ムシロ

今日、ムシロが届きました。ムシロは、漢字では筵と書くそうです。私が小学生の頃、近所の農家で、イナワラをムシロにする作業を見た記憶があります。我が家は、農家ではないため余計に強烈な印象がありました。

「ああやって作って、運動会なんかで使われるんじゃ!」

と、感心したものです。運動会だけでなく、お茶の葉をはじめ、様々な食物を干していました。のどかな日常を作り上げる優しい昔の必需品でした。それを再現したくなり、オーダーし、早速間引きした人参を置いてみました。夜になったので、ガレージに移動、とっても便利です。筵に関してコピペします。

『筵は薄手の形状が畳の表面に使われる畳表に似ています。

筵は畳や床、地面に敷いて様々な用途で使われます。敷いた上に座ったり、寝転んだりして休みます。畳や布団が考案される前の時代には、寝具として広く筵が使われました。

また、人以外にも農作物や道具を置く際の下敷きとして使われました。

筵がいつ生まれたか正確には分かっていません。古代からある筵ですが、外出時の敷物や土木建築の資材など、今日でも様々な場面で活用されています。』