モグサ作り その2

 

昨日作ったモグサを、早速患者さんに施術。

すると、どうでしょう・・・一所懸命作ったモグサが、いつの間にか・・・・上質のモグサになってしまっていたのです。モグサには、上質のモグサと粗悪モグサがあり、用途が違うのです。上質のものは、皮膚に直接置き、皮膚に火が到達する前に消す一般的なモグサ。ところが、私が作ろうととしていたのは、紫雲膏をしっかり塗って、その上に高温になる粗悪モグサ。

粗悪モグサは、ヨモギの幹や脈の破片が残り高温になるモグサです。今回は、この粗悪モグサを作るつもりでしたが・・・・・・・いつの間にか・・・作っていくうちに、もっと良いもの・・・・となるのです。結果、ミキサーに7回しっかり撹拌(かくはん)したモグサは、純度が高く不純物がないため、火をつけても高温にならない上質モグサになってしまいました。

そこで、考えたのです。

様々な種類のモグサ作りをして、患者さんの感性にあうようにしよう・・・いけるかも?

なぜ「石原医学」?

なぜ、「石原医学」と名乗られたか?それは、日本一の最高学府・東京大学医学部ご出身のA先生(70才代)が患者さんとしてこられ、次のようなお便りを出されたからです。

『前略

2019年12月に初診でお世話になった「A」です。

その後の経過の報告が遅れましたことをお許しください。コロナ流行の中で、石原先生もご苦労が多いこととお察しいたします。

初心時はご親切にご高診をいただき、お薬もいただき、大感謝でした。先生の患者や医療に向かわれる姿勢に感動し、共感しています。お陰様で、当時ステロイド軟膏も併用していた、ひどい湿疹は軽快しました。

その後、ステロイド軟膏も高コレステロール薬服用も止め、先生のご著書を読みながら、従来の医学的常識にとらわれない「石原式医学」と向き合いつつ、少食と冷えとりを継続して励んでいます。

現在行っていることは、朝は食事抜き、蜂蜜入り生姜紅茶マグ一杯、人参リンゴジュース1杯(200cc)のみ。昼・夜は、普通食。牛乳、卵は控え、できるだけ和食。カレーも食べます。

冷えとりの靴下と腹巻をし、就寝前、半身浴30分程度、汗は出ません。服用している薬はなく、フラクトオリゴ糖を日に10g程度三分けし、食事に混ぜています。運動は毎日六千~一万歩程度歩いています。筋トレは少しずつやっていますが、汗はあまりかきません。

体調は、以前と同様で、仕事や生活は週二~三回、結核研究所、会議や講義、研究、原稿書き、日曜水曜日は協会等、結構忙しくしています。

体温は36.6度程度、血圧は100前後(従来、低血圧)。コレステロール(280→220台に下がった)、尿酸も正常値になりました。

私の年齢で、今後どのようにしていくのがいいか、ご高診の上、「石原医学」の立場からぜひご指導、必要な加療をお願いできれば幸いです。』

私も勉強いたします。

ヨモギ狩り

患者さんや患者さんの友人、私の友人からヨモギ情報をいただき、ヨモギ狩りをしていただきました。皆様、本当にありがとうございました!これらの貴重なヨモギをカリカリに乾燥させ、ミキサーで何度も何度も細かくしていくと、ヨモギの葉の裏側にある2種類の毛だけが残っていき、毛玉の様になります。これがモグサです。

愛媛県で唯一モグサ作りをしておられた棟田商会さんが、今年3月で店を閉じられました。そのため、「あじさいの杜オリジナルモグサ」を作ることにしたのです。鍼灸の専門学校では授業でモグサ作りをするところもありますが、私の母校では作りませんでした。そのため、初挑戦となります。まずどのくらいの量が必要なのかもよく分かりません。1度作ってみて、それから次のステップに進もうと思います。

今日の午前中、東温市の友人のl田んぼの畔(あぜ)にあるヨモギをいただきました。ゆっくりと散歩するだけで、気持ちよく、しかも「チネオール」という精油を含んでいるヨモギに触れるだけで、元気をもらえます。このモグサ作りが上手くいくと、何人かを集めてワークショップが出来るかも知れません。そうすれば、お灸が身近なものになって行くかもしれません・・・・まあ、とにかく作ってみます!

芽が出た!

