急きょ治療!

 

昨日が仕事納めだったのですが、60才代女性Aさんから連絡があり、急きょ治療開始となりました。Aさんは、3ヶ月前にギックリ腰で来院され良くなったのですが、今回は持病である首の頸椎5~7番当たりにあるヘルニアが関係したのか、首から肩、上腕、前腕と痛みが走りどうしようもないとのことです。

「ヘルニアって、もう治らないんでしょう?」

「いいえ、治ります。白血球で、マクロファジーという大食細胞がヘルニアという異物を見つけると、食べてくれるんですよ。だから、自己治癒力を上げる食べ物を食べていると、いつのまにかなくなる事が多いんです。」

「へ~え、そうなんだ!」

Aさんの表情が少し明るくなりました。そこで、いつものように左右の合谷診。親指と人差し指の間の押圧で、痛い側から治療を始めます。Aさんは、右側の肩、腕が痛いのに、左側が反応するので、左側から始めることになります。膝診では、胸椎、腰椎には反応がなく頸椎だけに反応があります。まず左の頸椎治療点(左頭部に新たに見つけた治療点・・来年、学会で発表する予定)に2本置鍼。次に右の頸椎治療点に5本置鍼。

「これでどうですか?」

「よくなった!でも・・・・痛みが移動して、首の根本だけが痛い。」

そこで、頭頂部にある首の治療点(Kソマトトープ)に1本置鍼。これで、首の痛みがかなり取れました。次に、首診で気になっていた胃と脾臓の治療点を押圧(Aさん曰く、マヒしているようで、何も感じないとの事でした)。胃の診断点を押圧すると、

「大丈夫、気持ちいい」

次に、脾臓の診断点を押圧。

「痛い!そこが元凶だわ!」

「じゃあ、刺しますね。」

「・・・・頭に刺している鍼全部に響く!効いてる。」

「これで、どうですか?」

「・・・・・ここ(前腕)に少し残っているだけ。」

後は、足に見つけた治療点(これは、再来年に学会で発表予定)に押圧し、お灸。結果、来院時の痛みが10とし、全く痛くないのが0とした場合10→2までになりました。痛みが、再発したら、お正月でも治療することを約束して終了となりました。

自己相似

興居島に行っていつも忘れ物がないかとチェック・・・・しているつもり・・・・しかし、今回も忘れ物あり!携帯電話!!

島から帰って、携帯電話をみると50才代の男性患者Cさんから数年ぶりの電話が5回もかかっていました。

「申し訳ございませんでした!5回もお電話いただいたのに・・・すみませんでした。」

「いえいえ、今日治療はできますか?」

「はい、今から大丈夫です。」

「そうしたら、10分ほどで伺います。」

ということになり、施術開始となりました。Cさんは、朝起きると右肩から前腕にかけて痛みとだるさがあり、右腕の置き場所がないほど気になるそうです。Cさんは以前、ベッドでうつ伏せでの施術を受けておられたので、待合室で座っての治療に少々驚いておられます。

「以前とは、ずいぶん違うでしょう・・・・ちょっと進化しています。」

「・・・・・」

私が現在施術している山元式新頭鍼療法(YNSA)の基本理論は、自然現象であるフラクタル構造だと思っています。フラクタル構造というのは「自己相似」。自然現象は同じ様な形を繰り返す。例えば、天才絵師、葛飾北斎が富嶽三十六景神奈川沖浪裏という、富士山を遠景に大波が描かれた有名な浮世絵があります。この浮世絵がリアルなのは、大波のうねりを感じた先端が再び大波の形状を生み出すという現象を描いているからです。

たった1個の受精卵が人間になろうと、旅立つのですが・・・・・これも、自然現象。受精卵は人の形という完成形をイメージして「自己相似」を繰り返すものと私は解釈しています。すると、その旅の最中に所々人型を置いていく・・・・まるで、大波の先端に大波の相似形があるように・・・・

天才・山元敏勝先生は人体を自然現象の産物と捉えられ、人の身体には様々な「自己相似」が存在していることを見つけられ、治療にいかすという離れ技を創られました。この治療点を、山元敏勝先生はソマトトープ(小さな人型)と呼ばれています。今回Cさんには、頭にある4カ所のソマトトープに7本の鍼を刺しました。

「どうですか?」

「・・・・・・いいです、ずいぶんいいです・・・・・10だった痛みが2くらいになっています。」

ということで、施術を終了。年内にあと2回施術予定です。

何故しびれるの?

