ウソ!

60才代の女性患者Aさん、体調管理で月に1回の来院です。今回は目が疲れ、首が痛く、腕のぶらぶら体操をすると左肩がカクカク音がするそうです。

そこで、オデコにある目の治療点に2本置鍼。次に膝診を行い、頭に置鍼をすると膝がゆるみました。膝がゆるむと背中の大きく長い脊柱起立筋がゆるみます。すると脊柱管から出ている自律神経が整うことになります。

次に首診で内臓の状態を診断し、頭に置鍼。すると首がゆるんできます。首がゆるむと内臓がゆるみます。

「首の状態、どうですか?」

「・・・・ああ、いい感じ!」

「肩はどうですか?」

「・・・・・・・まだ、カクカクします。」

そこでヤンキーの人が、ひたいにカミソリで剃り込んでいるところ周辺の圧痛点に置鍼。

「これで肩どうですか?」

「・・・・・・・大丈夫!」

「ウソ!」

治療を見学していた男性が思わず叫びます。

「ホントよ!」

と、Aさんニッコリ。後は3人で世間話や、健康の話をして楽しく過ごしました・・・おしまい。

100→1

60才代の女性患者Cさん、2週間前から咳(せき)が出て眠れない日々が続くことがあります。いつものように、膝診、首診をして頭に置鍼をしようとしたのですが、頭が異常に熱いので、氷水で冷やすことにしました。

「どうですか・・・」

「気持ちいいです。」

「気持ちいいのがお薬ですから、味わってください・・・・冷たいだけになったら、教えてください。」

「・・・・冷たいだけになりました。」

そこで、Cさんの頭に手を当てると、熱が鎮(しず)まっていました。それからは、いつものように、頭の置鍼をしていたのですが、

「なんかふわふわして、気分悪いです。」

突然のCさんの訴えに、その場で仰向けになってもらいました。頭の置鍼でたまに、このような訴えをする方があります。こんな場合は、足を上にして床に仰向けになってもらい、落ち着くまで待ちます。10分ほどで落ち着いてきたので、施術を再開。

頭の置鍼をやめて、足にお灸をすることにしました。首診で内蔵の状態を確かめたあと、15壮のお灸で首の圧痛・硬結を取り、施術は終了。2~3日後にCさんから電話がありました。

「先生、おかげさまですっかり良くなりました。あの時の状態が100だったら今は、1です。」

という事で、一安心しました・・・・おしまい。

シソの実

シソが実をつけ、畑で木のようにスクスク育ちました。そのため、ハサミではなくノコギリで切らないといけません。このシソは風通しの良いところで乾燥させます。さて、これから出来る乾燥シソをどうしよう?15時に来院される患者さんが料理上手なので、教えてもらいましょう・・・と、期待したのですが、

「シソの実料理は、主人が得意で私はやらないの。」

ということでした。そこで、YOUTUBE を見ると、色々出てきました。シソの葉っぱは乾燥させて料理の調味料やお茶にできます。シソの実は、醤油とミリンで佃煮が出来ます。私が幼いころ、祖母さんが作ったくれ美味しくいただいたことをよく覚えています。

「シソの実は、美味いのう!」

大好きな祖父さんの声も聞こえてきました。治療を終えたら、作ってみようと思います。

明日は、幕張。

今日は、夜行バスで約12時間かけて、東京・新宿バスタに向かいます。新宿から総武線で1時間、幕張駅で下車。徒歩15分で関東鍼灸専門学校に着き、10時から日本刺絡学会の講習会に参加します。

今回は、指先以外の皮膚に鍼を刺し、瘀血をしぼり出す方法を学びます。教科書をいただいているので、予習をしていくことができます。

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、頭に刺した鍼を抜くと瘀血が「タラー」っと出ることがよくあります。にもかかわらず頭部における静脈の状態など考えることはありませんでした。しかし、今回の講習会では、頭部における静脈についてしっかり学ぶことが出来そうです。

健康は、健全な血液、血流に宿ると思います。その本題にかかわるのが、今回の授業のようです。楽しみにしています。

爪でも効きます。

毎週1回来院されている60才代の女性患者Aさん。お灸だけの施術になっています。お灸に慣れひたしんでいる興居島の患者さんもお灸のみの施術。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の理論を理解すると、足に頭と同じ治療点があると気づきます。そこで、4年間足の治療点を探し続け、確信出来るまでになりました。

