寝る前のストレッチ

猛暑が続きます。早朝、治療院前の駐車場にホースで水まきをしっかりしたのですが、まさしく「焼け石に水」。これでは、駐車場に置いているプランター(ゴーヤ栽培)は、照り返しの熱でゴーヤがグッタリしそうです。夕方にもしっかりと水やりをしないといけません。

この暑さでは、寝苦しいことでしょう。そこで、今回は「寝る前のストレッチ」というYouTubeを制作しました。寝苦しい方は、ご覧になってみて下さい。

新田高校、初出場おめでとう!

 

新田高校、夏の甲子園出場おめでとうございます❣️

あじさいの杜鍼灸院は、新田高校から近いところにあり、監督の岡田茂雄監督ともご縁があるため、選手を何人か治療しています。3年前、済美高校と新田高校の決勝戦があった時などは、8人の選手を治療していたので、球場まで応援に行きました(この時の勝者・済美高校が、富山県の星稜高校との歴史的な大逆転試合をしたのです)。

 

新田高校は、過去7回県の決勝まで進み、いずれも敗退という歴史を持っています。愛媛県は俳人正岡子規が野球を明治時代に紹介したため、旧制中学校に普及しました。そのため、春夏の甲子園での優勝高校は、松山商業、松山東、西条、宇和島東と公立高校。またベスト4、準優勝高校には、今治西、川之江、新居浜商業などがあり、やはり公立高校です。それ以外でも甲子園出場高校は、南宇和、八幡浜、今治南、松山北、丹原、小松と公立高校がほとんどだったのです。

私立高校は、帝京第五が1969年春の選抜に出場したのが初めてだと思います。1990年春の選抜高校野球に私立の新田高校が出場して準優勝(この時、ミラクル新田と呼ばれました)。その後、済美高校が2004年、春の選抜高校野球選手権で初出場、初優勝をしてから、松山聖陵高校、聖カタリナ高校など私立高校が台頭してきました。しかし、新田高校は1938年創立の私立高校で、私立高校のリーダーとして、愛媛県を牽引していたのです。野球に関しても勿論。

特に新田高校の岡田監督は、地元の中学生を集めて、愛媛県の野球のレベルアップに貢献されています。新田高校の甲子園での活躍に期待しています。

汗をかく

熱中症が心配されるほどの猛暑。こうゆう時は、外出しないのが一番なのですが、私は最近、早朝に外出しています。というのは、我が家のウラに弁天山という小高い山があり、なんと登山道があるのです。わずかな木洩れ陽(こもれび)が注ぐだけで、蝉時雨(せみしぐれ)を浴びながらかなりの勾配(こうばい)を歩きます。5~6年前にも歩いていたのですが、当時より体力が落ちていたのがよく分かります。

考えて見ると、5~6年前は東京から引っ越しして間もない頃。東京では、毎日良く歩いていたので、ある程度体力はあったのですが・・・・このところ歩いていませんでした。今年の夏は、歩きます。歩いて良い汗をかくのがカラダの解毒となります。

中国では、夏にお灸をする習慣があります・・・これを行うと、冬に風邪を引かないとと言われています。夏一番汗をかきやすく解毒しやすい時期に、しっかりカラダを整えて冬を迎えるのが理にかなっているのだと思います。

早朝から汗をかき、熱い風呂に入り、水のシャワーを浴びると再び汗が、吹き出してくるのです。この気持ち良さは最高です!

新田がんばれ!

オリンピックで卓球、バトミントン、ソフトボール、柔道、水泳等見どころ満載なのですが、高校野球の県予選も大詰めです。愛媛県は、古豪松山商業が復活してきました。第一シードの聖カタリナ高校に8回まで2対0で勝っていたのですが・・・結局2対3で敗れてしまいました。しかし、確実に松山商業は昔の強さを思い出させる雰囲気を持っていました。

愛媛の高校野球は、済美高校が2004年春の選抜高校野球選手権で、初出場初優勝をしてからは、済美高校以外にも、松山聖陵高校、聖カタリナ高校などの私立高校が甲子園に出場するようになってきました。それまでは、愛媛県の高校野球は、松山商業、松山東、西条、今治西、新居浜商業、宇和島東、川之江、南宇和などの公立高校が歴史を作っていました。他県に比べると公立高校が甲子園に多く出場している不思議な県でした。

これは、正岡子規が松山中学に野球を伝え、他の中学校に伝わった歴史が基本にあると思います。西条高校、今治西、宇和島東高校などが地方の中核になったのだと思います。

私が、愛媛に帰って来たのは6年前。それまでは全く野球と縁のない生活をしていたのですが、

「そうだ、オレ野球部OBじゃったんじゃ。」

と、野球部の先輩、後輩に会う機会に恵まれ、その人脈の暖かさと広がりに、ただただ感謝したのです。幸い私の治療院は、新田高校という野球強豪校との縁があり、多くの部員の治療をしています。明後日は、その新田高校が第一シードの聖カタリナ高校との決勝戦です。新田がんばれ!

