舌診

今年から舌診を加えていこうと思い、患者さんの舌をカルテに写真で残すようにしました。石原医学大全にある舌診の個所を記載します。

『舌も色や形状には体内の水分量と血液の状態が如実にあらわれる。漢方の診察では舌苔の観察は必須となっている。舌苔は舌の表面に存在する苔状のもので、古くなって剥離した舌の上皮、食べ物残りかす、細菌からなる。

西洋医学では、舌苔はよろしくないものととらえている。急性疾患、胃腸病、便秘、熱性疾患、口呼吸、唾液の減少、口内乾燥、鼻腔栄養や点滴で口の運動がない、歯磨きを長期間怠った、不規則な生活、ヘビースモーカーなどで舌苔があらわれるからだ。

東洋医学では舌もまた排泄器官の1つと考える。舌苔は排泄された血液中の老廃物であり、体内浄化のための活動だ。断食中は排泄が活発化して、体内の浄化が進む。舌苔は熱くなり、体内に老廃物がとどまっているほど舌苔の色も白→黄色→薄茶→茶→黒と濃くなっていく。黒くなるほど血液の汚れがひどいことをあらわす。

舌が腫れる→水毒

あかんべーをした時、舌は筋肉でできているから、細長い舌がするっと出てくるのが正常な状態。しかしむくんで膨らんだ舌がぼてっと出る、なおかつ舌の辺縁がボコボコしているなら体内は水分過多、水毒状態にある。水分によって舌がむくみ、下の歯に押し付けられて歯形でボコボコになるのである。

舌の表面がつるつる→悪性貧血

舌の表面にある舌乳頭と言う粘膜の突起が萎縮し表面がツルツルになって光沢を帯びていると悪性貧血が疑われる。ビタミンB12不足による貧血である。

舌が暗赤色、舌の裏の静脈が暗紫色→血液の汚れ

舌の色には血液の状態が現れる。暗い赤色なら血行不良で、血液の汚れ(瘀血)が進んでいる。舌の裏の静脈が静脈は蔵紫色でグロテスクに膨らんでいるはずだ。

舌苔が黄色~黒→血液の汚れ

発熱時には熱によって血液中の老廃物の排泄が活発化し、黄色い舌苔が大量に発生する。舌苔が黒いなら、体内の老廃物が多く、それによって血液が汚染されていることを示す。

舌苔がほとんどない→水分過多、冷え性

舌苔がほとんどなく、さらに舌表面に水分が多い(湿舌)ようなら、水分過多。いずれ冷えや痛みやアレルギーに連鎖する。』