オーロラ

松山でも粉雪がちらつく今年1番寒い日でした。

こんな時、なぜか21年前のアメリカ、ペンシルベニア州ステートカレッジにいる私を想い出しました。離婚してまもなく、イタリアンレストランの皿洗いとして働いていました。日中でもマイナス以下の気温。泣けなしの金をはたいて若造から買ったおんぼろアメリカ車は、直ぐに道路の中央でエンスト。廃車を余儀なくされました。あの車に乗り続けていたら、いつ爆発してもおかしくなかった・・・・・あの頃が私の人生で最も暗い時期だと思います。

あの頃の私は「世界一の皿洗いになる」という「から元気」で生きるしかなかったのです。そこでは、無駄のない効率的な動きを追求しました。最も効率の良い地下足袋を吐きクイックモーションであっという間に山積みの皿を片付ける私は「忍者」と呼ばれていました。人気レストランだったため夕方の調理場は皿が山積み。そこへ、遅番のヒロ(私)がやって来ると、

「マイヒローがやって来た!」

この言葉に後押しされて、「忍者ヒロ」は、とにかく凄まじい働きをしたのです。

ある日、アルバニアから来たおっさんが、全く働かないので、

「ええか、料理人はアーティストで、作り出された作品を運ぶウェイター・ウェイトレスは女優であり男優なんだ!それをきっちりサポートするのが、我々皿洗いの仕事なんだ!このボケが、お前何しとるんじゃ!ここは資本主義の世界じゃ、アルバニアみたいな共産主義と違うんじゃ!」

もうほとんどやけっぱち。翌日には、おっさんはいなくなっていました。

夜中の2時ごろまで、段ボールの箱を壊し続けゴミ箱に入れる作業が続きます。アメリカの段ボールは、日本の段ボールの3倍も4倍も硬く重いのです。なかなか壊れない。あの時の寒さが人生で1番のものでした。ふと今日の寒さで、当時を思い出してしまいました。

極貧の生活をしながら車がないため、タクシーでアパートに帰っていました。タクシーの運転手が、

「今日はオーロラが見えたよ。」

というのが今でも心に焼き付いています。そして、私の心の中ではきれいなオーロラは夜空を舞い輝いていました。

寝たままで肩こりを取る

新年早々、フェイスブックの書き方を変えていきます。今までは書いた記事を、フェイスブック、インスタグラム、ホームページに同じように貼っていたのですが、もっと効率よくホームページを利用していただけるように、フェイスブックやインスタグラムからホームページに移動するシステムに変更します。最初は、このやり方に慣れないと思いますが(特に私・・・・)少しずつ慣れていくと思います。よろしくお願いいたします。

本日は、新年になって(3日間)2名の患者さんに治療として行ったセルフケアをご紹介します。肩こりは様々な理由があって起こる肩周辺の筋緊張。その時多く人々は、直接肩を叩いたり、揉(も)んだりします・・・・その結果、余計に肩が痛くなった経験をされた方はいませんか?

肩こりで炎症しているのに、強刺激を与えることで、火に油を注ぐ結果を招くことは、結構多いと思います。そんな体験をされた方には、ピッタリのセルフケアです。今回は、以前にも紹介した「寝ながら出来る腰痛改善」と同じコンセプトです。前回は、肩甲骨と骨盤が体幹を通して上肢と下肢の動きの起点となる個所で、この2カ所が筋膜を通して絡(から)んだ筋膜の綱引きをしていることを説明しました。そのため、肩甲骨の絡(から)んだ筋膜を緩めると、必然的に骨盤の絡(から)んだ筋膜が緩んでいきます。このことによって、腰痛が改善されるのです。

今回は、その逆になります。つまり、肩こりの原因となることの多い肩甲骨筋膜の絡(から)みを、骨盤筋膜の緩みで取る事例となります。前回との違いは使った道具、硬式テニスボールです。正直いうと、前回使用したゴルフボールよりやや小さな陶石の方が、やりやすいのです。なぜなら陶石は硬いため、圧痛点をピンポイントで容易に見つけられるからです。今回は弾力のあるテニスボールを使ってセルフケアをしています。そのやり方を是非ともご覧ください。ちょっとだけ、即興アートのような時間が流れています。お楽しみに❣️

相棒

何を思ったか急に模様替えをしたくなりました。多分、新年を迎えたので、気分転換をしたくなったのでしょう。追われて仕事をしていると、ついついあらゆることに慣れてしまいます。そこでちょっと立ち止まり、無駄な空間は無いものかと考えてみました。するとあるものです。もう使われていない弟が作った移動式の棚。これが更衣室に意味なく置かれていました。

