今回も大沼史郎先生主催のナチュラルメディスン発行のチラシから血管に関する情報を紹介いたします。血管に関しては長い文章になっているので2回に分けてご紹介いたします。
『血管の種類血管には、動脈、静脈、毛細血管の3つがある。血液は心臓から押し出され、全身の細胞に運ばれた後、細胞から二酸化炭素や様々な不要物を回収し、それを処理する臓器に届けながら心臓へと帰って行きます。この心臓からの血液を運ぶ“行きの血管”が動脈、不要物を回収した血液が通る“帰りの血管”が静脈。毛細血管は、動脈から伸びて体の隅々まで張り巡らされるため、どんなに心臓から遠い体の部位も元気に活動することができる。動脈と言う太い幹線道路でまとめて荷物(血液)を運び、そこから伸びている県道や農道(毛細血管)を通って一軒一軒の家(細胞)に配るイメージ。
動脈は大量の血液をいち早く運ぶため太くて丈夫にできている。特に心臓から出ている大動脈が、大人だと直径3センチ位ある。しかしそこから枝分かれした毛細血管になると体の隅々にまで血液を送り届けなければならないため非常に細く、その直径は、わずか0.01ミリ程度。さらに1番細いところでは5ミクロンしかない。この5ミクロンは、ちょうど赤血球の直径と同じサイズ。静脈は血液を心臓に戻すための血管。よって動脈よりは細く、血液も比較的ゆっくりと流れている。また静脈は重力に逆らって血液を心臓に戻す血管であるため、血液の逆流防止のため弁がついている。酸素や栄養などをたっぷりと積み込み、動脈、毛細血管を通って各部屋各細胞に到達した後、今度は二酸化炭素や老廃物を積んで静脈を走り様々な臓器に寄りながら最終的に肺に戻ってくるそこで二酸化炭素を下ろし新たに酸素を詰め込み再び心臓へ行き全身へと押し出される。
血管を全部つなげると地球を2周半!
長さのある臓器で言うと腸が挙げられるが、十二指腸、小腸、大腸、直腸をすべて伸ばすと7~9メートルもある。さらに腸は縦の収縮だけではなく横の収縮性もあるため面積も広い。全部切って広げるとテニスコート2面分に相当。
血管は酸素や栄養素以外にも多くの重要なものを運んでいる。その代表がホルモン。「痛い」「危険」等の緊急時には迅速に対応しなければならないため、その情報は神経を介して瞬時に各細胞に伝達される。また決まった時間や期間に指示を出すケースについては脳や甲状腺などからホルモンを分泌し血液で運び、各機関に働きかけて伝えている。このように血管は常に様々なホルモンを全身に運び私たちの健康を維持し体のリズムを整えてくれている。その他血管は酸素を運ぶ赤血球やウィルス、バイ菌をやっつける白血球なども運んでいる。(参照:血管を鍛えると全て良くなる加藤雅俊)』
血管は酸素、栄養素、二酸化炭素、老廃物、ホルモン、赤血球、白血球等重要な物を運んでいるカラダに巡らされた道路である事が分かります。しかも地球を2周半するほどの長さになり、毛細血管になると5ミクロンという直径で赤血球と同じ大きさになるのですから驚きです。そのためにも、サラサラの赤血球にならないと、隅々まで血液が流れなくなるのです。大根おろしやオニオンスライスを最後に食べることをおすすめします。