駐車場に作った石垣畑にヒマワリの種を植え、芽が出始めました。当たり前のことですが、日当たりのいい場所から芽が出ます。この調子で夏までにどのようになっていくのか・・・さっぱり見当がつきません。

畑の南半分は、3階建てビルの影になるので、冬場は全く日が当たりません。そこで、あじさいの杜(もり)作りをしようと改めて思いました。実家の惣河内神社は、父親の意志を注いで弟夫婦が可憐な山あじさいを育て、「あじさいの杜」として有名になってきました。実家と松山では温暖差はあるものの、日陰になるため、山あじさいでも育つような気がしてきました。

畑の1/3位を可憐な山あじさいの杜に挑戦してみようと思います。残りの半分は、日当たりを好むヒマワリを夏に、冬は水仙を植えてみましょう!残り半分はやってから考えましょう。チョット先が見えてきました。

操体体操

 

少し先になるのですが、6月16日(金)13時からキャメルKというギャラリーで、「操体体操」というお話をすることになりました。その後、あじさいクラブとして演奏があります。演奏に関しては次々と新曲を練習し始めて、チョット焦っています。

操体法という民間療法を医師・橋本敬三先生が作られたのですが、あまり世には知られていないので、その紹介をすることにしました。私が30才の時、「からだの設計にミスはない」という橋本先生の本に出会い、非常に気になっていたのですが、離婚を機に操体法を学ぼうと決心しました。橋本敬三の弟子である三浦寛先生の元で、10年学び、その後やはり弟子の今昭宏先生に1年間学びました。そのため、鍼灸師として生活より操体法指導者としての生活の方が長いのです。今年で23年目となります。

その、「からだの設計にミスはない」の冒頭が魅力的だったのでご紹介します。

『日本は宝島

私の治療法ね、橋本式だとか、私が開発したものだとか、皆さんよくおっしゃいますが、これね、私が自分で発明したことなんか、何にもありゃしない。全部、民間から頂戴したものです。

私は50年も医者っていう名前で生きてきたけれども、その間にね、私は現代医学のアカデミー、いわゆる西洋流の医学からは何にも得たものがなかった。私に知恵を授けてくれたのは、みんな町の、民間の治療師や漢方医たちだったんです。

日本は宝島でね、宝がいっぱいあるんですよ。地理の上から見ても、日本は大陸のふきだまりで、いろいろなものが大陸から吹き寄せられてくる。この先はもう海に落っこちるだけとなれば、いいもの悪いものがどんどんたまってくる。古来からずいぶんと積もり積もってきたんだろうが、悲しいかな、どれが宝で何がガラクタかとんと区別がつかない。中には、21世紀の全人類に福音となるような宝だって埋まっているのだろうが、西洋から来たものだけが宝に見えて、古来から東洋に伝わり民間に残されているものをはガラクタに見えてしまうんだなぁ。私はこのガラクタのように思われているものの中から、21世紀の人類残す宝物を頂戴したと言うわけです。

(中略)

私は、若い頃、大学の研究上、研究室で神経生理をやっていたが、とうとう食いつめて、民間の病院に飛び込んだ。ところが、大学では研究ばかりで、臨床まるっきり経験していなかったために、すっかり現代医療に自信を失い、民間医療に目を向けたってことだから、私もあんまり自慢するほどのこともないわけだよなぁ。』

心腎不交

2週間前、1日中眠くてどうしよもない状態が続いていた30才代の女性患者Cさんの続報です。2週間前は、バスから降りていつの間にか道に倒れ込み寝てしまうほどでした。現在、眠気は無くなったのですが、精神的にややうつの状態で、一番気になるのは、頭頂部のコリと熱。頭頂部に500円玉ほどの大きさ2カ所が動かなくて、熱を持った状態です。

週に2回の通院で、自律神経と内臓の調整をしているので、徐々に症状が安定してきており、具体的な症状がはっきりしてきたようです。そこで、感じたのは東洋医学的な見方の*「心腎不交」*「心火上炎」です。

*心腎不交とは心火上炎などで生じた過剰な熱が腎(じん)の津液を消耗させてしまった状態を指します。イメージとしては鍋の中に入っている水が強火を受けることで蒸発しているようなものです。心腎不交の具体的な症状としては心火上炎の症状にくわえて下半身の重だるさ、手のひらや足の裏の不快なほてり感、寝汗、口の渇き、聴力低下や耳鳴りなどが挙げられます。

*心火上炎とは主に激しい怒りや精神的なストレスが慢性的にかかり続けた結果として現れる病能です。心火上炎の具体的な症状としてはイライラ感、焦燥感、多動、不眠症、のぼせ、顔面紅潮、口の渇き、口内炎などが挙げられます。心火上炎は心火旺(しんかおう)や心火亢盛(しんかこうせい)とも呼ばれます。