月に2~3回のペースで来院される50才代男性患者Aさん。今回は、左前腕から指にかけて痺(しび)れがあるそうです。最近、この痺れは出ていなかったのですが、久々に感じられるそうです。痺れに関して、コピペが下記です。

『私たちの体には感覚を感じるセンサーが膨大な数存在します。(中略)このセンサーで感じた感覚は手や足から末梢神経を通じて脊髄を通り脳に到達して熱いとか痛い、あるいは何かが触っているという感覚を認識することになります。この経路のどこかに障害が起きるとしびれが現れます。センサーそのものが壊れてしびれが起こることもありますが、その場合は皮膚の表面で問題が起こっていることが多いので原因を取りのぞけば比較的容易に改善します。(中略)しびれの原因で最も多いのはセンサーから脊髄に到達するまでの末梢神経の部位での障害です。末梢神経は電線にたとえられますが、軸索と呼ばれる芯の部分(電線のコードが通っている部分)とそれを周囲から包み込む髄鞘(ビニールのカバーにあたる部分)から成り立っています。この芯の部分が壊れることもあれば、カバーしている部分がはがれて、うまく伝わらなくなることもあります。(中略)「しびれ」はつながってはいるけれどうまくつながっていない状態で、そのために本来でない感覚を脳が異常な感覚「しびれ」と認識していると考えるとわかりやすいかと思います。』

とあります。Aさんは繋がっている神経が何らかの原因でうまく繋がらなくなり左前腕から指先まで痺れが出たのでしょう。

いつものように、合谷診(左右の親指と人差し指の間を押圧し、左右どちらが痛いかを診断)。Aさんは左に痛みがあるので、左の膝診を行い、その後首診。結果、8本を頭に置鍼し、前腕の痺れが薄れてきました。次にオデコのC点、頭頂部のI.J.Kのソマトトープ、後頭部のマスターキーの合計5本を置鍼。

「これで、どうですか?」

「いいですね~・・・・指先に少し痺れが残っているだけです。」

「山元先生は、ホントに天才ですね・・・・よくもまあ、この治療点を見つけたもんです。ホントに凄いことです!」

と改めて山元先生の偉大さを実感したのです。

若いって素晴らしい!

20才代のスポーツ選手、2〜3日前から右肘に痛みがあり5ヶ月ぶりの来院です。この2〜3ヶ月前から見つけた頭部の治療点を早速使うことにしました。

「ここ、今まで打ったこと無かろう?」

「ここは、無かったですね・・・・それから、見つけ方変わってません?以前と随分違う気がするんですけど・・・・」

「そうそう、頭に触れんようにして、指先で感じるようにしとるんよ。この方がやりやすいんよ・・・日々進化しとろう?」

「そうですね。」

こんな会話をしながら治療が進んでいきます。結局、9本の置鍼で肘の痛みがほぼ無くなり、最後は右肘に対応する右膝外側に3本置鍼で終了。

「どの鍼が1番効いた?」

「これです(右膝外側の1本)」

これで、肘の痛みが全く無くなったそうです。若いって素晴らしい!

ギックリ腰の急患さん。

「先生、今日空いてます?」

「はい、今日は一日空いてますよ。」

と、電話での会話。

「そしたら、知り合いがギックリ腰になったんで、お願いします・・・・午後1時で大丈夫ですか?」

「はい大丈夫です。午後1時、13時でお待ちしています。」

ということになり、50才代の男性患者Aさんの治療が始まりました。

「明日から稲刈りが始まるのに、ギックリ腰をやってもうて・・・階段上りが、痛とうて、痛とうて・・・若い頃、ギックリやった時は、手と足の指を揉んでもろうて、治ったことがあったんです。」

と、以前の経験を語ってくれたAさんには、足の刺激が効くようです。そこで、頭に14本置鍼。

「これで、どうですか?」

「・・・・だいぶ、良うなった・・・けど、まだ怖ごわ歩く感じは、残っとる感じ。」

というので、足に見つけている治療点を鍉鍼で押圧することにしました。この治療点は、学会で発表していないし、認められるかどうかも分からないので・・・どうなるのでしょう?

Aさんのギックリ腰の痛みが10→2となり、終了しました。

足にも治療点あり

「今週の7日土曜日までに、腰を治せと先生に言われました。」

と昨日来院の男子高校生A君。2日連続の来院となりました。そのため、前もって悪い右腰の治療点に、右腕あるいは右肩甲骨辺りをイメージしていました。回転式座椅子に座ってもらい肩付近の三角筋と肩甲骨の筋膜をはがし・・・

「どうですか?」

「・・・・あまり、変化ないです。」

「そうか・・・・今日は、前もって準備してみたんじゃけど・・・やっぱり、この職業・・・直感が、やっぱり大事なんよね。」

と、いつものように膝診から始めました。今回は、耳ウラに7本打つも、

「立ち上がる時の痛みはなくなりなした。」

「・・・そしたら、足を診ましょう。」

と、見つけた足の治療点を鍉鍼で押圧。

「痛い痛い痛い・・・・・_」

「これで、どう?」

「・・・・・痛くない!」

とA君、ニッコリ笑顔。

A君には、自分で足の治療点を刺激するように指導して、終了となりました。

まいった!



