くなりますが、興味ある方は、お付き合いしてください。では、どうぞ!

『がん細胞は35.0℃で一番増殖し、39.3℃以上になると死滅することがわかっている。つまり、低体温=体の冷えが、がんをつくる大きな要因になることを意味している。

がんは心臓や脾臓、小腸にはまず発生しない。なぜなら、心臓は体重の200分の1しかないのに、体熱の9分の1を産生するほど熱を生み出す臓器であるし、膵臓は赤血球が集まりが赤くて、体温が高く、小腸は食物の消化のために常に激しく蠕動(ぜんどう)し、やはり体温が高い。逆に、がんが多発するのは、食道、胃、肺、大腸、子宮などである。

これらは中空になっており、まわりにしか細胞が存在しないので、体温が低くなりがちだ。その上に体温より低い外界と常につながっているため、さらに冷えやすい。

また、女性の乳房も胴体から突き出ているため、温度が低くなっている。大きな乳房の人ほど乳がんになりやすいのは、乳房に栄養を送る動脈の数は乳房の大小にかかわらず同じなので、大きい乳房ほど冷えやすいということだろう。

世界で初めてがんの自然治癒を発表したのは、1866年ドイツのブッシュ医学博士であるが、がんにかかった後、自然治癒した人の全員が、肺炎にかかって発熱した人だった。以後、発熱により、がんが治った症例はいくつも発見され、ヨーロッパの自然療法病院では、患者を45度くらいの熱い風呂に入れたり、アルミホイルのようなもので体を包み、熱を加えて、体を温めたり、というような温熱療法が行われていた。

いまや現代医学でも温熱療法が取り入れられるようになっている。

つまり、がん予防治療のためには体を温め、体温を上げることが肝要である。体温の40%以上は筋肉で発生するので、ウォーキングを始めとする運動、入浴などで、常に体を温める必要がある。こう考えると、がん激増の背景に、日本人の低体温化があることは間違いない。』

がんの大原因①

昨日に続いて、石原結實先生の著書『「前兆」に気づけば病気は自分で治せる』から、がんの大原因①ー食べすぎ

を、ご紹介します。2人に1人が、がんになるとマスコミがあおっています。これは異常なことなのに、当たり前と思われている異常なことに気づいてもらいたいのです。では、どうぞ!

『がんに関して、データからはっきりしていることは、戦後、それまで日本人に多かった胃がん、子宮頸がんは減少し、変わって、欧米人に多い肺がん、大腸がん、乳がん、卵巣がん、子宮体がん、前立腺がん、すい臓がん、白血病、食道がんなどが増加してきたという点である。すなわち「がんのタイプが欧米化」したと言えるわけだ。

(中略)

がんのタイプはなぜ変わったのか。

肉、卵、牛乳、バター、マヨネーズに代表される欧米食は、一言で言うと高脂肪食だ。血液中のコレステロールが増加すると、女性の場合、卵巣の中でコレステロールを原料にして、女性ホルモンが多量に作られる。そのその結果、ふんわりと色白で乳房やお尻も発達した女性らしい体型になるが、女性ホルモンに支配されている乳房、卵巣、子宮体部にがんが発生しやすくなる。男性の場合は、睾丸でコレステロールから男性ホルモンが作られ、過剰になると前立腺がんが多発してくる。

また、高脂肪食を消化するために、胆汁の分泌が増え、その胆汁酸が腸内の悪玉菌の働きでデヒドロコール酸に変化し、これらが大腸粘膜に作用し続けると、大腸がんを誘発する。』

テレビでは、欧米食のグルメや大食い番組が今だに大流行り!これこそ2人に1人が、がんになるという大原因のようです。

森下敬一説

 

私が、尊敬してやまない森下敬一博士のお弟子さんである石原結實先生の著書『「前兆」に気づけば病気は自分で治せる』にがんは血液浄化装置であるという一節があります。これは、森下敬一博士が唱えられた説です。カラダは常に血液を浄化しようとしています。理由は、血液が酸素を細胞に送り、老廃物をカラダの外に出す呼吸に関与しているからです。息をしないとカラダは死んでしまいます。そのため、けなげにカラダは血液をきれいにしようと働いているのです。それを頭に入れて、読んでみてください。

『がんは、血液の汚れを固めてその場で処理する「浄化装置」なのである。

そのため、がんを手術で切りとったり、放射線や抗がん剤で消滅させたとしても、その人が同じ悪い生活習慣を続けて、血液を汚せば、新たな浄化装置を作ってくるのである。これを現代医学では、「転移」といっている。抗がん剤や放射線は多量の活性酸素を発生させ、さらに血液を汚してしまうので、これらの「治療」をした後は転移が早まることもよくあるという事実も、十分に肯定できるのだ。

(中略)

風邪を引く、発熱、下痢などは、血液の汚れをその時々で体が敏感に察知し、きれいにしようとする反応なのだ。

したがって、ときどきは発熱したり、下痢をしたり、発疹を出したりしているほうが血液が汚れなくて済むので、がんなどの大病にはかかりにくいということもいえるわけだ。』

ニラ塩湯

石原結實先生が、20年前に出版された『「前兆」に気づけば病気は自分で治せる』という問診と家庭内でできる処方箋を列挙された本。これは、非常に勉強になります。その中で見つけた「ニラ塩湯」を作って飲んでみました。

「ニラ約20グラムをミキサーにかけてできた「泥のような汁」をふきんでしぼり、そのしぼり汁を茶碗に入れ、粗塩かハチミツ少々を加えて、熱湯を注いで飲む。ニラは特に女性臓器への血行をよくし、婦人病の改善に有効。」

ヒマラヤ岩塩と黒砂糖で味付け・・・・お世辞にも美味しいとはいえません。ただ、お腹が温まることはたしかです。女性患者で冷えておられる方が多いので、これは薦めてみようと思います。