さつまいもの葉っぱ

 

今年は、さつまいもを植えてみました。順調に育って葉っぱに元気があります。じっと見ていると・・・・「これ、食べたら美味しそう!そういえば戦時中は、さつまいもの葉っぱを食べていたというのを聞いた事がある。」という事で、インターネットで調べてみました。

 

『さつまいもの葉っぱには、実は身体に良い栄養素がたくさん含まれています。ここでは、さつまいもの葉っぱに含まれている栄養素や、その効能について紹介します。

①ビタミンC

さつまいもの葉っぱには、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCが人間の身体に必要不可欠なことはよく知られていると思います。しかし、ビタミンCは、人間の体内で生成することができない栄養素です。

ビタミンCを摂取することで得られる効能は、イライラを防ぐ、貧血予防、抗酸化作用、動脈硬化の予防、メラニン色素の生成抑制など様々です。さつまいもの葉っぱから、効率よくビタミンCを摂取できると良いですね。

②アントシアニン

さつまいもの葉っぱには、アントシアニンが含まれています。ポリフェノールの一種であるアントシアニンは様々な健康効果が期待できるので、サプリメントしても使われている栄養素です。アントシアニンを摂取することで得られる効能は、視力の回復、老化に伴う脳機能低下の抑制、抗酸化作用、免疫機能の向上などです。

③ビタミンB2

さつまいもの葉っぱには、ビタミン B2が含まれています。ビタミンB2は、別名発育ビタミンとも呼ばれています。三大栄養素である糖質・脂質・タンパク質をエネルギーへ変換する働きを助けてくれるのです。不足すれば、倦怠感や口内炎の原因となります。

ビタミンB2を摂取することによって得られる効能は、代謝アップによるダイエット効果、貧血予防、子供の成長促進、髪の毛や爪に艶が出るなどです。さつまいもの葉っぱでビタミンB2をしっかり摂取しましょう。

葉だけでなく、さつまいものつるも食べられます。 食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なので 手に入ったときには葉もつるも美味しく調理して召し上がって下さいね。』

とあります。という事は、私の畑は、青汁に最高の野菜が一杯ある事が分かりました。ケール、ブロッコリー、シソ、さつまいもの葉っぱ、トマト、キュウリと最高です!特にブロッコリーとシソは全く陽の当たらない冬場でも、スクスク育ちます。年中青汁が飲める畑作りという目標が出来ました・・・・楽しくなります。

シソが凄い!

80才代の女性患者Aさんが、私の畑を見て、

「このシソは、体にええよ・・・お医者さんに一食で10枚食べたらええと言われた。確かに食べとったら、免疫の数値が良かったんよ。毎日食べたらええわい。」

「それは、知らんかった。毎日青汁作る時、入れよったんじゃけど、もっと沢山入れよわい。」

と、Aさんから良い情報をいただきました。そこで、シソの成分を調べてみると、下記のように素晴らしものでした。

『紫蘇にはβカロテンが豊富に含まれています。その量は100g中に11000μgと人参の9100μgをはるかに超えている他、ヨモギやアシタバの2倍以上となっています。

βカロテンには活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守る働きや、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きがあり、あわせて免疫力を高め、がん予防にも効果があると言われています。

◆各種栄養成分量は抜群

紫蘇はβカロテンだけでなく、ビタミンB群やビタミンEやKなども他の野菜に比べ抜群に沢山含んでいます。単に薬味としてだけでなく、積極的に食べる事をお勧めします。

◆清々しい香りの芳香成分ぺリアルデヒドの効果

紫蘇の清々しい香りは主にぺリアルデヒドと呼ばれる芳香成分によるもので、強い防腐・殺菌作用を持っています。生魚を食べる刺身のツマに用いる事は理にかなっているんです。更にこの香りにより食欲増進効果や健胃作用もあるといわれています。

◆ミネラルも豊富

鉄分をはじめ、カルシウムなど身体に必要なミネラルをバランスよく、しかも沢山含んでいます。

◆赤紫蘇は漢方薬の一つとして用いられています

赤紫蘇の葉は漢方医学では「蘇葉(そよう)」と呼ばれ、気が停滞している状態を改善し、精神を安定させる理気薬として色々な漢方薬に配合されています。』

こんなに素晴らしい葉っぱだとは、思っても見ませでした。シソは繁殖力が凄い分、生命力があるのでしょう。また、冬場全く陽が当たらない畑でも、シソは咲いていたと思います。年中育てようと思います。Aさんありがとうございます♪

オリンピックが始まった!