ヒップホップダンスをしている10才代の女子患者Aさん。2~3時間の練習後に腰痛。今回で3回目の来院です。ここで、ヒップホップダンスを調べてみると、少なからず私にも被(かぶ)るところがあるので、ちょっと40年ちょっと前に遡(さかのぼ)ってみます。当時私は、ブルックリンミュージアムアートスクール(NY)へ奨学金をいただき、通う学生でした。ニューヨークのブロンクス地区は、黒人とプエルトリコの対立が激しく、日常的に殺人事件があるところとして有名でした。そこへ、NHKや、写真家の取材で何度か足を運ぶことがあり、その地区のあまりにも荒廃した姿に言葉を失ってしまいました。

その時路上で、ペッチャンコのダンボールの箱に頭をついて、コマのように回転して音楽に合わせて踊っていたのが、ピップホップであり、オリンピックの種目にもなったブレイクダンスの原型だったのです。それから、時を超えて日本の小学生までもが普通に学び楽しんでいる・・・・

さあ、それはさておき、Aさんの前回来院時も、今回と同じ腰痛です。上腕診に代わる膝診を左右行い、頭に5本置鍼。

「これで、どうですか?」

「・・・痛くない。」

「もうちょっと、しっかり痛いかどうかチェックして。」

「・・・・・・痛くない。」

となって、終了。膝診で首から仙骨までの背骨を診断して、頭に置鍼して治療する基礎治療だけで、10才代の若い女子は治ってしまうのです!まいった!

足ウラに指の治療

今日は、盆休みの最終日。日本列島が大移動のためか、患者さんは1人。最近は徐々に患者さんが増えて来ていたのですが・・・・まあ、こうゆう日もあります。

今日の80才代の女性患者Aさんは、昨日から2日連続で来られています。昨日は、鍼と灸の治療だったため、本日は指先で触れる治療をメインですることにしました。Aさんは、今年になって腰痛に悩まされています。様々な治療を様々な治療院で受けたれたのですが、治らず当院で治療を受けておられます。

当院で腰痛がなくなるという事実を体験されたAさんですが、翌日には腰痛再発。

これは、よくあるパターンです。この体験をどう捉えるかが大事です。ここで、真っ二つに患者さんの方向が分かれます。「あ~~やっぱり元に戻るんだ!」という来院拒絶派と、「1回良くなったのだから、必ず良くなる!」という来院派。

Aさんは、後者になります。そのAさんには、自力で腰痛を治す操体法をお教えしています。

「そしたら、今日は足ウラの刺激だけの治療にしましょう。」

足ウラに見つけた治療点に触れるだけの治療を30分で終了。

「これで、腰どうですか?」

「・・・痛くない!」

ということであと1週間、ご自身で腰痛ケアをしていただく約束をして、来院予約をしました。次回何をお話ししていただけるのか、楽しみです。

自発動

 

足先の痛み、痺(しび)れを、ご自身の指に触れて「自発動」を誘導して痛みや痺れを軽減するセルフケアができる80才代の女性患者の続報です。

「先生、毎日1本の指に3分ずつ指先を当てやってます・・・・3分と決めんと、いつ終わるか分からんので・・・・1時間くらいやってます。」

「それは、素晴らしい!」

「おかげで、仰向けで寝ることが出来んかったのに、仰向きの方が楽になりました。」

「ああああ・・・やっぱり効いているんですね・・・素晴らしい!」

と素晴らしいを連発しか芸のない私。興居島出張治療での成果が少しずつ出始めました。今後、もっと信用されるような治療家を目指します!

靱帯損傷

手の指関節の靱帯損傷の患者さんが来院。当院に来られる前に病院で「靱帯損傷」の診断がありました。よく伺ってみると、手術が必要だということです。そこで、インターネットでコピペをして下記に載せます。

『靭帯損傷の治癒にかかる期間は、靭帯損傷の部位や程度、個人の体質によって変わります。以下に、靭帯損傷の程度と、回復までの期間の目安を記載します。

軽度の損傷(Ⅰ度、靱帯の断裂なし)

靱帯が伸びるだけで断裂しておらず、わずかな腫れと痛みを伴います。

部位にもよりますが、およそ2~4週で回復します。

中度の損傷(Ⅱ度、靱帯の部分断裂)

靱帯の部分的な断裂があり、明らかな腫れ、痛み、動きの制限を伴います。

関節が少し不安定(ぐらつく)になります。

部位にもよりますが、およそ4~8週で回復します。

重度の損傷(Ⅲ度、靱帯の完全断裂)

靱帯の完全な断裂があり、強い腫れ、痛み、動きの制限を伴います。

関節がかなり不安定(ぐらつく)になります。

手術が推奨されることも多いです。完全な回復まで3~6ヶ月程度を要します。』

ということは、この患者さんは、靱帯の完全断裂となります。そのため、回復に2ヶ月必要と言われ、テーピングをしっかりしています。腫れはそれほどひどくなく、合計10本の頭への置鍼と、足指へのお灸で手の指の痛みもなく、指もスムーズに動きます。患者さんには、医師としっかり会話をして納得のいく方法を選んでいただきたいと思います。