メカニズム

 

山元式新頭鍼療法(YNSA)の創始者、山元敏勝先生の著書・「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!」によりますと、カラダに鍼を刺すと、脳のMRI画像に脳の反応がはっきり映し出されることが分かったそうです。そこで、今回は山元敏勝先生が分かりやすくそのメカニズムを紹介して下さっているので、鍼の6つの効果のうち2つをご紹介します。

『科学が証明した、針の6つの効果

では、針から刺激を受け取った脳は、体のためにどんなよいことをするのでしょうか。その答えが、アメリカのハーバード大学の研究所をはじめ、世界中からを報告され、明らかになっています。わずか直径0.25ミリの針の刺激は、脳に、驚くような働きを起こさせるのです。

1、痛みを抑える働きのある物質を脳から放出させる

針は、脳から全身に、痛みを抑える物質を放出させます。あまり知られていませんが、人間の体は、痛み止めの薬と同じ働きをする物質を作り出すことができます。

この物質は「エンドルフィン」といい「脳内モルヒネ」とも言われています。モルヒネというのはご存知のとおり、がんなどの強いお痛みを止めるときに使われる物質です。突発的な事故にあった直後など、怪我があるにもかかわらず痛みを感じなかったという話をよく聞きます。これは脳が瞬時にエンドルフィンを分泌して、激しい痛みや苦しさから体を守っているのです。

針は、脳の茎である脳幹の上の部分、視床下部などからこのエンドルフィンを放出させ、痛みを抑えることが明らかになっています。

2、痛みを脳が感じないように、情報の通り道をブロックする

針には、体から脳への情報の通り道をブロックする、つまり通せんぼうをして、痛みの原因を脳に伝えないようにする働きもあります。痛みや怪我などをした部位で起こっているように見えますが思えますが、そのメカニズムは大変に面白く、実は、痛みは脳がつくり出しているのです。たとえば腕を机にぶつけたとしましょう。その瞬間、「机にぶつけた」と言う情報が瞬時に腕から脳に伝えられます。すると、ぶつけてしまった腕の部分が痛いと言う感覚を脳が作り出すのです。わざわざ痛みを作るなんて、なんて脳は意地悪なのだろうと思ってしまいます。ですが、その反対です。痛みを感じることで、その怪我にトラブルが起きていることや治療が必要なことを知らせたり、それ以上怪我をさせないように守ってくれているのです。尖ったものを踏んだときに「痛っ!」たと飛びのくのも、この情報伝達の働きが大きく関係しています。痛みでその場を瞬時に離れさせ、体を守っているのです。

では、手や足などから遠く離れた脳へ、どのように情報が伝えられるのでしょうか。その情報の通り道となっているのが「神経」です。神経は白く細い繊維で、脳から体中にはりめぐらされています。針には、怪我などをした部分と脳との間に神経をブロックする働きがあります。情報が脳に届かなくなり脳は痛みをつくり出せなくなるのです。また針には神経を通して脳からトラブルの起きている部分に、ダイレクトに痛みを抑える物質を送らせて痛みを止める働きがあることもわかっています。』

これからは、患者さんにこのシステムを分かりやすく説明しなくてはいけません。特に、理屈を好む患者さんにはしっかりお伝えしようと思います。