
祭りが終わると急に寒くなってきました。これだと、布団2枚必要になりそうです。昨日のギックリ背中の患者さんに指先だけ触れる治療を、お灸の代わりに行い効果があったので、本日も3人の患者さんに行いました。足に見つけた治療点に鍉鍼(テイシンという銀製の棒)で押圧すると痛いのです。この痛みを体験された患者さんに、気持ちいい体験を味わって頂かないと・・・・って思うようになったのです。
今回の3人の患者さんも、効果があり気持ちよさそうです。明日も、患者さんの様子を見ながら臨機応変にやってみましょう!

祭りが終わると急に寒くなってきました。これだと、布団2枚必要になりそうです。昨日のギックリ背中の患者さんに指先だけ触れる治療を、お灸の代わりに行い効果があったので、本日も3人の患者さんに行いました。足に見つけた治療点に鍉鍼(テイシンという銀製の棒)で押圧すると痛いのです。この痛みを体験された患者さんに、気持ちいい体験を味わって頂かないと・・・・って思うようになったのです。
今回の3人の患者さんも、効果があり気持ちよさそうです。明日も、患者さんの様子を見ながら臨機応変にやってみましょう!

ギックリ背中で来院された40才代の男性患者Aさん。昨日の治療で痛みが1/3になりました。今日で、連日の治療となります。そこで、昨日効果のあった胸骨の圧痛点に指先を触れるだけの操法を行う事にしました。昨日は、胸骨に鍼を刺し背中の痛みを取っていきました。
「OKグーグル、タイマー5分お願いします。」
「はい、タイマー5分ですね、それではスタート。」
この軽く指先を触れるだけの操法、鍼灸師になる前は当たり前に行っていた治療法ですが、今回はこの操法が良いと感じました。そこで、昨日効果があった足の治療点(来年の学会で発表するつもりです)に指先を触れるだけの操法を6カ所に行いました。
「どうですか?」あ
「・・・・いいですね・・・凄い」
ということで、治療終了となりました。文章にするとこれだけになるのですが、触れている私はどうなっているかというと、患者さんから伝わるエネルギーのため微妙な動きが生じます。野口整体でいうところの活元運動、今昭宏先生でいうところの自発動です。どうやら、これが治療の源のようです。今後もこの操法を少しずつ行ってみようと思います。

今日は、松山市のお祭り日。神社から子供神輿が、隣りの集会所に来たのが午前8時。当初の予定時刻より30~40分遅れたようです。子供達が集会所で朝食を取り「あじさいの杜鍼灸院」に立ち寄って、神輿を置き、獅子舞をしてくれました。太鼓叩き、舞も全て中学生がやってくれました。
こちらで用意するのは、お盆に半紙を敷き白米を盛り、南天の葉っぱを、その上に置きます。その横に塩水を入れた皿を並べるのです。さてこのお盆をどこに置こう?などと思っていると、
「そのままでいいです。」
と神主さんがおっしゃいます。そのまま・・・・?私がお盆を持ったままで、限界前に突っ立っていると、神主さんが、
「かけまくもかしこきいざなぎのおおかみ・・・・」
と、直々に私に向かって祝詞をあげてくださいます。
「これは、えらいことになってしもうた!」と思いつつも、きれいな姿勢を保とうと徐々にお盆を正中線に揃えて、何とか祝詞が終了するまでには、左右対称の姿勢に。そのあと、白米は白い布袋に入れられました・・・・そうか、子供達のおにぎりにでもなるのか!
もう少し多めの白米にして入れば良かった・・・・と後の祭り。
おししまい。

近くのホームセンター・コーナンで、40Lのバーク堆肥が305円という安さでセール中。そこで、2日間かけて34袋も買ってしまいました。305円×34=10370円。プラスかきがら有機石灰代657円で、11027円も使ってしまいました。松山市は10月7日がお祭りで、あじさいの杜鍼灸院の横にある集会所に神輿が置かれ、子供達による獅子舞も行われます。
そのトップを切って、早朝7時30分にあじさいの杜鍼灸院が「お旅所」となるのです。そのために、畑をきれいにし、駐車場を掃除。ついでに、畑にはクローバー(白つめ草)を撒き、水仙の球根を駐車場の横にあるスペースに植えました。子供達のエネルギーで良い花を咲かせてくれることでしょう。明日はもう一度、丁寧に掃除をしておきます。
来年のヒマワリは、全長400cmを目指しているので、チョットした工夫をしました。コンポストで、桜の葉っぱとオカラの猫砂にモモ(メス猫)のウンチとオシッコをかき混ぜ、腐葉土を作っています。またコンポストが一杯になったので、お隣りさんから譲り受けようと思っています。ヒマワリの支えとして頑張った古い竹は、細かく切って畑に埋め込みました。空気が土に入るかな?という思いです。白つめ草は、空気中の窒素を根っこに取り込む緑肥になるので、目指せ400cmなのです。
これで春まで畑仕事は休憩・・・ノンビリしたものです。

