1980年ニューヨーク


(写真と文章は全く関係ありません)

私は、1980年から2年半、ブルックリン・ミュジアムアートスクールという美術学校の生徒として、ニューヨークに住むことが出来ました。そこでは、大工仕事(とても下手でした)をしたり、ナムジュン・パイクさんのアシストをしていましたが、時々通訳の仕事が入ることもありました。その時の仕事は、「ニューヨーク・サウスブロンクスの若者の実態調査」というNHKの仕事でした。

当時サウスブロンクスは、アフリカ系アメリカ人とプエルトリコの若者のギャング集団が縄張り争いで街は荒廃していました。ビルの水道管、排水管を盗んでお金にし、ビルの角(すみ)にある部屋以外は住むことが出来ないところもありました。その若者達のインタビューは、あまりにも壮絶なので、文章にはしません。

その頃は、ストリートパフォーマンスとしてのブレイクダンスが流行っており、若者はその技を競っていました。実は、このブレイクダンスが、ナイフや拳銃の武器代わりとして、平和的な戦いを生み出したのです。次回のパリオリンピックでは、正式種目として参加します。正式種目として認められるには、40~50年の歴史があったのです。ブレイクダンスのバトルが、武器の代わりに1対1で行われるには、歴史的な理由があったのです。

さて、日本ではやっと最近、ブレイクダンスが流行り始め、才能がある若者が世界一になったりしています・・・・常に、アメリカの追随をしているのです。日本における多くの流行りは、アメリカ発祥が多いのです。そこで、アメリカの鍼について、明日から少しずつ紹介して行こうと思います。なぜなら、アメリカの今を知ることは、近未来の日本を知ることになるからです。

MIURART

三浦工業の社長であり、芸術家であった三浦保氏が、設計したMIURARTという美術館に行きました。非常に立派な美術館で、愛媛ゆかりの芸術家を紹介し、育て上げる活動をされています。今回は、山本修司氏、零駒無蔵氏、河野甲氏の立体及び平面の作品群の展示でした。3人が非常に個性的で強烈なインパクトをいただきました。

ハンマーを後頭部に打ち付けられたような、衝撃でした。3人の情熱がダイレクトに伝わってきたのです。松山市にお住まいの芸術に興味ある方はオススメです。一般入場料は600円ですが、65才以上の方は400円になります。

それぞれの芸術作品を、言葉で表現する能力を持ち合わせていないので、やめておきます。ただ、山本修司氏の水面の穏やかな光の表現は、癒しへ通じるように感じました。鍼灸師として治療をしている私には、患者さんに癒しを与えられる作品を、作り当院で展示することは可能であると感じました。

これを機に、少しずつ作品作りに向かって行こうと思いました・・・無理せず。

ガレージが変わっていく

(現代アートのような壁になりました!)

 

今日は、台風接近で大雨のため、キャンセルがあり患者さん0。そこで、ガレージの壁紙をはがす作業で半日費やしました。思いのほか作業は進まず、悪戦苦闘。7割程度出来たので良しとしました。夕方には雨が止(や)んだため、ガザニアの種を石垣の上と駐車場の日当たりがよい所に植えました。これで、ガザニアとヒマワリの黄色畑になる青写真ができました。楽しみです。

ガレージは、日曜午後に残りの作業をおこなう予定です。空っぽのガレージに患者さんの車を入れていただき、暑い夏も車中が熱くならない様に配慮するつもりです。とにかく、患者さん第一のあじさいの杜鍼灸院を目指し、邁進します。患者さんが来院され、空間、時間が心地よい場になるように、まだまだ進化しますので、楽しみにしていてください!

