彼岸花

今日は中秋の名月。夜晴れていれば、満月が拝めそうです。我が家の駐車場では、朝早くから一気に彼岸花が咲いています。昨日は、まだツボミだったのですが、夜水分を吸収して成長したのだと思います。温暖化で地球における気象変動が叫ばれていますが、9月23日の秋分の日には、彼岸花が満開になり、「暑さ寒さも彼岸まで」の体験が出来そうです。彼岸花に関して記事があったので記載します。

『日本には古来中国から稲作が伝来した時と同時に渡来したものと考えられています。有毒性である彼岸花は、その毒のある鱗茎によって土中などにいて作物を食害する小動物のネズミやモグラなどを寄り付かせない策として、畑の縁や土手などに植えたものと推測されています。モグラは本来肉食ですが、餌のミミズが毒のある彼岸花の鱗茎があるために、その地中には生息しないという理由から、彼岸花が生育する場所にはモグラは近づかないとされています。』

『鱗茎には澱粉が含まれているため、水溶性である有毒成分のアルカロイド系のリコリンは、水に長時間曝しておけば溶け出してしまい無毒となる為、戦時中の食糧難の時には貴重な非常食として用いられた記録があります。また、毒変じて薬となす、の通り彼岸花の鱗茎は生薬として用いられ「石蒜(せきさん)」と呼ばれて、利尿剤としてや痰を切る作用があるとされています。』

彼岸花の毒々しい赤色は、鱗茎=球根の毒を示唆するものであり、水に曝(さら)すと非常食や薬に変わるのですから、昔の人々の叡智を感じます。

60年も昔、小学校から帰宅中、友達と彼岸花を見つけては、石を投げ何本花を倒すか・・・・競って遊んでいました。

「金田は、こやって投げて・・・・・・今度は、杉浦・・・」

楽しい思い出です。