そこで、いつものように合谷診、膝診、上腕診、首診を行います。

合谷診:左(左側を診ます)

膝診:(省略)

首診:(省略)

膝診をしていると、Cさんが突然、

「頭が熱くなる前は、ずっと両脚のふくらはぎの奥がつった状態が続いていたんです。だから、背中が丸まった状態にいつもなっていたんです。」

「なるほど・・・・今、膝をチェックしていますが、これはふくらはぎの奥にあるヒラメ筋という筋肉のチェックです・・・・これが背骨の状態を表していると、考えています。背骨が萎縮していると、そこから出る自律神経の働きが悪くなります。ですから、ふくらはぎ、背骨、自律神経はつながっていると考えられます。最初に来られたときは、眠くなる原因が分からなかったのですが、自律神経を整えてはっきりと症状が出てきたような気がします。」

膝診をして、頭に置鍼(自律神経の調整)したあと、心と腎に関連する治療点に置鍼することを決めていました。膀胱に1本、心包に2本置鍼。

「これで、頭はどうなっていますか?」

「・・・えええええ?冷たい・・・不思議・・・・もう熱くないです。」

「よっしゃ!」

おもわずガッツポーズを取ってしまいました・・・・ちょっと、恥ずかしい・・・もっと淡々とすべきでした。

「これは、東洋医学的な考え方で、心腎不交といって心臓と腎臓がアンバランスな時の症状なんです。」

「腎臓ってどこにあるんですか?」

「背中の下の方です。」

「あああここ・・・ここ、硬くて痛い時があるんです・・・なるほど!」

と、Cさんは、納得された様子でした。これで、治療はほぼ終了。あとは、見つけた足の治療点にお灸をして完全終了となりました。

免疫力アップ

(だんご状になっているのは、私の赤血球です。赤血球に囲まれた白い細胞が白血球。この後、しじみ、乳酸菌、アロエ、キダチアロエ、酵素を飲み、大沼先生の施術を5〜6分受けると、赤血球がサラサラになり皆さんから拍手をいただきました・・・残念ながら、この動画は重すぎて載せられませんでしたが、この動画の写真が下記です)

今回も山元式新頭鍼療法(YNSA)の創始者・山元敏勝先生の著書、「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!」から、科学が証明した、針の6つの効果の1つをご紹介します。

『 5、体を守る免疫力を高める

針には、外敵から体を守る力を高める働きもあります。

体には、細胞やウィルスなどの敵が体内に入ってくると、それを体の外に出したり死滅させたりする、「免疫」と言う働きがあります。ひと言で免疫といってもその働きは実にエキサイティングで、まるでハリウッドで作られるSF映画の戦闘シーンのような戦いが、体の中で毎日繰り広げられているのです。

血液中の白血球と言う成分が、体に入ってきた敵と戦う事はよく知られています。その白血球が持つ免疫細胞には多くの種類があり、体を守ってくれるその細胞たちの名前も、まさに映画の登場人物のようです。

全身の組織に存在して、出会った敵を次々と食べていく大食細胞の「マクロファージ」。このマクロファージは、体に入ったウィルスやカビ、がん細胞も食べてしまいます。そして、敵を見つけると攻撃して破壊する「ナチュラルキラー」。この細胞はがん細胞が大きくならないうちに破壊したり、ウィルスや細菌に感染してしまった体内の細胞も破壊していきます。

マクロファージは敵の細胞を食べると、その敵と同じ仲間に目印をつけると言う技も持っています。司令官の役割を持つ「ヘルパーT」がこの目印を見つけ、部下である「キラーT」に出動命令をして、敵を攻撃させる。体内ではこのような連携プレーまで行われています。

体の中には、まだまだたくさんの免疫細胞による働きがあり、体を常に外敵から守っているのです。しかし体が疲れたり、ストレスを受けた受けると、この免疫力が下がり、病気にかかりやすい状態になってしまいます。針の刺激にはこの免疫力の力を高める働きがあるのです。』

専門学校の授業でこの免疫に関する授業が「生理学」であるのですが、これが中々覚えられないので、悩んでいたのです。ところが、山元敏勝先生の説明を読むと分かりやすいのです。もっと早くこの本を出版して貰っていたら・・・・2017年に発行・・・と思ってしまいます。

また、名古屋の自然医学総合研究所では、指先から取った血液を顕微鏡で見て、赤血球や白血球の形状、動きを確認できます。私もいずれはこの設備を用意して血液がどのようになっているのかを患者さんに知っていただくようにしたいのです。そうなれば、鍼を刺した後の赤血球や白血球の形状、動きがどうなるのかを知ることができます。そのためにも、来年から大阪で開催されるセミナーに参加しようと思っています。