色パワー

6月16日(金)ギャラリー・キャメルKで演奏するので、午後4時30分から練習。メンバーは、リードギターのよっしゃー、ドラムのひらり、ボーカルとキーボードのえんちゃん、ボーカルとリズムギターのかっぱちゃんと、ベースギターの私。全員60才代のおっさんおばちゃんバンドです。

よっしゃーは、寺内タケシさんのお弟子さんでギター歴50年ですが、他のメンバーは初心者。それでも、何とかやれるものです。幸い練習場の当院は、窓ガラスと障子の二重窓なので、大きな音を出しても音漏れがあまりありません。しかも、ご近所との距離もあるため、ご迷惑をおかけすることもありません。音楽スタジオとして最高です。

私は、全く音楽の経験がなく楽譜も読めませんが、何とか演奏できています。理由は色塗りです。例えばAコードは赤、Bコードは青という風に全てのコードに色設定をし、楽譜に塗っているのです。すると一瞬見て目をつぶっても、残像として色が残っているので自然と指が動きます。ですから、スムーズに演奏できます。色パワーに感謝しています!

ホワイトボード

あじさいクラブのメンバーから、ホワイトボードをいただきました。このボードは本当に役立ちます。6月16日にはキャメルKで演奏の前に、30分程「操体体操」というおしゃべりと少しの体操をします。この準備をホワイトボードを使ってやっています。かなり盛りだくさんのおしゃべりになると思います。今回は、私的なことも付け加え、楽しく愉快に行います。できれば、しっかり録画してYouTubeで流せればいいと思っています。

鍼(はり)に対しての偏見を払拭(ふっしょく)させる話も入れます。簡単な自己紹介、操体との出会いやエピソードを織り交ぜながら操体法を分かりやすく説明します。今日は、30分という時間設定で何度も練習したのですが、時間オーバーしてしまいます・・・ついつい、脱線して話が先に進まなくなる傾向があります・・・・まあ、楽しく過ごせればいいか・・・・と、脱力しながら進めて行きます。興味ある方は、是非ともお越しくださいね!

最先端?

 

今日、初めて来院された60才代の男性患者Aさんは造園業を営われています。この道50年のベテランに、私の作った石垣をみてもらいました。

「今の若い子は、きちっとした石垣じゃのうて、こういう自然な形のものを作りよるんよ。乱積みゆうんじゃけど。」

「ええええ!そうなん・・・・(そしたら、そしたら最先端いっとる・・・と、心中で)」

Aさんは、踏み台にした大きな石を何度も踏みつけ、安定しているか確かめながら話してくれました。5回も作り直した石垣が愛(いと)おしくなり、ヒマワリの成長がより一層楽しみになりました。

Aさんは、石積みを50年もやり腰痛となりました。継続して来院され日に日に成長するヒマワリを楽しんでいただきたいと思っています。あじさい小学校、「ヒマワリ組」仲良くやろうね!

あじさい小学校「ヒマワリ組」

 

20数年前に離婚し、子供を育てるという最も大切な仕事ができなかった私です。人を育てることもしていません。メス猫モモも飼ってはいますが、育ててはいません。私の両親、祖父祖母とも教師をして人を育てました。祖父にいたっては、俳句のお弟子さんを180人抱えて俳句を教えました。弟も生徒から慕われる高校教師でした。そんな家系にいながら、私だけ人を育てていません。

駐車場に石垣で畑を作り、ヒマワリを植え初めて小学校の生徒を受け持つ担任の先生になった気持ちになりました。眺めているとそれぞれの個性が見えてきます。昨日弱っていた移植した子が、今日元気になっているので、安心したり、強風になびきながらも、耐えて一晩経っただけで、茎が大きくなったことに驚いたり・・・・・きっと私以外の家族は、こんな日々を送っていたのだろうと想像出来ました。

私は、鍼灸師操体法指導者として、患者さんに教えることをしていますが、じっくりと育てるということまでは出来ていません。「教える」と「育てる」の違いは時間にあるように思います。時間をかけ、愛情を注ぎ生徒が、必要としている時に、適切な指導をし続けることで生徒が育っていくのだろうと想像します。

あじさい小学校「ヒマワリ組」の新学期、「はじまり、はじまり!」

補完代替医療

 

