今日は、午後10時過ぎにやっと仕事終了。明日は、9時から治療が始まるので、これから安物のワインを飲んで、寝ます。この調子で頑張れば、今月は延人数200人の患者数になる可能性ありです。しっかり、治療に励みたいと思います。おやすみなさい!
今日は、午後10時過ぎにやっと仕事終了。明日は、9時から治療が始まるので、これから安物のワインを飲んで、寝ます。この調子で頑張れば、今月は延人数200人の患者数になる可能性ありです。しっかり、治療に励みたいと思います。おやすみなさい!
今回初めての80才代女性患者Cさん。とてもお元気で70才代前半に見えます。今回は、左ソケイ部と下肢の外側に硬い張りがあります。それらを、耳裏の治療点に3本の置鍼で回復できました。最近は、腰痛を耳裏で治すことが多くなっています。
先日、男子高校生のギックリ腰患者さんが来院。歩くことも出来ないほどで、立ったままで治療を行ったのですが、その時、耳裏の治療点がよく効いたのです。その高校生は、途中から自主的に座るほどになりました。今回のCさんも、耳裏がよく効き6本の置鍼で終了となり、あとは、足に見つけた治療点にお灸をしながらの雑談となったのです・・・
「私が小学生の頃、食あたりで母親にお灸をしてもらったことがある。あれは、足指に墨塗って足ウラにあとつけして・・・・あれ、よう効いた!」
「それって、*裏内庭(うらないてい)というツボです。お母さん、すごい!よくご存知だったですね・・・・山本一力さんの時代小説「たすけ鍼」で、食中毒の患者さんを、裏内庭のツボにお灸して治す話があるんです・・・・小説では、知っていたのですが、実話を聞くのは初めてです。」
Cさんと山本一力さんのご出身は、高知県。高知県では、食あたりが多かったのでしょうか?裏内庭が一般生活に浸透していたのでしょうか?今度、高知県出身の患者さんが来られたら、やんわりと伺ってみましょう!
*解毒(食中毒・食あたり・アレルギー)のツボ(インターネットからのコピペ)
足の裏に裏内庭(うらないてい)というツボがあります。第2趾の真ん中に墨(マジック)で印をつけて、趾(あしのゆび)を折り曲げると、印が足の指の付け根につきます。そこが裏内庭です。ここに左右とも熱さを感じるまでお灸を据え続けると、すぐに吐き気が治まります。食中毒のときなどは、初めは全く熱さを感じないことが多いです。
実際に私も食あたりを起こしたときにやってみたら速攻で治りました。妻や私の母親が食あたりを起こした時も私が治しました。
要するに解毒のツボなので、アトピーなどアレルギー疾患にも使われます。病院の閉まっている夜間に食あたりを起こしたときは知っておくととても便利なツボです。
現在は、患者さんに直接触れないで、中指の第一関節から指先の指紋が渦巻くところをセンサーのようにして、治療点を見つけています。この利点を掲げます。
①感覚を研ぎ澄ますため、患者さんの反応に対して非常に敏感になり、かつ集中力が増す。
②以前の目測し親指の爪先で圧痛点を探すというスタイルの中間に、指先センサーで治療点を詮索するため、より正確性を増す。
③患者さん自身、センサー詮索を受ける間、感覚を集中するようになる。
これらの結果、治療効果が上がるような気がするのです。もう少しこの方法を継続し、私なりの治療法を確立していきたいと思います。
以前ご紹介した足の指が勝手に動く80才代の女性患者Aさんの続報です。先週、右手人差し指に軽く私が右中指を触れていると、勝手にAさんの右足(手ではありません)の親指と人差し指が動き始め、ついには膝まで動いて、カラダは良くなりました。その後、1週間は今まで痛かった足の人差し指に痛みが出なかったそうです。
そのかわり、今回は右足全ての指先にシビレがあるそうです。特に中指に強いシビレを感じる時があるそうです。そこで、頭に置鍼した後、今回は右手(右足ではありません)中指に軽く私の中指先を置くことにしました。
「先生、今日は膝から動く・・・・チョット早いな~、今回は。」
「あらら、ホント!結構揺れますね。」
「先生、足先は宙に浮いて、前回より動きが大きいね!」
「ホント、良く動いてる・・・・勝手に動いて、カラダは良くなろうとしているんです。」
「不思議やね~」
などと話しているうちに、
「先生、だんだん落ち着いてきたみたい・・・・」
「ホントだ・・・・そしたら、指を離しますね。」
その間、約7~8分。Aさんの右足指先のシビレはなくなりました。どうやら、Aさんには、この治療法が合っているようです。
早朝、興居島行きのフェリーに乗るため、高浜港に着くといつも以上に乗車客が多く桟橋に集まっています。
「?・・・」
と、思っていると、
「どちらに行かれます?・・・中島行きなら欠航です。」
「えっ・・・・あの・・・由良行きです。一体何があったんですか?」
「これ見てください、霧。中島の方は、もっと濃い霧なんで、フェリーが出れんのです。」
やっと状況が分かってきました。桟橋に人が多いのは、中島にいくはずの人達が、欠航フェリーのため、立ち往生していたのです。
「昨日の大雨で水気が多なった上で、無風状態。すると、霧で見えんようになるんです。ここで、風が吹くと直ぐに晴れるんじゃけど・・・・ひどい時には、あそこに見える建物があるでしょう?あれも、見えんようになります。」
「はああああ~、こういうこともあるんですね!」
山育ちの私にとって、海の霧を見るは初めて神秘的で、数ヶ月前に見た映画「ゴジラマイナス1」を想像させて、遠くから来るフェリーの後からゴジラがやって来る気がしたのです。
さて、今日もこれからひと頑張りです!
