乾燥人参


ペンキを塗った缶に穴48個空け、腐葉土を入れ人参を育てました。この人参を乾燥させ、ミキサーで粉々にしたのです。ただ、葉っぱと根の部分の乾燥状態が違ったので、冷凍庫で保存することにしました。次回からは、葉っぱと根を切り離し、根も輪切りにして乾燥しなければならないと、分かったのです・・・・考えてみれば、当たり前なのですが、やってみないと分からないものです。そこで、生の人参と乾燥した人参、葉っぱと根っこどちらが、栄養素あるか調べてみました。

まず根っこ

『栄養も豊富で、ビタミンB1・B2・C、カリウム、食物繊維も多く含まれています。 カロテン類が豊富で、根菜類では唯一の緑黄色野菜に分類されています。にんじんは強い抗酸化作用を持つβカロテンの含有量が緑黄色野菜の中でも群を抜いています。 そのため活性酸素除去や抑制に効果的で生活習慣病の予防に役立ちます。 また、βカロテンは必要に応じてビタミンAに変換されます。 それによって皮膚や粘膜の組織を正常に保ち、結果的に美白・美肌作りと感染症の予防効果が期待できます。』

生と乾燥の栄養素の違い

『野菜を干すことで水分は蒸発しますが栄養素はそのまま残るため、生野菜よりも干し野菜の方が栄養価は高くなります。また、ビタミンDやビタミンB群、カルシウム、鉄分、ナイアシン、食物繊維などの栄養素は干し野菜にすることで含有量が上昇することが分かっています。』

次に、葉っぱと根っこはどちらが栄養価が高い?

『人参の葉っぱに含まれる栄養を、根の部分と比較したのでご覧ください。

可食部100gあたり
たんぱく質 カリウム カルシウム 鉄 βカロテン ビタミンE ビタミンC 葉酸

人参 葉っぱ 1.1g 510mg 92mg 0.9g 1700µg 1.1mg 22mg 73µg
皮なし人参 生 0.8g 270mg 26mg 0.2g 8300µg 0.5mg 6mg 23µg

人参の主な栄養を比べてみると、根より葉っぱのほうが含有量を多く含んでいることがわかります。
βカロテンは根のほうが多いものの、葉っぱも野菜の中ではトップクラスです。
栄養豊富な人参の葉っぱを、ぜひ料理に取り入れましょう。』

とあります。つまりは、人参に捨てるところなし!乾燥すればもっと良いという結論に達しました。

高血圧の対処

昨日は、高血圧の原因について「石原医学大全」から引用しましたが、今日は、どのような食べ物を取ればいいか、運動をすればいいかを記載します。

『[対処]
①タマネギ(下半身強化、血管拡張作用)、大根(血管を強化するビタミンP・C)、ワカメ(食物繊維で脂肪の吸収を阻み血液をサラサラにする)を常食する。

②肉、卵、牛乳、バターを控え、魚や魚介類を摂る。魚の含有成分のEPAやDHAや魚介(エビ、カニ、イカ、タコ)の含有成分の「タウリン」が血圧を下げ、血液をサラサラにして血栓を防ぐ。

③抗血栓のピラジンが入ってる納豆、味噌、醤油、チーズなどの発酵食品を食べる。納豆にはほかに血液サラサラ成分の「ナットウキナーゼ」が含まれる。

④次の生ジュースを飲む。
人参2本、リンゴ2/3個、セロリまたはキュウリ(100g) <470cc=コップ2杯半>
人参、セロリ、パセリ、セリなどのセリ科の野菜は抗血栓物質のピラジンを含んでいる。キュウリのイソクエルシトリンが利尿を促し、塩分を排泄し、血圧を下げる。

⑤ウォーキングやスクワットで下半身の筋肉を動かし、上半身に留まった血液を下半身に回し「頭寒足熱」状態を作る。筋力アップすると筋肉内の毛細血管が発達し、血管抵抗が減ることで血圧が下がる。』

私は4リットルのペットボトルを2個背負っての四股をしていますが、最近、相撲の鉄砲をやり始めました。70才から筋トレ!しなやかで美しいカラダを目指します。

操体法と鍼治療の融合


80才代の女性患者Cさん。コレステロールが高く、高血圧なのでそのためのクスリを3錠飲んでおられます。Cさんには、膝診(山元式新頭鍼療法における上腕診を膝で診断する方法=脊椎の状態を診断)を行い、足の指を丁寧に揉み、ゆする操法を15〜20分行いました。そして、再び膝診。すると、膝にあった圧痛点が無くなっていました→脊椎が整い、脊椎から出る自律神経が整ったことになります。

「今日は、どこが気になりますか?」

「左の腰です・・・・前にかがむと痛いんです。」

そこで、足底に見つけた腰の治療点に、中指の指紋がある個所を軽くそえる操法を6〜7分。

「これで、前屈(まえかが)みするとどうですか?」

「・・・・痛くないです。」

これで、終了してもいいのですが、足に見つけた他の腰治療点2カ所に軽く指をそえる操法をして終了としました。鍼灸師になる以前に操体法という民間療法で施術をしていたので、Cさんには、この施術が向いているように思います。山元式新頭鍼療法と操体法の融合は鍼灸に偏見を持っている人には、向いているようです(Cさんは、鍼灸に偏見は持っておられません・・・念のため!)