「アメリカにおける補完代替医療の復興と移民、針治療を事例として」という藤重仁子氏の論文を引用します。

『1970年代以降、アメリカでは補完代替医療の人気が高まっている。CAM (complementary and alternative medicine)とは「非正統医学(unconventional medicine)すなわち「正統派医学」(conventional medicine)とされる西洋医学の枠外にある医療の総称である。特に1990年以降は国立衛生研究所内にCAMの研究センターが設置設立されるほど研究も進んでおり、さらに、西洋医学とCAMを融合させ、患者中心の全人的治療を重視する「統合医療」も推進されてきている。CAMはもはや「代替」医療ではなく、「統合」されるべき医療であると言う認識意識が高まりつつあると言える。』

この冒頭で始まる論文では、アメリカの高収入、高学歴の人々が、「正統派医学」推進のアメリカ医師会の主張を受け入れず、CAMの治療を受ける実態を明かしてくれています。CAMの中でも鍼治療の役割は大きくなっています。

1993年ハーバード大学のデビット、アイゼンバーグ博士(鍼治療研究者)が権威のある医学、雑誌(New England Journal of medicine)で発表した記事には、アメリカ市民の約34%が過去1年間にCAMを利用したとあります。30年前で34%ですから、現在では50%以上の利用はあると推測されます。日本との差は歴然としています。

鍼灸がこれだけアメリカで認められているということは、日本に逆輸入することは分かっています。それを少しでも早くしたいものです。

ガレージをアート空間に!

駐車場の畑が出来上がったので、ガレージを整理することにしました。物置きも兼用していたガレージで、私の車を駐車していたのですが、今後は患者さんが駐車できるスペースにします。1年前に萬翠荘で行った日仏文化交流展の「積み木」の一部がまだガレージにあるのです。これを捨てる方法は、友人の山まで運んでもらい焼くのが一番です。ところが、クスノキの丸太に人気があり何個か知り合いにお譲りしました。

そこで、この界隈を歩いている方々に、「クスノキの丸太とヨシズ(竹以外)をさし上げます。ご自由にお取りください。」と張り紙をしてみました。しばらく、様子を見てみます。

さて、このガレージ。面白いアートガレージ空間にするつもりです。1~2ヶ月で出来上がれば、夏の暑い時期、患者さんの駐車した車が日陰のガレージにあり、車内が高温にならずに済むはずです。楽しみです!

モグサが出来た!

(ややグリーンっぽいモグサが出来たてのホヤホヤ)

友人から背丈の高さ1m近いヨモギをいただきました。そこで、以前から干してあるヨモギを触ってみると、カラカラに乾燥しています。インターネットで乾燥時間を調べると、2~3週間とありました。もう十分時間は経っています。そこで、干したヨモギ全てを取り込み、新しいヨモギを吊り下げました。

乾燥したヨモギは、45リットルのゴミ袋1杯あります。これをモグサにするのですが、葉っぱの裏にある細かい毛を集めるだけなので、少量しかできないと思って、出来るだけ多くヨモギを集めました。そして、試しに作ってみました。

すると、ヨモギの量とそんなに変わらないほどのモグサができました!ミキサーに10回程度かけていくと、薄いグリーンのきれいなモグサになりました。このモグサよく見ると、細かい葉っぱの粉がたくさん入っています。これを粗悪モグサといい、間接灸に適したモグサになります。上質のモグサに比べると、不純物が入っているので高温になります。私は、紫雲膏を患者さんの皮膚に乗せた上にモグサを置き火をつける間接灸なので、丁度いいのです。患者さんは、熱くなく気持ちよいお灸を受けられます。

出来上がったモグサを、早速今日の治療で使いました・・・・完璧でした・・・・ヨモギ餅の香りがして美味しそうでした・・・・今回集まったヨモギがらモグサを作ると、3~4年分くらいの量になりそうです。モグサは、年月が経つほど良くなりますので、最高です!