硬球って?

硬球を使用してセルフケアというのを、提案しているのですが・・・・そもそも、硬球とはどんなものなのか、ほとんどの人は分かっていません。

硬球とは・・・・・・コルクの芯をゴムで覆い、それを細い毛糸でしっかりしばり続け、本来の大きさの3/4くらいの大きさにしたものに、綿の糸をしっかりコルクの芯に伝わる様に巻き込んで原型を作り、牛革でしっかりと覆い赤糸で縫った3トンの衝撃にも耐え得るボールです。

ここで注目するのは、①全て自然素材②製造過程で硬球の芯に力を集約した塊を形成していることです。ここが、テニスボール、ゴルフボール、ソフトボール、軟式野球ボールと違うところです。

この硬球こそ、身近な健康器具なのです。その理由は、コルクの芯に向けて圧力を掛けて制作したため、硬球を手にした時、自然と芯を感じることが出来き、その芯を感じ動くと自然な動きになるからです。

製造過程が全て芯のまた芯に集中しているという硬球・・・・3トンの衝撃に耐える力がある・・・・納得出来ます。

 

素直なカラダ

背筋や腹筋を鍛えるローラーでエクササイズをしていた50才代の女性患者Aさん。頑張りすぎて「ギックリ背中」の重くもないけれど、軽くもない程度の症状があります。特に右肩甲骨あたりが痛くて仕方がありません。そこで、自律神経を整えたあと、B点というオデコにある治療点に置鍼することにしました。

合谷診:右(右側の膝を診ることになります)

膝診:頸椎#5

胸椎#3、#4、#8

上記に対応する治療点に置鍼2本(オデコと右眉の上)すると、診断点の圧痛が無くなりました。今度は、B点という肩の治療点(正中線から2cmほど右の生え際)に1本置鍼。これがずいぶん効いたようです。

「痛い・・・・・・・・痛くて、顔の筋肉を動かせない・・・・・・・痛い・・肩が緩んでいくのが分かる・・・・けど、痛い。」

もうこの3本の置鍼で十分です。このままの状態でゆっくりしてもらいます。Aさんは、健康管理に気をつけているためか、とても素直なカラダをしています。鍼(はり)という異物が入ると、カラダがその異物を取りのぞこうと押し出し始めます。過去に2~3回鍼が飛んで床におちることだありました。今回も顔面の痛みが無くなった時は、鍼の先がわずかに皮膚にくっついているだけの状態になっていました。

「顔を振ったら、落ちそう・・・・」

と、Aさん。

普段から、水や食べ物を研究して、カラダに悪いものを入れていないAさんは、どこかちがうようです。そんな素直なカラダのAさん、「ギックリ背中」は治ったようです。久しぶりにたった3本の置鍼で終了となりました。

魚の目には、お灸

 

左足ウラに魚の目が出来た60才代の男性患者Aさん。ご自身が、カミソリで皮膚を削っていたのですが、お灸で治療できる事を伝え、早速治療することになりました。1週間に1度のペースで通院され、今回で4回目、ちょうど1ヶ月経ちました。最初と2回目は、50壮くらい米粒より小さめのモグサを魚の目の最も痛い所に置き、焼き切りました。

普段は、質の良いモグサを使っているのですが、魚の目を焼き切るには、質の悪いモグサの方が良い様です。質の悪いモグサには、モグサ以外のものが入っているので、高温になり効果があります。モグサ治療が初めてのAさん、

「これは、効く!痛みが全く変わってきた・・・・ありがとうございます。」

と、その効果に驚いています。3回目は40壮ほどにしました。すると、それから12日後の今朝、硬くなっていた皮膚が、

「ポロッと取れ・・・・足ウラがきれいになりました・・・・かすかに、痛みが残る程度。」

「それは良かった・・・・そしたら、今日が最後のお灸にしましょう!」

という事で、今回は20壮ほどで終了となりました。魚の目の患者さんと、ここまでじっくり向き合ったのは初めてでした。鍼灸の専門学校に通っているころ、「魚の目は焼き切って治す」と聞いていたのですが・・・・本当でした。魚の目はお灸で治しましょう!