それを待合室兼治療室に移動。以前ここで使っていたものなのですが、やはり合理的で非常に効率の良いものと再認識したので、再アレンジ・・・・・ついでに、私の仕事道具を紹介いたします。

①治療直前に、鍼を取り出して刺す包帯入れ容器(常にアルコール消毒をしています)

②弱酸性次亜塩素酸水溶液に浸(ひたさ)れた脱脂綿をいれた容器(置鍼する患者さんの治療点を消毒をします)

③抜刺(ばっし=鍼を抜く)後の鍼を置くシャーレ

④脱脂綿を置くシャーレとピンセット

⑤鍼(直径0.25mm×30mm)

⑥パイオネックス(直径0.15×0.6mm)円皮鍼

⑦手指消毒用アルコール

⑧バイオマット(紫水晶を敷き詰めたマット、遠赤外線の効果で暖かく、電磁波もカットしています)

⑨友人にいただいた室内用草履(ぞうり)、非常に快適で、歩くたびに床掃除をしてくれます。

⑩患者さんが座(すわ)る治療用イス

以上が、治療時の相棒なのです。松山市でもコロナ患者が増えてきています。こちらで出来る範囲の消毒、タオルの洗濯はこまめにしており、必ず乾燥機で70℃の熱風を長時間当てています。また、大量の洗濯物のため、長時間の乾燥でも湿気ているので、天日干しをします。コロナヴィールスに関する資料が下記にあります。

・消毒用アルコール(70~80%濃度)による消毒が有効である。

・0.05~0.1%次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効である。

・70度以上の温度で死滅する。

・紫外線に弱い

良い情報があれば、積極的に活用していきたいと思っています。

# 操体法

# YNSA 

# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について

高知女性

あけましておめでとうございます。

 

この三日間は、寝正月と決め込んで万年床生活を送りました。酒を飲みつつ、箱根駅伝、大学ラグビー、高校サッカーを見ながらいつの間にか時が過ぎ・・・・・「ポツンと一軒家・3時間スペシャル」。熊本県、埼玉県、高知県とそれぞれ素敵な一軒家の紹介がありましたが、その中でも高知県の浅見幸惠(あさみこうえ)さん、88才のおばあちゃん、素敵でした。5人の子供を育てるため、旦那さんは関西方面に出稼ぎ、ご自身は土木仕事をしながら、夜裸電球の元で野菜作り。

山の頂きにある家から、5人の子供達のため水量の多い下の家に引越し。成長した子供達(大工さん)は両親のために元の山の頂きに、新築の家を。ところが、旦那さんは、その2ヶ月後に亡くなり、息子さん3人も亡くなります。残った娘さんは高知市内と静岡県に嫁いでいます。いつも、頻回に実家へ帰り連絡も良くとっているのですが、3日間だけ連絡を取れなかった・・・・その間、幸惠さんは脳梗塞で倒れていたのです。3日間倒れていたにも拘(かかわ)らず、奇跡的に後遺症はありません。

とにかく、その自給自足ぶりが自然で楽しそうなんです。また、たった一軒の幸惠さん家に通じる道の補修工事に、地域の人が総出。まさしく、日本で消えゆく結(ゆい)が現存していたのです。

これは、地域の方々が、幸惠さんの逞(たくま)しい人生と、優しい人柄を知っての行動。こんな素敵な地域が、限界集落になっている現実をどう考えていけば・・・・・私で出来ることは・・・・

などと思いつつ、ふと私の人生で最初の「カルチャーショック」が頭をよぎりました。

あれは、私が中学2年生。父親が運転免許を取り、初めて高知市の朝市に行ったとき、とても逞(たくま)しいたくさんの女性が、威勢の良い大声で喋り続けているのです。

「こんな女の人がいる・・・・・何なん・・・これ?」

もう、私はショックで、帰る車の中は無言・・・・

あの時の高知女性の逞(たくま)しさが、幸惠さんそのものだったようです。険しい山と大海原の太平洋を見て育った高知女性と優しい石鎚山に守られ、穏やかな瀬戸内に育った愛媛女性は、どうやら違いがあるように感じたのです・・・

# 操体法

# YNSA 

# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について

仕事納め

本日で仕事納め。今年の2月23日に山元式新頭鍼療法(YNSA)の上級セミナー2の研修を終えて、本格的にYNSAのみの治療を始めました。少し余裕が出来てからは、積極的に操体法も取り入れ現在は、YouTubeにて操体法を中心のセルフケアシリーズを始めました。

来年は、セルフケアシリーズを合計100本以上作ることを目指します。思えば、この年になるまで、目標を立てて年を過ごしたのは、大学受験と鍼灸師国家試験のある時のみでした。来年は、「セルフケアシリーズを100本」目標にします。少し人生がかわるかもしれません。

