肥満の続き話

石原結實先生は、肥満の原因は新陳代謝の低下、端的にいうと、「排泄の低下」とおっしゃっています。その根本的な原因は、体温の低下。

さて今回は、その続きです。

『体温が1度下がると12%も代謝が落ちる。つまり同じものを食べても12%太ってくるのである。つまり男性に比べて体温が低い人が多い女性の場合は、下半身デブや大根足が男性より多いということにもなる。なぜなら、水をビニール袋に入れて吊り下げると下の方がふくらむように、「水太り」になると下半身に、より多く水がたまってくるからだ。

漢方には「相似の理論」というのがある。これは人間の下半身は植物の根にあたるものであり、上半身は葉や茎、花にあたると考えるものだ。したがって、下半身を強化したいのなら、植物の根にあたる根菜類を摂り、上半身の健康には葉菜類を摂ればいいというものだ。

同じく「相似の理論」からいえば、水やお茶、コーヒーなどの水分をひんぱんに摂る人、パン、ケーキ、みかん、グレープフルーツなどふわっとしたものを好む人は、水太りになりやすい。つまり食べたものと同じ形になるわけだ。だから痩せたいのならゴボウ、ニンジン、レンコン、ネギ、タマネギ、ヤマイモなど色が濃くて、身の引きしまったものを食べると、自分の身も引きしまるという理屈になる。

またナメクジに水やビールをかけると、とめどもなく大きくなるが、塩をふりかけると縮む、肥満の人は、「水分過剰の塩分不足」という一面もあるわけだ。』

非常に分かりやすい理論です。真実は単純なのです。

肥満の本当の原因は?

肥満の原因は?

石原結實先生の本を読むと、「腑に落ちる」ことばっかり。

『ちまたでは、肥満と言うと、体脂肪が20%だの30%だのと「脂肪の量」を気にしている人が多い。しかし人体内の水分は60~65%も存在するのだから、体重に影響するのは水分の方が2倍も大きいということがわかる。

だから水を飲んでもお茶を飲んでも太るという人がいるわけだ。西洋医学では、肥満の原因は、摂取カロリーが消費エネルギーより大きいから、つまり食べ過ぎが原因といとも簡単に決めつけている。

(中略)

簡単にいうと、肥満とは新陳代謝の障害であり、もっと端的に表現すれば、排泄の低下が原因である。特に水分の排泄の低下、つまり小便の回数が少ないか、または1回の排泄量が少ないかが1番の原因で、その証拠にダイエット中やよく運動した時にはびっくりするほどの排尿があり、それとともにお腹がぺったんこになっていく。

こうした排泄の低下をもたらしているのは体温の低下である。』

これからが、面白くなるのですが、今日はここまで!

真面目に薬を飲まないで!

「真面目に飲むと病気を招く薬」というタイトルで、安保徹先生が書いておられる個所をご紹介します。

『薬の本質を知ることが大事です。現在のように医学が発達していない時代には、薬は植物から採取し、煎じて直す優しい作用のものでした。飛鳥時代から薬師寺に付属して薬用植物園が作られ、幕末に至るまで和漢洋の有用植物が栽培され重要な役割を果たしてきました。

戦後になって抗生物質やステロイドといった化学合成した薬、強い薬が開発され効き目が驚くほど強いものが登場しました。昔とは全く違う性質の薬が開発されました。

これこそがどんな病気でも薬次第で治せる医師に治してもらえるという間違った意識をつくりあげたきっかけです。

ところが最近になって抗生物質の強い使い過ぎは腸内細菌を壊す、ステロイドでは老化促進が起こるといった薬の危険性や副作用が表面化するようになりました。

薬は症状を止めるだけ、冷やして抑えるだけに過ぎません。調子のいい時も毎日毎日真面目に薬を飲むことは慢性病を引き起こす原因になります。薬は百害あって一利なし。大事なのは使い方です。あまりにどうしようもない時に1~2週間飲むことはあっても、それ以上飲んでいい薬はありません。長期間の薬の服用は体に負担をかけ、病気が慢性化し治ることはなく、病気も病院も増え続けていくのです。どうか真面目に薬を飲まないでください。』