学会発表は、無し

治療院中央部に、高さ40cmで3畳弱の畳部屋兼、物入れの空間があります。ここでヒマな時は、横に転がり、セルフケアの方法を考えます。その途中で骸骨のモデル(トンスケと呼んでいます)を、マジマジと見つめていると、治療点が閃(ひらめ)く時もあります。最近、患者さんの様子をフェイスブックにあまり揚(あ)げなくなったのは、新しく見つけた治療点を、YNSA学会に発表出来ず、まだ認可されていないからです。そして、運動器系(内臓を除く筋骨格)の障害は、これらの治療点で治していることが多いからです。現在では、これらの治療点は間違いないと確信しています。

今年は、コロナ禍で全国大会がどうなるか・・・とにかく、発表は出来ないそうです。そのため、来年の発表となります・・・ただ、コロナ禍が続けば、無理かも知れません。いずれにせよ、来年YNSA学会の認定試験を受ける権利をいただけるので、それに向け症例検証をしていこうと思っています。もう少し足裏の反射区を勉強する必要があるかもしれません・・・やることが、一杯です。

メス猫モモの抜糸

メス猫・モモ再びH動物クリニックへ

ソケイ部ヘルニアと子宮摘出の大手術を9月8日に行い、2週間後の今日抜糸。この2週間、モモは猫タワーに上らず大人しく過ごしていました。ただ、襖(ふすま)は、バリバリと破壊し徐々にモモの前足が上に上がっています・・・・ただ、それ以外はカラダを休めるのが一番であると思っている様です。よく頑張っていました。にもかかわらず、看護師さんと私でモモを抑えて、先生がお腹の糸をハサミで切って行かれ、傷口をよく診て下さった結果、

「もう5日ほど、エリザベスはつけてください。傷口を舐めて傷口が広がる可能性があります・・・・エリザベスを取ってからも、2日間安静にしてください・・・ソケイ部のキズが完全に塞(ふさ)がるまで、まだ時間がかかります。」

確かに、これだけの大手術をして、再びヘルニアになってはいけません。慎重に対応する必要があります。エリザベスをしているモモは決して無理をしません。しかし問題は、外してからの2日間です・・・・この2日間はケージでゆっくりしてもらうことにします。そのため、モモが元の生活に戻るのが9月29日、1週間後となります。結局、手術から3週間も安静にする必要があったのです。猫の3週間は、人間だといくら位でしょう?猫が20才まで生きて、人間の100才と考えると単純に5倍。ということは、15週間=105日=3ヶ月半・・・長い!モモがんばれ❣️

彼岸花

今日は中秋の名月。夜晴れていれば、満月が拝めそうです。我が家の駐車場では、朝早くから一気に彼岸花が咲いています。昨日は、まだツボミだったのですが、夜水分を吸収して成長したのだと思います。温暖化で地球における気象変動が叫ばれていますが、9月23日の秋分の日には、彼岸花が満開になり、「暑さ寒さも彼岸まで」の体験が出来そうです。彼岸花に関して記事があったので記載します。

『日本には古来中国から稲作が伝来した時と同時に渡来したものと考えられています。有毒性である彼岸花は、その毒のある鱗茎によって土中などにいて作物を食害する小動物のネズミやモグラなどを寄り付かせない策として、畑の縁や土手などに植えたものと推測されています。モグラは本来肉食ですが、餌のミミズが毒のある彼岸花の鱗茎があるために、その地中には生息しないという理由から、彼岸花が生育する場所にはモグラは近づかないとされています。』

『鱗茎には澱粉が含まれているため、水溶性である有毒成分のアルカロイド系のリコリンは、水に長時間曝しておけば溶け出してしまい無毒となる為、戦時中の食糧難の時には貴重な非常食として用いられた記録があります。また、毒変じて薬となす、の通り彼岸花の鱗茎は生薬として用いられ「石蒜(せきさん)」と呼ばれて、利尿剤としてや痰を切る作用があるとされています。』

彼岸花の毒々しい赤色は、鱗茎=球根の毒を示唆するものであり、水に曝(さら)すと非常食や薬に変わるのですから、昔の人々の叡智を感じます。

60年も昔、小学校から帰宅中、友達と彼岸花を見つけては、石を投げ何本花を倒すか・・・・競って遊んでいました。

「金田は、こやって投げて・・・・・・今度は、杉浦・・・」

楽しい思い出です。

硬球操体法

鍼(はり)が怖いので、操体法で治療してくださいとか、何となく今日は操体法で・・・とか、注文をされる患者さんもおられます。そんな時、硬式ボールを使用して操体法をする事があります。また、置鍼をして、30分間ゆっくり過ごしてもらう時、硬式ボールを使ったセルフケアのYouTubeを見てもらう事があります。