私の人生は浅く薄っぺらいものです。全てに置いて中途半端。操体法と山元式新頭鍼療法(YNSA)は何とか人様に指導が出来るように勉強していこうと思います。

たった今、最後の患者さんの治療を終えたところです。今日は、これからこの治療院で友人達の音楽練習が始まります。全く音楽が出来ない私は、場を提供するだけです。そのあと、どこかの会場で突撃コンサートをするらしいので、お付き合いします。

それでは、皆様良い年をお迎え下さい。1月4日から、ボチボチ書いていきます。

# 操体法

# YNSA 

# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について

2年ぶりの来院

昨日、突然2年ぶりに70才代の女性患者Aさんが、来院され本日9:00の予約を取り帰られました。

「先生、お正月に13伊予仏巡りするんじゃけど、腰が痛いので来ました。」

本日の開口一番でした。

Aさんは開院以来、2年近く毎週通院されていたのですが、ある日突然来られなくなり、どうしたのだろうと気になっていたのです。そこで、Aさんに話を聞いてみると、サウナに行っても汗がたくさん出るようになり、体調がすっかり良くなったそうです。また、私が指導した操体法を毎日欠かさず行い、しかも毎日11000歩、歩くのが日課だったので、どこも痛くなかったそうです。

それを聞いて、安心しました。当時のカルテを見てみると、お灸、鍼を徹底的にやっています。1時間30分以上時間をかけていました。幸い、それらが効いていたのです。ところが、あれから2年で私の治療法は、山元式新頭鍼療法(YNSA)に様変わりし、お灸もあまりしていません。

実は、Aさんに昨日、

「Aさん、今は前みたいな治療はしてなくて頭に鍼を刺しているんですけど・・・いいですか?」

「うんそれは知ってます。でも、ちょっと相談しましょう・・・明日。」

と言って帰られました。Aさんは、前の方法でやって欲しいのでしょう。そこで、相談以前に、理論派のAさんには、YNSAの説明をしっかりすることにしました。10分位しっかり語り、一応納得してもらいました。早速、足の合谷診を始めると、

「えっっっっ先生、待合室で座ってやるの?!」

「そうなんですよ・・・・もう、全く違うでしょ!」

「・・・・・」

まだ、本当には信じておられないようです。

こういう時は、鍼1本の威力を感じてもらうしか仕方はありません。膝診(膝窩横紋周辺の触診)をして、1番痛かった胸椎2番の治療点である左眉の上に置鍼。

「Aさん、膝ウラの痛み・・・どうですか?」

「まだ、痛い・・・・」

触ってみる限りゆるんでいますが、Aさんは認めたくないようです。

「Aさん、治りたくないんでしょう?」

「・・・・私、お灸が好き。」

鍼をもう少し深く刺し、聞いてみると「痛くない」という返事が返って来ました。これで、何とか納得していただきました。後は、3本追加して腰の状態を聞いてみると、痛くないそうです。後は、世間話をしながら私のYouTubeを見てもらったりして過ごしました。そして、最後に

「先生が、随分変わってよかった。でも先生の人柄はなんも変わっておらんかった。」

と言って帰られました。

# 操体法

# YNSA 

# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について

スクスク育った観葉植物

あじさいの杜鍼灸院の待合室に、観葉植物の鉢が3個あります。開院祝いに、いただいたものです。一つは、操体法の師匠・今昭宏先生、もう一つは、高校野球部の大先輩からいただいたものです。それらが、スクスク育って空間に勢いを与えてくれています。高校の先輩から頂いたアンスリウムは大きくなったので、2鉢に分けました。

これらの植物の中で、一番個性を出しているのが、今昭宏先生にいただいた左端っこにいるチョット元気なくいる子です。この子は、水が欲しくなると「しな〜」と萎(なえ)るのです。この子が萎(なえ)ると水を与えて、翌日にはみんなが元気になるのです。この子には本当に感謝しています。

高校の先輩からいただいたアンスリウムは、1ヶ月水をあげません。なぜなら、アンスリウムの生い立ちが水を余り必要としていないからです。アンスリウムは、中米の熱帯雨林の木の上に寄生する植物。そのため、木漏れ日と少々の水で生きることが出来るのがアンスリウムなのです。

皆んな、明日もよろしくね❣️

# 操体法
# YNSA
# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について

年賀状描きすぎ

計画性がない私、年賀状を描きすぎました。たまに芸術活動をすると、熱を入れすぎるようです。今年の6月末に1週間、愛媛県立美術館で展覧会があった時、クスノキの輪切りを大量に運び込み、会場にばらまきました。すると日仏文化交流展の責任者から、量が多すぎるので縮小するよう注意され、結局、2/3の量で制作することになりました。