先日、5~6年前に通院されていた患者さんが、顔を出してくれ様々な病院に行って様々な薬を飲んでいるけど、一向に治らないとおっしゃておられたので、あえて載せました。

発熱と食欲不振

読書嫌いの私が、読む本に「非常識の医学書」(安保徹 石原結實 福田稔)があります。石原結實先生が表現されている個所を記載します。

『肩こりに貼り薬を出す事は簡単ですが、長い目で見て根本原因は血流の障害によるものと診断して、血流を良くするための運動を教える医師が患者さんには必要です。

あらゆる動物や人間も病気になると、発熱したり、食欲不振に陥ったりします。よって病気を治すためには、体を温めることと、食事を少なくすることが大切であることを示唆しています。そういうことを教えてくれる医師こそ、名医であると私は思っています。』

数100万年前に人類が誕生し、やっと1万年前から農耕が始まったのですから、人類は飢餓状態が普通だったのです。過食、飽食の時代になると体は困ってしまい病気になってしまいます。断食をして体を初期化しましょう!すると、簡単に体温が上がります。

がんの原因、再び!

 

「私の父は、前立腺ガンになって、摘出したんです。先生みたいに細身で、元気だったのに・・・・どうしてだと思います?」

「・・・・やっぱり、冷えだと思うんです。」

と、下記の「非常識の医学書」に書かれてあった文章を思い出し、語りました。石原結實先生の一節を改めて、ご紹介します。

『がんは癌と書きますが、岩のように硬い病気の意味です。皮膚がんや肝臓がん、乳がんを触診するととても硬く感じます。すべての物体が冷やすと硬くなることを考えると、癌はある面冷えから起こる病気です。

体の中でもがんにならない臓器となりやすい臓器があります。がんにならない臓器は、心臓や脾臓、小腸といった自らがかなり発熱をしている臓器です。

(中略)

反対にがんになりやすい臓器は、中心部が空いている管状で、周辺にしか細胞がない形状になっている肺、食道、胃、大腸、子宮などの管腔臓器です。体温よりも温度が低い外気とつながっているので、臓器の温度はさらに低く冷えやすい臓器です。

(中略)

がん細胞は、冷えが大好きで、最も分裂増殖するのは体温が35度の時で、大嫌いなのは熱で39.3度以上の体温では死滅をしてしまいます。

甲状腺は新陳代謝を司るホルモンを分泌するところですが、甲状腺の働きが活発すぎて、発熱や発汗が続くバセドウ病の患者さんは、癌になる確率が一般の人の1000分の1以下と言われています。このこのことからも熱ががん細胞に有効なことがわかります。

(中略)

西洋医学でもがんに対して温熱療法が用いられます。がんを防ぐには体をしっかりと温め、汚れた血液を浄化、排泄することが理にかなった方法です。』

体を温める最もかんたんな方法は、食べないことです。1日1食だと24時間断食していますので、消化器系に血液が流れる時間が少なくなる分、それ以外の筋肉、脳などに血液が流れるので、必然的に体温が上がります。現在、午後3時30分ですが、私の体温は、37.4℃あります。これは、私の平熱です。

血管が浮き上がる・・何故?

最近、手の血管が浮き上がり、

「一挙に年取ったんかな~~」

と、思うことがあったのですが、石原結實先生のYouTubeを見ていると、これは「夏あるある」なのが分かりました。これだけの猛暑が続いていると、カラダは体熱を作らないベクトルに傾きます。すると、機能が低下して内臓の働きは悪くなります。当然、食欲は無くなり夏バテになります。そうなると、痩せてきます。

そして、もう一つ。これだけの猛暑が続くと、血液が体表に集まって放熱を必死で行います。当然、内臓に血液があまり行かないので、内臓の機能が低下し、益々痩せてきます。この時の状態が、写真の手なのです。浮き上がった血管が凸凹の体表を作ることで、放熱の面積を拡大するのです。夏バテで痩せることで、体表面を増やして放熱効果を上げる・・・・・これは、自然の摂理なのです!

夏に血管が浮き上がるのが当たり前で、逆に浮き上がらないと、放熱しづらくなり熱がこもってしまいます・・・凄いぞ、自然の摂理!