科学が証明

今回も山元式新頭鍼療法(YNSA)の創始者・山元敏勝先生の著書、「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!」から、科学が証明した、針の6つの効果の2つをご紹介します。

『 3、自律神経のバランスを保つ

針は、自律神経に直接働きかけ、体調をコントロールします。先ほどお話ししたように自律神経は、心臓を動かす、呼吸をする、食べたものを消化する、排泄を促すなど、自分の意思とは関係なく体を動かす働きをしています。針はその自律神経の働きをスムーズにするのです。自律神経は、交感神経と副交感神経の2つが交代勤務制で働いていることもお話ししました。

この2つの働きのバランスが、体の健康にはとても重要です。どちらか一方が、仕事はしたくないと休んでしまうと、もう一方が本来休み時間でありながら働かなければならいけなくなります。また交代の時間になっても仕事をゆずらず働き続けると、相手の仕事内容に支障が出てきます。このように交代勤務のバランスが崩れてくると、体調が崩れるのです。針にはこの交感神経と副交感神経のバランスを整え、胃、腸、膀胱など、内臓の機能を整える大切な働きがあります。

4、硬くなった筋肉を緩め、血液の流れをスムーズにする

針は、硬くなった筋肉をほぐし、血液の流れを良くします。針を刺すと、筋肉の中の血管が広がり、筋肉の中に血液が多く取り込まれます。すると血液の中にある酸素や様々な成分によって、痛みや緊張で硬くなっていた筋肉が緩み柔らかくなるのです。筋肉が柔らかくなることによって、さらに血液の流れが良くなる効果も生まれます。』

上腕診は、肘の内側の圧痛点を探り、大脳、小脳、脳幹、頸椎、胸椎、腰椎の状態を診察します。そして、頭部の治療点に置鍼し圧痛点をなくします。そうすることで、大脳、小脳、脳幹、頸椎、胸椎、腰椎を整えるのです。そうすると、自律神経が整うことになります。私は、上腕診の代わりに膝診を行っています。その理由は、ある高齢の患者さんの上腕診が全くできない状態が3ヶ月続いたため、膝に圧痛点があるかもしれないと思い、膝を探ったところ、圧痛点が存在したからです。

この膝診で圧痛点あるいは、硬結部位が、頭部の置鍼で「フニャフニャ」になるのがよく分かります。「4、硬くなった筋肉を緩め、血液の流れをスムーズにする」は、文字通りです。

メカニズム

 

山元式新頭鍼療法(YNSA)の創始者、山元敏勝先生の著書・「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!」によりますと、カラダに鍼を刺すと、脳のMRI画像に脳の反応がはっきり映し出されることが分かったそうです。そこで、今回は山元敏勝先生が分かりやすくそのメカニズムを紹介して下さっているので、鍼の6つの効果のうち2つをご紹介します。

『科学が証明した、針の6つの効果

では、針から刺激を受け取った脳は、体のためにどんなよいことをするのでしょうか。その答えが、アメリカのハーバード大学の研究所をはじめ、世界中からを報告され、明らかになっています。わずか直径0.25ミリの針の刺激は、脳に、驚くような働きを起こさせるのです。

1、痛みを抑える働きのある物質を脳から放出させる

針は、脳から全身に、痛みを抑える物質を放出させます。あまり知られていませんが、人間の体は、痛み止めの薬と同じ働きをする物質を作り出すことができます。

この物質は「エンドルフィン」といい「脳内モルヒネ」とも言われています。モルヒネというのはご存知のとおり、がんなどの強いお痛みを止めるときに使われる物質です。突発的な事故にあった直後など、怪我があるにもかかわらず痛みを感じなかったという話をよく聞きます。これは脳が瞬時にエンドルフィンを分泌して、激しい痛みや苦しさから体を守っているのです。