から
私が治療家になる前、様々なことをしていました。ヴィデオアート創始者ナムジュンパイクさんのアシスタント、舞踏家・石井満隆氏のワークショップ、保育園の体操のお兄さん、保育園の美術の先生、森ビルの駐車場係、道路工事の旗振り、アメリカでは、イタリアンレストランの皿洗い等・・・・結局、それらが今の治療に役だっています。
特に、鍼を刺す姿勢・・・・石井満隆氏のワークショップが生きていることがよく分かります。また、高校から始めた野球を大学でもやったことが、今に生きています。まさか、大学野球部の後輩が、愛媛県で10名以上もいるとは思いもしませんでした。
今やっと、治療家としての人生を歩む道だったと、感じています。もっともっと、クリエイティブな治療家として、歩みます。
明日、興居島に向けて準備。
もう、26日(水)になりそうなので、寝ます!
友人から頂いた野口晴哉(野口整体創始者)先生の文章を読んでいると、天才とはこういう人物をいうのだと、つくづく感じます。1日に何百人もの患者さんを診ておられます。1日平均4人の患者さんを診ている私など、全く話になりません。そもそも、比較すること自体が失礼です。
野口晴哉先生は、患者さんという生命体に真摯に向き合い、集中することの大切さを説いておられます。また「勘」の大切さもおっしゃっておられます。我々人間も動物です。動物のもつ「勘」は、生きていく上で大切にしていかなければなりません。私は、勝手に足や頭に治療点を見つけていますが、このとき「勘」が働いています。
先日腰痛で来られた60才代の男性患者Aさんには、足に見つけた腰痛治療点に、鍼を一撃。一滴の血がモッコ🩸っとでると、
「どうですか・・・腰?」
「・・・・・痛くない!」
とニッコリ笑顔のAさんでした。普段、足に鍼を刺すことをしないのですが、この日は、「勘」が一撃を呼んだのです。
山元式新頭鍼療法(YNSA)と、「石原医学大全」の素晴らしさを一人の60才代男性患者Aさんの治療で感じることが出来ました。
「私は、不整脈で何回か脈打った後、脈が飛ぶんです・・・・・今は、2~3回打ったあと、1回飛んでます。」
突然のAさん発言に、ちょっと対応できないままでいたのですが、
「そしたら、ちょっと首診をしますね・・・・・ここ、あるいはここ、痛くないですか?」
首にある心(心臓)、心包(心臓の周辺)の診断点を押圧。
「痛いです!」
やはり、心臓の状態が首に現れていました。そこで側頭部にある心、心包の治療点に一本ずつ置鍼。
「これで、脈はどうなっていますか?」
「・・・・・・うん?ああ~・・・長くなってます1234567、うん、確かに・・・・今、咳(せき)したでしょう!あの時が脈の止まった時なんです。」
長年不整脈と付き合っているAさん、ご自身のカラダを熟知し、しっかり分析されています。またYNSAの的確で速攻性のある治療法に改めて感心し、この治療法を選択したことを嬉しく思ったのです。そして、咳(せき)と不整脈に関しては、「石原医学大全」に次のように記述されています。
『頻脈・不整脈
体を冷やす水分を、くしゃみ、鼻水などのアレルギー、寝汗、下痢などで十分に排泄できない時に、体温を上げて代謝をよくして、水分を消費しようとする。1℃の体温上昇には、脈を8~10回/分増やす必要がある(頻脈)。頻脈になると脈が乱れることもあろう(不整脈)。』
上記は、体に必要な「水」が毒になる時 という水毒を説明した一節ですが、不整脈は、体を冷やす水分を、くしゃみ、鼻水などのアレルギー、寝汗、下痢などで十分に排泄できなかった結果の産物と述べておられます。つまり、咳(せき)も不整脈も水毒を排出しようとするカラダの自然な活動であり、Aさんのカラダがそれを証明してくれました。改めてお二人の偉大さを知ったのです。
興居島は、みかん農家が多く、島唯一の男性患者さんは、忙しくて本日は施術できませんでした。それでも、7名各ご家庭を訪問しながらの往診を無事終了できました。興居島往診も、1か月以上経過したので、少しずつペース配分が身につきつつあります。また、1日に7~8名の訪問施術となると、いかにコンパクトに施術道具を収めるかが、ポイントになります。
そこで、昨日100均に行き「透明印鑑入れ(朱肉付き)」、「長いステンレスの耳かき」、「短い先端が円盤形のステンレス耳かき」、「大きなクリップ」を購入。これらが、それぞれいい仕事をしてくれました。
で興居島から帰り、当院での治療が3人。
100均話は、明日いたします!