私の作品は、1週間積み木作りをするという非常にシンプルなものです。ただただ、木を積み上げだけです。一見簡単そうですが、なかなか難しいのです・・・例えば、2m近くの積み木をつくろうとすると、まず作る人の姿勢が大切になっていきます。真正面に立ち、呼吸を整えなければ

積み木が立たないのです。

つまり、自分の姿の分身が積み木になっていくのです。そこで、結構ハマっていくのです。まあ~とにかく、今回の大量クスノキは、弟が木端にしてくれて、今は駐車場の地面をクスノキで覆(おお)っています。少々多いくらいがいいようです。結局、描きすぎた年賀状は、常連の患者さんにお出ししました。上手くいきました!

# 操体法

# YNSA 

# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について

YouTube制作(骨盤矯正5)

今日は、久しぶりにYouTube制作。過去の分析や、今後の方針なども含めての制作となりました。途中で高校の野球部先輩が来られ、撮影現場を見学されました。そのためか、最初は緊張気味でしたが、徐々に慣れてきて普段の状態で出来ました。普段からやっている動作を説明する段になると、やはりスムーズに言葉が出て来ます。普段は無言でやっているのですが(暇な時は、畳に寝っ転がって、カラダと無言の対話をよくしています)、言葉を出して客観的に説明する機会を作ることは、カラダと言葉の融合になり、気付きを提供してくれるような気がしました。

本日は操体法による立ったままでの、骨盤矯正を紹介しました。骨盤矯正という言葉は、やや言葉が一人歩きしているような気がして、あまり好きではありません。ただ、こんな簡単な骨盤矯正があるのか?!と、思っていただけたら嬉しいので、敢えて骨盤矯正というタイトルにしました。

この操法をすると、可動域が増えるのが実感できます。興味ある方は、お試しください。

# 操体法

# YNSA 

# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について

新患さん

「明日の午前中空いていますか?」

「申し訳ございません・・・明日は、午前中はいっぱいなんです・・・・今からだったら大丈夫ですが・・・・」

「えっ今からいいんですか!・・・・そしたら、行きます・・・・5分ほどで。」

と、新患の30才代女性Cさんが来院されました。地元で出産され2月末まで、こちらにおられるそうです。2児の母親でしかも最近出産されたので、なかなか外出出来ない状態。その合間を見つけて来られました。肩こりが激しくて、後頭部痛が起こることもあるそうです。

「私の鍼は、頭に刺すのですが、いいですか?」

「えっっっっ、頭ですか・・・・チクチクしますか?」

「ハイ・・・ちゅうか、痛いですよ。」

「えっっっ!」

「でも、効きますよ・・・・痛い程効きますよ。」

「・・・・・・」

と、脅(おど)しのような会話になってしまいました。一瞬『まずい所に来てしまった!』という表情だったCさん、少しの間で覚悟を決めたようです。

「うわ~ドキドキする・・・」

「ドキドキすることのある人生って、素晴らしい。」

などと言いながら、山元式新頭鍼療法(YNSA)の基本的な考え方を説明し、足の合谷診(第一中足骨と第二中足骨の間の触診)、膝診(膝窩横紋周辺の触診)、首診をしていきます。

足の合谷診では、左右ともに同じように痛いそうです。そのため、左右どちらから始めるか分かりません。ただ、膝周辺を触った感じでは、右側に偏(かたよ)りがあるように思いました。右膝には圧痛点が4カ所(th2、th7、th8、th12)、左膝は1ヶ所(th11)、しかも、右膝の痛みの方がはるかに痛いそうなので、右側から始めることにしました。Cさんの手のひらを触ると、汗ばんでいます。非常に緊張されているようです。こんな時は、最初の鍼が勝負。膝の最も痛い個所(th7)ねらいです。th7の治療点は右眉の中央部から1cm程内側の圧痛点。

「どうですか?(膝の最も痛い個所を触診)」

「痛くない!!!!変わった・・・・凄い!」

これで、Cさん納得。それからは、トントン拍子で治療が進み結局8本の鍼で終了となりました。自律神経と内臓を整える置鍼を7本した時点で、肩こりはなくなっていました。

「これで、十分だと思うのですが・・・・まだ、肩をねらっていません。1本打ちましょうか?」

「・・・・ハイ。」

「・・・・・・どうですか?肩」

「軽い!血が通っているのが分かる・・・・・血液が滞(とどこ)ってたんだ。」

敏感なCさんには山元式新頭鍼療法(YNSA)があっているようでした。

# 操体法

# YNSA 

# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について