オリンピックの開会式がありました。

コロナ禍の祭典・・・・さて、どうなることか?観客がいない競技場を、手を振って入場する選手団は、故郷でテレビを見ている人々に手を振っていることでしょう。開会式の企画関係者の度重なる不祥事に不安と疑問と不信を感じながら、テレビ観戦することになりました。度肝を抜くような仕掛けもなく、コロナ禍らしい静かな祭典だったと思います。

国民栄誉賞の王貞治氏、長嶋茂雄氏、松井秀喜氏が行進されるシーン、特に脳梗塞で倒れ右半身不随の長嶋茂雄氏を支えながら松井秀喜氏が歩くお二人の様子は、胸を打ちました。私が野球を好きになったのは、長嶋茂雄氏の華やなプレーを見て育ったからです。感情豊かに常に全力でプレーする長嶋茂雄氏は白黒テレビの中でも、飛び抜けて華やかな、まるで極彩色のテレビを見ているかのようでした。

ホームランを機械のように量産する王貞治氏を、当時の私は憎らしとさえ思っていたのです。しかし、現役を退いて監督としてチームを率いる王貞治監督のお姿は、人としてのお手本であり、世界一ホームランを打った野球選手としての風格があり、最も神様に近い野球人だと確信したものです。

これから2週間は、オリンピック一色になりますが、エンジェルスの大谷翔平選手や全国高校野球選手権大会もあるのでしっかり野球を見たいのです。

大変だ〜

大変なことになりました。よく分からないうちに9月某日(いつか忘れました)、萬翠荘という国の重要文化財の横にある空間(野外)で、コンサートがあり、私がベースギターを弾くことになりました。トランペットの名手、エレキギターの神様、寺内タケシ氏の弟子に囲まれ、今年から始めたベイシストが、弾くことになってしまいました・・・・それで、久しぶりに練習・・・すっかり忘れて・・・

もう開き直りしかありません!毎日少しずつ練習するという夏休みの課題が見つかりました。こうなったら迷惑をかけることは出来ません。無理せずやってみます。それにしても、小学校でハーモニカとリコーダーくらいしか楽器をしたことがないのに・・・・・

まあ~人生は楽しめばいいんです!

西条高校強い!

 

宿敵西条高校に、14対4(5回コールド)で母校松山東高校は敗れました。やはり、西条高校には敵(かな)いません。でもよくやりました。2勝したのですから、大したものです。これから、運動会の準備をして青春を謳歌してもらいたいと思います。それが終わったら、受験に集中して下さい。

私は、高校1年の2学期から野球経験が無いにもかかわらず、野球部に入りました。ですから、練習についていくだけで精一杯。帰宅(近くの下宿)してからの学習はしたくても、いつの間にか眠ってしまい・・・・授業中も眠ってしまう劣等生でした。それに比べると現在の野球部員の意識の高さには、頭が下がります。OB宛に送っていただく「一球一会 松山東高校野球部通信」に作文が掲載されていますので一部を紹介します。

『僕は中学校の頃、慶應義塾高校や膳所高校、彦根東高校が甲子園で躍動する姿を見て、自分も勉強と野球の両立ができるようになりたいと思いました。だから、生徒一人ひとりに意識が高い東高校で文武両道を果たすことを目標に進学しました。』

『これから野球部員として先輩の誇らしい姿を見習って頑張りたい。また、監督である友近先生が絶えずおっしゃっている「思考野球」そしてチームカラーである「のびのび きびきび さわやかに ひたむき」にを実現できるように自分に何ができるのかを考えていきたい。』

参りました。えらい!

イノシシ情報

今年は、スイカが大豊作。毎週1回来院の患者さんは、スイカの収穫で大忙しです。出来のいいスイカが多いのをイノシシも知っています。しかもイノシシは、中々のグルメだそうで、熟(う)れて美味しいものしか食べないそうです。

松山市近郊のイノシシには、「イノブタ」つまり、イノシシと豚の合いの子が多く、繁殖力が旺盛で、一気に大家族になるそうです。イノシシとイノブタの見分け方は、鼻。イノシシの方が先がとんがっており、イノブタはブタのように平らだそうです。そこで、ウィキペディアでイノブタを調べてみると、

『イノブタを意味する「ヒュブリダ」は「hybrid ハイブリッド」の語源であり、ハイブリッドは狭義のイノブタから転じて広義の交雑種(Hybrid)または雑種を指し、生物学、生理学的な種内雑種から種間雑種まで広い範囲が含まれるようになった経緯がある。それほどまでにイノブタというのは、ありふれた交雑であり、交雑の代表格なのである。』

とあり、イノブタは世界各国で当たり前に生まれているようです。それにしても、この厄介なイノブタとイノシシ、以前なら何頭か鉄砲で撃ち殺すと、しばらくはやって来なかったのですが、最近だと殺した当日でさえ、畑にやっと来て荒らすそうです。そこで大掛かりな罠(わな)を仕掛けます。頑丈で大きな箱を用意し、そこにエサとなるヌカを入れ、蓋(ふた)を上げてイノシシを待ちます。

イノシシは一列になって前に進む、いわゆる猪突猛進。一気に箱へ入って、一網打尽だそうです。

被害甚大な今年の経験から、来年は完璧なフェンス作りで被害を留めるそうです。本当に農業は大変です!