このYouTubeを見た後、硬式ボールを2個1000円で買っていただいた30才代の女性患者Cさん、来院するや否や、

「先生、昨日薬を飲まないで初めて眠ることができた!・・・やっぱり、硬式ボールはテニスボールなどと全然違う、重さがあるのでカラダにいい感じで伝わってくる。」

1年以上不眠に悩んでいたCさん、硬式ボール2個を背中に当てて、仰向けになっていたら眠気がきて、熟睡できたそうです。

「背骨から自律神経が出ているので、副交感神経が整ってきたんだと思います・・・・良かったですね。それは、本当に良かった!」

半年前から通院されているCさん、初診では「眠り方が分からない。」と悩んでおられたのですが、薬を使わず硬式ボール2個で熟睡出来たことは、画期的です。そこで改めてCさんの行った背中への硬式ボール2個操体法をやってみました。私には、ちょっと刺激的過ぎ・・・・そこで、硬式ボール4個を背中に仰向けになってみました。私には、これがピッタリです。次回Cさんに硬式ボール4個を提案してみようと思います。そして、「硬球操体法」と命名しましょう。

乳様突起

乳様突起(にゅうようとっき)という出っ張りが耳ウラにあります。この下に山元式新頭鍼療法(YNSA)の膝治療点があります。この治療点、大変良く効きます。

山元敏勝先生が、なぜここに膝の治療点を見つけられたのか?と常々考えます。この治療点をG点というのですが、AからGまでその治療点を記載してみます。

A=頚椎#1~7

B=肩、僧帽筋

C=肩関節、上腕、肘、手の指

D=腰椎、腰、膝、下肢

E=胸椎#1~12

F=座骨神経

G=膝

となり、それぞれの治療点は、生え際の正中線から耳にかけて人型を描くように並んでいます。A~Gまでもぼやっと拡散したソマトトープ(小さな人型の投影)と考えられます。すると、耳ウラの乳様突起が膝の様に見えてきます。山元先生は天才ですから、乳様突起を膝頭と直感的に気付かれたのだと思います。

このように、カラダの部位はよく似た所が随所にあります。それを見つけ、新たな治療点を発見するのは、楽しいのです。

回数券

 

今日は、午前中、2人キャンセルになったのですが、2人新患(新しい患者さん)の電話が入ってきました。人生って、こういうこと良くあります。お二人ともかなり体調が整ったので、週に1度の割合で来院されることになり、回数券を購入していただきました。

当院は、一回の治療費は4000円ですが、5枚綴りの回数券を購入すると安くなるシステムにしています。この回数券には有効期限が6ヶ月と、1ヶ月の2種類あり、

有効期限6ヶ月の場合、本来20000円(4000×5=20000)のところが、18000円となります。

有効期限1ヶ月の場合、本来20000円(4000×5=20000)のところが、16000円となります。

また、松山市在住で国民健康保険の患者さんは、松山市から1000円の助成金が出るため、

有効期限6ヶ月の場合、本来20000円(4000×5=20000)のところが、13000円となります。

有効期限1ヶ月の場合、本来20000円(4000×5=20000)のところが、11000円となります。

このシステムのため、7割の患者さんが、回数券を利用されています。結構人気があるのです。多くの患者さんに利用していただきたいと思っています。

カレンダー作り

 

ちょっと早いのですが、来年のカレンダーを作り始めています。1~4月までの文字は描けました。12月まで描いて後から色塗りをする予定です。今回は、カレンダーを印刷会社で作ってもらい、赤字にならない程度で販売してみようと思っています(最も、印刷でどの程度費用がかかるのかにもよりますが・・・)。拾ってきた枝で描いた文字は、結構味がでます。

あじさいの杜鍼灸院という看板は、半紙にもう少し細い枝で描いたものです。そのため、大胆さよりも繊細さが優っているように思います。私は元々不器用で、工作が上手くありません。線も思ったところに描くことが出来ません。そのため、面白い線が生まれることがあります。細かい絵を描くことが出来ても、細かい作業(糸を結ぶ等)が苦手です。

芸術家・岡本太郎氏が、「芸術家は不器用でいいんだ、僕はボタンも上手く外せない。」とおっしゃっていたのを、心の拠り所としていたように思います。今では、この不器用な手が、鍼(はり)を持つと不器用ゆえにカラダ全身で刺すようになっているようです。これでいいのです。