患者さんの話を伺っていると、生きた情報がストレートに入ってきます。最近チョット驚いた情報は、愛媛県の高校野球情報。20年くらい前までは、愛媛県の高校野球は、日本を引っ張っていたのです。勝率も日本一を長年キープしていた時期もあったのです。それが、大阪に勝率を日本一に譲ってからは、急下降。最近では、一回戦で敗退が当たり前になりつつあります。その結果、来年からは四国の選抜高校野球の出場枠は、2となってしまいました。それまでは、中四国合わせて5校枠だったのですが・・・
そこで、高野連が愛媛県の秋、ベスト8以上のチームに対して、広島の広陵という強豪校(優勝候補の常連校)と練習試合を組むように命じられました。そのため、松山商業、松山東高、新田高校が10月14、15日に練習試合を組まれました。こんな日が来るとは、思ってもいませんでした。
私は、高校野球に直接関わっていないので、何も言えないのですが・・・・少し言えそうなことは、東北地方の努力。選抜高校野球大会では、来年から出場枠が1つ増えました。仙台育英が去年優勝、今年準優勝という金字塔を納め、東北の他県も甲子園で、ベスト8、4が当たり前になっているのが現状です。岩手県からは、世界のスーパースター大谷翔平、伸び代無限大の佐々木朗希が出てきています。なぜ、こんなに東北地方が強くなったのか?
これは、私の勝手な色眼鏡で「東北地方の努力」をつぶやくので・・・無視してください。
東北地方の筑波大野球部OBが、長年毎年勉強会をしている事実を、数年前に知りました。筑波大野球は、ソフトバンクの工藤監督や、ロッテの吉井監督が大学院で勉強しているほど野球を学問として捉えています。その勉強会を東北では地道に行っていたのです。この功績は大きいと思います。
筑波大野球部の創始者、功力(くぬぎ)靖雄先生が野球を学問、文化として捉えた先見の明を東北地方のOBは分かっていたのです・・・偉い!
愛媛もこれから、これから!

「朝起きると、◯◯◯が痛い。」と訴える患者さんが多いのですが、私にはそのような経験がありませんでした。しかし、今朝起きると左の中指の末節骨に痛みがありました。
「これが、患者さんが言って痛みなんじゃ!」
と初めて知ったのです。そこで、操体法を使っての治療を考えました。後頭部にラムダ縫合というへの字をした縫合が横たわっています。その上に基本治療点A点、B点、C点、D点が頂点から左右にAからDと並んでいます。そこで、左側のC点に硬式ボールを当てて仰向けになりました。なぜC点かというと、C点に肩甲骨から指先までの治療点があるからです。
畳の上に硬式ボールを置いて、左側のC点に硬式ボールの縫い目が当たるようにゆっくり動きます。この時、両膝は立てて踵で支えます。ゆっくり動きながら効きそうな角度と部位を探すのです。見つかると、
「OKグーグル、タイマー15分お願いします。」
痛みのある左中指を意識して、そこへ息を通すイメージで呼吸をします。すると5~6分くらい経って痛みがスーッと消えていきました。あとはゆっくりと気持ちよく動くだけです。
「ピポン、ピポン、ピポン、ピポン」
15分経ってゆっくり起き上がり、左中指に触れても痛みはありません。この硬式ボールを使っての操法は有効です。

ヒマワリがやっと枯れて、本日全てを収穫しました。その中で、最も大きかったヒマワリを測ってみました。高さ(というか、全長です)390cm、花の直径31cm、茎の周り13.5cmという巨大なヒマワリでした。来年は400cm越えを狙ってみたいです。
収穫して感じたことは、個体差が激しいということです。巨大ヒマワリ以外にも大きなヒマワリはあったのですが、種子がカスカスで軽いものが多いのです。幸い巨大ヒマワリは、種子がしっかりあり花自体が、実に重くこの種子を植えると、巨大化するであろうと思います。
問題は、やや低めのヒマワリの種子の見分け方です・・・・インターネットで調べてみます。
畑はヒマワリを刈り終えたら、シロツメグサを植えるつもりです。シロツメグサは空中から窒素を土に取り込んでくれるので、良い土になるはずです。秋を感じる季節になり、隣りの集会場からサクラの葉っぱが、かなり散ってきました。これをコンポストに入れて、腐葉土を作っています。良い畑になりますように!

今日は、患者さんに紹介していただいたテルミ療法を受けるために、松山市の北部に向かって車を走らせていたのですが、先方の急用によりキャンセルとなってしまいました。もう一件用事があったので、Uターンせず、そのまま車を走らせ、目的地ちかくのセブンイレブンに立ち寄り休憩中です。
コンビニでゆっくりする機会など全くなかったので、新鮮です。
「専門マシンで新体験‼︎
アイスコード コカ・コーラ
キンキンも冷えた新食感の
爽快な美味しさを楽しもう」
などと、猛暑の続く日本を冷やすキャッチコピーが、商魂たくましく感じます・・・・まあ~もっとも、キンキンに冷えた飲み物は、私のカラダには、ちょっと過激すぎ!

ギャラリーKさんで、コンサートと講演、実技なんとか終了しました。ちょっと失敗もあったのですが、及第点をあげましょう。講演といいましても、2年前に作っていただいたYouTubeを見ていただきました。これには、メンバーのカッパちゃんがパソコンを駆使してホワイトボードに写してくれました。ホワイトボードは光をよく反射するので、綺麗な映像になりました。カッパちゃんには、本当に感謝しています。
また、ホワイトボードはウラ・オモテがあるので、前もって書いていた文面を見ていただくと、効率よく進めることができます。このこのホワイトボードもカッパちゃん、えんちゃんからのプレゼントです。本当に皆さんのおかげで活動できています。
次回、キャメルKでのコンサートは、12月22日の予定です。お楽しみに!


朝、気持ち良い風が吹く中、向かいの集会場から落ちてくるサクラの葉っぱをホウキで集めています。この葉っぱは、腐葉土として最高の素材です。メス猫モモのオカラ猫砂の小便、うんちをコンポストに混ぜているので、自家製の良い土が出来そうです。
桜の葉っぱをコンポストに入れるとき、いい香りがするのです。うまく発酵しているようです。夕方にもかなり落ち葉があったので、集めてみるとチリトリに一杯ありました。身の回りを綺麗にしてしかも、立派な腐葉土が出来るのですから、本当にありがたいことです。
明日のコンサートうまくいきますように!・・・・朝練します!