水毒について3

昨日の水毒チェックテストで、「多汗、または無汗」「下痢しやすい、または便秘がち」「尿の回数が少ない、または頻尿」

と全く真逆の質問がありました。その理由を「石原医学大全」で説明されています・・・・なるほど!と納得されると思います。

『普通は「お腹が冷える」と言うと「下す」(下痢)ほうをイメージする方が多いが、冷えがひどいと、蛇が冬眠するように胃腸が思うように活動できず「出るものも出ない・出せない」ため便秘になることもある。汗や尿に関しても同様で、水毒による冷えが深刻だと「出るものも出ない・出せない」状態になる。排泄現象には体熱が必要だからだ。

本来なら「水毒」の原因である過剰な水分を捨てるために、汗や尿の量が増えて、多汗と頻尿になるはずなのだが、水毒による体の冷えが強いと代謝機能が低下し、「出るものも出ない・出せない」状態になって、「無汗」「尿の回数の減少」と全く逆の状態になる。』

水毒が溜まって冷えすぎると、機能低下を起こして活動しなくなってしまうようです。氷ついた感じですね。

水毒について2

「石原医学大全」で、水毒チェックのリストがあります。興味ある方は、チェックしてみてください!

チェックテスト~水毒の進行度

▫︎まぶたや顔がむくみやすい。(むくみ=水そのもの)

▫︎舌がぽってりとして大きい、または舌に歯型がつく。

▫︎二重顎。

▫︎やたらとの喉が渇く。

▫︎多汗、たかまたは無汗。

▫︎お腹(特におへそより下)が冷たい。

▫︎下腹部がぽっこりしている。

▫︎下痢しやすい、または便秘がち。

▫︎尿の回数が少ない、または頻尿。

▫︎足がむくみやすい。

△該当項目ゼロ=「水毒」の心配なし

  • △1~3=体に「水」が溜まりつつある
  • △4以上=「水毒」が始まっている

水毒について1

猛暑がつづく中、水分補給をマスコミでは奨励しています。ところが、「石原医学大全」の著者・石原結實先生は、下記のように述べておられます。

『西洋医学では、脳梗塞や心筋梗塞予防のため水分を積極的に摂るよう指導する。就寝前には必ず水分を摂ること。就寝中にトイレに起きたら排尿で失われた水分を補うため、コップいっぱいの水を摂ること。高齢者は喉の渇きに鈍感になっているので、日中は時間を決めて水分補給をすること等々。

しかし、「補給」について述べるばかりで、「排泄」について言及がないのは問題だ。

(中略)

水分の摂りすぎは人体に害を及ぼす。

「時間が来たから」「決められた量だから」と機械的に飲むのではなく、「喉が渇いた」と感じたとき、本能で「おいしい」と思える量を飲む事は肝要である。

(中略)

宇宙・社会現象は常に出すほうが先にくることで健常性が保たれている。”give and take “ “出入口” “出納帳”の如く。よって水分も運動、入浴、サウナなどで汗と尿を出してから飲むと健康に有益な水分となる。

運動や入浴を十分にしない人は、紅茶や生姜、紅茶など体を温め、しかも利尿作用の優れた水分を摂るべきだ。』

私も上記のことを心がけています。おかげ様で、午後3~5時ころの体温は、37℃以上あり水毒とは無縁のようです。

冷え2

 

冷えに関して、石原結實先生の考えを続けます。

『 原因

寒さを感じると、脳や内臓など重要な部分の温度を最優先に確保しようとするため、手足の毛細血管を縮ませて表面から熱がもれるのを防ぎます。逆に温かさを感じると毛細血管を緩ませ熱を放出します。

冷えの原因は、便利になった生活環境が体温調節機能、特に皮膚の温度に対する適応能力が低下したことにあります。また、ファッション性を優先した薄着、窮屈なガードルやボディースーツなど、補整下着による締め付け、季節を問わない冷たい飲食物などの食べ過ぎ、時間優先のシャワー生活、運動不足による筋力の低下、過剰なストレスや薬の飲み過ぎによる交感神経の過度な緊張状態などつきることがありません。

解消法

適度な運動をして筋肉をつける、ぬるめのお湯にゆっくりつかる、冷たい飲み物より暖かい飲み物を(煎茶、抹茶、コーヒーは体を冷やすので、暖かい紅茶や番茶の方が良い)とる、むくみの原因になる水分をとり過ぎない、植物繊維も豊富で、体も温めてくれる根菜類を中心に取るなど、生活全般の改善が望ましいでしょう。

腹巻をするだけでもおなかの体温を下げないですむので、手足の冷えは違ってきます。普段の生活を見直して冷えの原因を取り除くことから始めてみましょう。』