針は、脳の茎である脳幹の上の部分、視床下部などからこのエンドルフィンを放出させ、痛みを抑えることが明らかになっています。

2、痛みを脳が感じないように、情報の通り道をブロックする

針には、体から脳への情報の通り道をブロックする、つまり通せんぼうをして、痛みの原因を脳に伝えないようにする働きもあります。痛みや怪我などをした部位で起こっているように見えますが思えますが、そのメカニズムは大変に面白く、実は、痛みは脳がつくり出しているのです。たとえば腕を机にぶつけたとしましょう。その瞬間、「机にぶつけた」と言う情報が瞬時に腕から脳に伝えられます。すると、ぶつけてしまった腕の部分が痛いと言う感覚を脳が作り出すのです。わざわざ痛みを作るなんて、なんて脳は意地悪なのだろうと思ってしまいます。ですが、その反対です。痛みを感じることで、その怪我にトラブルが起きていることや治療が必要なことを知らせたり、それ以上怪我をさせないように守ってくれているのです。尖ったものを踏んだときに「痛っ!」たと飛びのくのも、この情報伝達の働きが大きく関係しています。痛みでその場を瞬時に離れさせ、体を守っているのです。

では、手や足などから遠く離れた脳へ、どのように情報が伝えられるのでしょうか。その情報の通り道となっているのが「神経」です。神経は白く細い繊維で、脳から体中にはりめぐらされています。針には、怪我などをした部分と脳との間に神経をブロックする働きがあります。情報が脳に届かなくなり脳は痛みをつくり出せなくなるのです。また針には神経を通して脳からトラブルの起きている部分に、ダイレクトに痛みを抑える物質を送らせて痛みを止める働きがあることもわかっています。』

これからは、患者さんにこのシステムを分かりやすく説明しなくてはいけません。特に、理屈を好む患者さんにはしっかりお伝えしようと思います。

昔の日本の食卓

(コイのいる池)

森下敬一先生の著書「血液をきれいにして病気を防ぐ、治す」の冒頭に以下のような文章があります。

『昔の日本の食卓に上っていたご飯、味噌汁、副食の魚や野菜、漬物といった食品は血液を汚しませんでした。細胞を正常に機能させるような食べ物を日本人は食べていたのです。そうした食物を積極的にとれば、血液が汚れにくくなるだけでなく、汚れた血液もきれいになって細胞が健康になり、病気を防ぐことができるようになります。さらには、病気を治すこともできるのです。

こんな話をすると、一般に言われている医学常識とあまりに異なるので疑問を抱く方もいるかもしれません。しかし、全て私のクリニックで長年にわたって診療活動をしてきた実績に基づく話です。

御茶ノ水クリニックでは薬を使わず、食事療法で病気を完治させています。その診療現場から見えてきた“真実”をお話ししています。また、血液をきれいにすれば病気にならずに長寿になる仕組みは、本書の中で詳しく紹介していきますが、世界中の長寿郷も同様の食生活をしている事は、それが正しいことを証明しています。

私はすでに40年以上前に、この事を発見・提唱してきましたが、なぜか日本の医学界は長年にわたって私の主張を黙殺し、「食事で病気が治る」という考え方を異端視してきました。ところが、最近では、予防医学に注目が集まって「病気にならないことこそ大切」と言う考えも浸透しつつあります。そのために、何を食べるべきか、または、何を食べたらいけないのかの知見も集まりつつあります。私がかねて提唱してきたように、食事によって病気にならないようにしようというわけです。』

幼い頃の記憶をたどってみると、台所が土間でそこには、井戸があり山から引いた水は、蛇口をひねると出てきました。料理をする祖母と母は下駄履きでした。土間には「おくどさん」があり薪を焚(く)べて釜でご飯を炊いていました。まだ、冷蔵庫が無くその日に作った料理は、その日に食べていたと思います。台所は料理をするところで、食べるのは居間でした。野菜料理(煮物が多かったと思います)と鯛の煮付け、鯵(あじ)の南蛮漬けが多かったのです。ラッキョウの漬物、きゅうりやナスの漬物、梅干しは必ずありました。

「ひろむ、畑に行って人参を引いておいで。」

と父に言われ、その人参を生でかじって食べていました。そして祖母が、

「このお芋は、○○さんにもろたんよ。このタケノコは□□さんとこのよ。」

と良く説明してくれました。今思うと、本当にありがたい地域と人々に恵まれて生きていたのです。少し残った食事は、庭にある池に捨てるとコイのエサになっていました。食後の皿洗いも池でおくどさんの灰を使いタワシでこすっていました。料理の素材で捨てる物(皮やヘタ等)は、ゴミ捨て場があり、杉皮で覆っていました。そこはシマミミズの宝庫で、魚釣りのエサ場でもありました。

その後、冷蔵庫、LPガス、電気釜、水道水の時代へと移行していき、私が小学校5年生の時、となりの敷地に建てた家に引っ越しし、高度成長期の生活をするようになっていきました。私には日本の高度成長期以前の生活が原体験として残っているので、それを基調な財産として、生きていこうと思います。