デンマークとドイツ

森下敬一先生の「血液をきれいにして病気を防ぐ、治す」からの抜粋です。

『少々古い話になりますが、肉食については、かつての第一次世界で大戦の時に、ドイツとデンマークが正反対の政策をとったという面白い事実があります。両国とも、イギリスなどによる海上封鎖の影響で、食糧事情が逼迫(ひっぱく)したのですが、その対応策が全く異なりました。デンマークで食料政策をつかさどった、大臣的存在は、ヒントヘーデと言う栄養学者でした。彼は「動物の肉を1キロ得るために、穀物や野菜など飼料を10キロも食べさせなければならない。これはあまりにも非効率だ」として、デンマークの家畜を全て殺してしまいました。その分の飼料、つまり動物の餌になるはずだった穀物や野菜を人間が食べるようにしたのです。そうしたところ、デンマーク人の死亡率が劇的に下がり健康になりました。

一方、ドイツの食料政策をになったルブナーと言う栄養学者は、肉を食べて肉を作り出すと言う考えでした。19世紀の栄養学者・モレシャットが唱えた「肉は肉から」という考えの信奉者だったからです。このため、穀物や野菜を食べていたんじゃぁ戦争には勝てない、とばかりに、従来以上に大量に動物を飼育し、人間にはその肉を食べさせたのです。しかし、その結果、肉を食べさせられた兵隊は、肉体的に重労働に耐えられないようになって、戦意を喪失してしまいました。

この肉食の害を示す第一次大戦のエピソードは、私がいつもあちらこちらでお話ししている歴史的事実です。

結論的に言えば、肉は食べなくてもよいのです。なぜなら、健全な腸壁の細胞は、炭水化物から個体性の体タンパクを合成してくれるからです。腸壁のこの力を強化すれば、元気な体細胞ができます。それには穀菜食が必要なのです。肉食をやめると、タンパク質が不足すると言うのは大間違いなのです。』

ヒマラヤ岩塩を豆腐にかけて食べると、豆腐本来の味と、ミネラルがマッチして最高です。タンパク質はこれだけで十分な気がします。