その後、Cさんには「石原医学大全」の高血圧の原因と対処の個所を音読しました。今回は、原因を記載します。
『血管内の余分な水分は血液の総量を増やして、心臓に負担をかけて高血圧の一大要因になる。また、加齢によって下半身の筋肉が落ち、筋肉内の毛細血管が減って、行き場を失った血液は、上半身に集まる。これによって上半身の血圧が上昇し、脳に集まって溢れると脳溢血となる。もちろん、動物性食品中心の欧米食(高脂肪食)の摂取過剰は動脈硬化を惹起(じゃっき)して、血管が細くなり、高血圧や脳卒中の要因になる。』

泊町

明日は、興居島。由良町以外の泊(とまり)町からの患者さんも、増えました。明日のため、今日はこれにて、お休みなさい!

キャンセル

前回、ギックリ腰の男性患者Bさんのことについて、ご紹介しました。そして、本日来院予定だったのですが、昨夜電話連絡がありました。

「腰ですが、ずいぶん良くなり明日は、治療の必要がないと思いますので、キャンセルでお願いします。」

とのことでした。鍼治療が効いたとは思いますが、置鍼した後、Bさんの冷えた足を40℃のマット(99.9%電磁波カット)の上に足を乗せ、指先を揉んだり、お灸をしたのも効いたと思います。それより何より、Bさんがご自身のカラダに向きあい労(いたわ)ったのが良かったのだと思います。聖医・ヒポクラテスが「カラダには100人の名医がいる」といいましたが、その名医が治してくれたのだと思います。

仕事納め

 

 

今日は晦日。明日まで仕事予定でしたが、キャンセルとなり。今日が仕事納めです。

来年は、1月5日(日)から始めます。皆様、良いお年ををお迎えください❣️

(なぜか、facebookのページが開けないのですが・・・文章だけは、残します)

70才、これから!



70才になりました。

すると、高齢者として様々な試験を受けます。愛媛自動車学校で座学を受け、コースを運転しなくてはなりません。

このなかで、動体視力や夜間の視力を測るテストがあるのですが、全てに100点満点でした。日々の四股トレーニングが効いているようです。

これから、これから!

絵を描く意味

最近感じ始めたこと。
治療は芸術活動であること。鍼を刺す行為が、美しくなければ効果が少ない。指先の感受性は、色絵の具を混ぜ合わせ、水の加減を微妙に調整する感覚そのもの。

そのために、絵を描くことは大切である・・・・・と、やっと理解出来た。患者さんのため、感覚を磨く・・・・いい仕事に就いたものだ。

で、昨日は松山東高校同窓会で、松山城にいました。まあ〜、お城の綺麗なこと・・・いい所に住んだものだ。

患者さんとの会話が、楽しいのです!

患者さんと置鍼(30分程度、頭に鍼を刺したままでゆっくりしていただくのです)の間、色々お話しが出来るのです。これも、治療の流れです。ここで69年間、時の流れに身を任せて生きて(というか、生かされて)来た経験が役に立ちます。

「私ね、東京の方に住んでいたことがあるの。」

「東京のどこですか?」

「目白というところ。」

「ああ・・学習院大学があるところ・・・私は、近くの下落合というところに住んでいました。目白には美術の予備校があって通っていたんです。」

「あら?」

って、感じで会話が思わぬ方向に進んでいって、楽しい時間を過ごすことができるのです。また今日は、本屋さんのベテランの特殊能力の話を伺うことが出来ました。

「ベテランの本屋さんになると、仕入れる本の題名一覧表があるじゃないですか・・・・これを、パラパラと見て行くと、どの本が売れるのかが分かるそうです。ちょっと、輝いているんですな。また、本を持って運ぶ瞬間に、売れる本は指先に感じるものがあるそうです。本から気が出てるんでしょうかね?」

「はあ〜〜・・・それはすごい・・・・でもそれは、ちょっと治療に似てるかも。最近、指先を皮膚に触れないで、治療点探ししていますが、このやり方は、非常に正確。患者さんの頭から出る波動を感じられるんです。う〜〜〜ん、よう分からんけど、何かつながってますね。」

旅の途中に

「今日、お時間があれば、診ていただきたいんですけれど・・・」

「はい、午後9時はいかがでしょうか・・・お名前いただいてよろしいでしょうか?」

「Nと申します。」

と、お電話をいただきました。そして、午後9時。

「ガラガラ・・・・・」

と玄関から女性患者さん・・・・『あれ?Nさん・・・・(Nさんに似ている、いやNさんのはずはない、メガネをかけてない)・・・』と思って、

「どうして、ここをご存知でした?」

「あの、以前同じ職場で働いていたものです。」

「あっっやっぱり!」

何と、東京での同僚が、わざわざ旅の途中に立ち寄ってくださいました。ホントに嬉しいことです。そして、治療まで受けてくださいました。ありがとうNさん、良い旅をお祈りしています。また、会いましょう!