この治療点は、何もお灸をする必要もありません、爪を立てて刺激するだけでも、効きます。

 

ドタキャン

「今日予約していた◯◯ですけど、前回の治療のあと、ずいぶん良くなって、もう今日から出勤できているんです。ですから、今回はキャンセルということで、宜しいでしょうか?」

「ああ、それは良かったですね~。」

「また、何かあった時は、よろしくお願いいたします。」

30才代の女性患者Cさんは、ギックリ腰で2日前に来院されました。カラダが右に傾き、腰に付けたコルセットが痛々しい。そこで、16本頭に置鍼し、足底に見つけたツボに鍉鍼(ていしん=銀の棒)で一撃・・・・これを、「一撃」と命名。どうやら、これが効きました。

気になっていたCさんのギックリ腰が、劇的に良くなったようです・・・嬉しい!

後ろに反らせん!

山元式新頭鍼療法(YNSA)の教科書(医師・加藤直哉先生の著書)の最後のページに、

YMCAでは、腰(臍)を中心に折り曲げて対応する点が治療点として存在する

例)親指=足親指、手首=足首、肘=膝

と、かんたん列記されています。本当に見落としてしまう程の行数ですが、これは非常に奥が深いのです。私が施術する上で、この理論を7~8割使っています。今日の施術では、ほぼこの理論のみの患者さんがおられました。

「先生、腰と背中の下のほうが、何やら固まってしもうて、反らすことが出来んのよ。こないだ、ラジオ体操をしよって、カラダを反らそうとしたら、全然出来んで、こりゃいかんと思たんよ。」

「・・・・前(前屈)には、きれいに・・・・柔らかいなあ!・・・後ろが、しんどいんじゃね。」

「そうなんよ。」

ということで、80才代の女性患者Aさんの肩甲骨、及び肩の三角筋の圧痛点を押圧。これだけで、腰がゆるみました。後は、背中の下のコワバリですが、この治療点がちょうど2つの肩甲骨の間からやや下に位置します。そこを、気持ちよく押圧すると、

「先生、楽じゃ・・・・・楽に反らせらい!」

「ホントじゃ!いい感じ!」

で終了となりました・・・・時間が余ったので、足にお灸を16壮しておしまいとしました。

お祭り

今日は、松山市のお祭り。

朝8時、駐車場に、お神輿(みこし)と獅子舞がやってきました。当院の横に神輿を置く集会所があるため、スタートは当院からとなります。私は、普段着ることのない背広に着替えて、宮司さんにお米と、お水、ナンテンの葉っぱを差し上げて獅子舞が始まりました。

小学生と中学生が、太鼓と獅子舞を分担して、女子は太鼓叩き、男子が獅子舞を、回しながら20ヶ所お巡りの旅をします。

「ありがとう、よく頑張った!」

何度も、何度も「ありがとう!」と頭を下げてお神輿をお送りしました。ありがとうございました。

矢野ひろみ

今日は、2人のパーキンソン病の方が来院されました。ここで、パーキンソン病にかんして、薬を使わないで・・・という、安保徹先生の記載します。

『まず薬を止めることです。薬を飲んでも治らなかったり、調子が悪くなると言うのは交感神経が過度の緊張状態になる証拠です。この病気にかかると筋肉がこわばるので体が動かしづらいのですが、自分のできる範囲の体操や運動を毎日続けた方がいいでしょう。

体が動かないので悲観的になりがちですが何かできたことをこれができたあれができたと前向きに考えていくことです。

パーキンソン病患者さんへの治療のための3大キーワードは「笑う」「楽しむ」「希望持つ」です。』

愛媛には、「矢野ひろみ」というテレビ、ラジオで活躍しているとんでも無いパーソナリティがいます。まあ、よう喋る、大笑いする!これが治療なのです!

障子の張り替え

障子の張り替えをしました。開業して9年も経つと、穴があいたり・・・その穴を、薄めたボンドで埋めてしのいでいたのですが、流石に限界。障子紙を貼ることにしました。

器用に思われいる私、実は不器用。工作が苦手です・・・それなのに、大学では彫刻を専攻したのですから、身の程知らず。決して、職人にはなれません。

そんな不器用な私が、張り替えた障子、シワが出来て味がある・・・と、思って慰めています。