現在、足の指や甲にパイオネックスを貼り、膝の圧痛点を取ることによって自律神経を整えています。ところが、肝心の足裏はほぼ手つかずの状態です。この足裏が実は大本命。もうこれは新たに治療点を見つけるという訳にはいかないように感じます。足裏には、反射区といって内臓に関連する刺激点が存在しているからです。
そこで、足裏の反射区について調べてみました。
『リフレクソロジーは、アメリカが発祥である。アメリカ人医師であるウィリアム・フィッツジェラルド (William H. Fitzgerald) (1872年 - 1942年)が手術中の患者がベッドの梁などに手足を押し付ける行為を観察し、これを医学的に研究したところ、痛みを和らげる効果があることがわかり、「ゾーン・セラピー」という本を発表した。アメリカの理学療法士、ユーニス・イングハム (Eunice D. Ingham) (1899年 - 1974年)は、フィッツジェラルドのゾーン・セラピーを発展させ、足の特定の部位(内臓反射区)が身体の各部位に対応していることを突き止め、「フットチャート」(足の地図)を作ったが、医学的に認められているものではない。フットチャートは「足裏反射区図」と呼ばれることもあり、面としてとらえているところに特徴がある。
〔注〕フットチャートは、「足裏ツボ図」と表現されることもあるが、リフレクソロジーで刺激する反射区は、指圧点であるつぼ(経絡経穴)とはまったく関連性が無く「足裏ツボ図」という表現は正しくない(リフレクソロジーが"面"でとらえるのに比べ"つぼ"はバラバラの"点"でとらえていることをはじめとして、様々な相違点がある)。いわゆるマッサージ・あん摩・指圧とリフレクソロジーは似てはいるが、マッサージはフランス生まれであり、あん摩と指圧は中国の経絡経穴思想などの影響をうけて日本で誕生した手技であり、リフレクソロジーとは、起源や歴史、理論もまったく異なるものである。』
上記のように、『「フットチャート」(足の地図)を作ったが、医学的に認められているものではない。』とあります。また、『リフレクソロジーで刺激する反射区は指圧点であるツボ(経絡経穴)とは全く関連性が無く「足裏ツボ図」と言う表現は正しくない』とあります。
ということはどういうことなのでしょう・・・フットチャートは、東洋医学的見地のない西洋医学でも認められていない「足の地図」となります。これでは、前に進めません。そこで、東京薬科大学と東洋針灸専門学校で学ばれた織田啓成(おだひろなり)先生の「足の裏反射療法」が指針になるかも知れません・・・・わお~、漢方医学概論なる難解な本に挑戦しなければならないようです。まあ~この際・・・・・やりますか!