お久しぶり

 

山元式新頭鍼療法(YNSA)の初級セミナーを受け、頭に置鍼をし始めた頃、70才代の男性患者A

さんのバイクが壊れ、Aさんは来院出来なくなりました。それから4年程経ち、やっと来院出来るようになりました。その間、コロナ禍もありAさんも人に会う機会が少なかったそうです。移動手段がなくなり、コロナ禍だとやはり、籠(こも)ってしまいます。久しぶりに会うAさんの笑顔を見ると嬉しくなりました。Aさんは、以前のように服を着替えようとするのですが、

「Aさん、もう着替えをしなくていいんです。」

「あああ、そうなんだ・・・・着替えるつもりで来てたのに・・・」

「この待合室で治療しているんです。」

「そうですよね・・・・最後の頃は、ここで頭に鍼刺すことがありました。」

私の場合、YNSAを習い始めてからなるべくYNSAだけで治療を始めました。その理由は、即効性があるからです。この即効性のおかげで今までの治療時間の半分に短縮出来るようになったのです。

「あれから随分進化して、お灸で足だけのYNSAや、鍼もお灸も使わないで指を当てるだけの治療もしています。」

と、4年間の変せんをさりげなくお伝えしました。

「先生、あの頭の鍼で花粉症が治りました・・・あの治療点に刺激すると、首の方に気持ち良さが走ったりするので、しょっ中やってました。」

「あああ、それは良いですね・・・・Aさんは感覚がすごいので、こちらが本当に勉強させてもらっています。」

などと、会話をしながら治療に入っていきます。Aさんは、言語能力に優れており、カラダに起こる感覚の変化を瞬時に表現してくれます。その能力の素晴らしさをお伝えすると、

「いやいや、私は普段は全く話さないんです。特にコロナ禍になって人と会うことがなくなったでしょう・・・・すると、ノドがおかしくなるんです・・・こういう時、ハーモニカを吹くと元気が出て来て、ノドもよくなるんですよ・・・ばあさんじいさんが、お経を読んでいる意味が、やっとこの年になって分かってきました。お経読むのは、タダでしょう?これ、カラオケに行って歌おうものなら、お金がいるじゃないですか・・・・世の中はうまい具合に出来ているんですよ。」

「なるほど!」

「今まで喋ってない分こうやって、いくらでもしゃべることが出来るんですよ。」

「なるほど・・・」

などと、話が続いていくのです。 (つづく)

 

桃源郷

 

東温市の住職(神社)さんが、参拝する行事があったのですが、それに紛(まぎ)れて私は、最後の食事会にだけ参加させていただきました。改めて私でなく弟が宮司を継いでくれ、良かったと思います。チューリップの球根を冷蔵庫で保存し、冬の体験をさせて冷蔵庫から取り出すと春と勘違いし、早く咲くという習性を利用して、地元小学校の卒業式に花を咲かせました。そして、小学校の正門に並べてお祝いしたのです。これは、素晴らしい取り組みです。

「咲いた咲いたチューリップの花が、並んだ並んだ赤白黄色、どの花見てもきれいだな」

小学校で、最初にうたう歌がこの曲だったように思います。小学校6年生にとっては歌とチューリップを重ね合わせて様々な思い出が浮かんでくるのではないかと想像します。卒業式が終わるとチューリップは、「陽なたの丘」という桃源郷に向かう三叉路に移動。ここでは、ハート形にチューリップを置きお客様をお迎えしています。

この桃源郷は、本当に素晴らしいところです。私が、昼食をいただいた場所が、この桃源郷なのです。今日はオカリナの演奏会もあり、その後の桃源郷散策は、感動、感動、感動でした。様々な種類の桜、梅、椿が同時に咲き乱れています。こんなに素晴らしいところが、松山市から車で、1時間弱のところにあるのです。また、近くには2ヶ月先まで予約済みのフレンチレストランがあったり、素敵なセンスの喫茶店がお客様でいっぱいだったり・・・・私の地元・河之内はこの2~3年でもっと注目されることになるでしょう!

私も出来る範囲で恩返しをします。

またまた来ました、巨石。

また、また大きな石が届きました。これだけ大きな石ならば、一番下に置き直しする必要があります。これだけ大きな石をどのようにに置くのか、縦に置き直しすれば、石に土からの圧が掛かりにくくなります・・・・これを、石運びして下さった方から、習いました。

改めて、これから積み直しです・・・・さあ、頑張ろう!

干し大根葉からツボミにょきにょき

 

大根葉を日当たりのいい部屋に吊り下げて、乾燥させていたのですが、ある程度乾燥すると、じわっと湿るのです。あまり、深く考えることもなく時間が過ぎていきました。そして、やっと気づくことがあったのです。乾燥した大根葉をよく見ると、生き生きとしたツボミがニョキニョキと頭をもたげているのです・・・・ということは、湿気が多い・・・・考えてみると、この部屋、大根葉を乾燥する以外に洗濯物を干す場所にしていたのです。

(山元式新頭鍼療法の師匠・加藤直哉先生がよしりんと対談されています)

つまり、洗濯物の水分を大根葉を吸収し、部屋に差し込む太陽を浴びてツボミが光合成を行い枯れるはずだったのに再生したのです。

大根葉と洗濯物を同時に干すという大矛盾の成果が、この大根葉のツボミだったのです。それからは、洗濯物を別の部屋に移動し、窓からの風をいれると、あっという間に切り干し大根がカラカラになりました。まもなく、大根葉もカラカラになることでしょう。

光、水、風の重要性を改めて教えてもらいました。

龍畑?

 

友人からいただいた石を全て使ったのですが、少し足りなかったようです。鹿児島で買った桜島の溶岩の鉢があったので、置いてみると龍の眼のように見えました。実家の神社の手水鉢(ちょうずばち)には龍がいますし、龍に由来する話が多いので、この駐車場も龍畑が生まれそうです。

(私の山元式新頭鍼療法の師匠・加藤直哉先生がよしりんと対談されています)

しかし、アート作品として見てみると、具象化されすぎると面白みがなくなるので、やめるかもしれません。とにかく、もう少し玉石を集めて、緑色で割れやすい緑泥岩(たぶんこの石)を隙間に入れながら固定して、しっかりした石積みにしようと思います。

久しぶりに作る作品・・・・石積みの面白さを堪能しています・・・やっぱり、アートは素晴らしい!

手と足

「先生、今日時間あります。」

「あああ、お久しぶりです、Bさん。はい、大丈夫です・・・8時30分(午後)にお越しください。」

Bさんは、3ヶ月ぶりの来院となります。70才代の女性患者Bさんには、3ヶ月前、左腕のシビレがいくら治療しても治らないため、

「Bさん、申し訳ありません・・・私の力の限界です・・・これだけやっても治らないので、他の治療所に行って診てもらった方がいいと思います。」

と言ったため、もう来院されることはないと思っていたのです。

「先生、あれから仕事場の部署替えがあって、別の仕事を始めたんよ・・・・そしたら、シビレがないなった・・・・やっぱりストレス・・・先生、ストレスは怖いよ。」

「えええ・・・そうなんじゃ、力の限界じゃ言うて、あきらめとったのに・・・ストレスか・・・」

改めてストレスのカラダに及ぼす影響力を知ることができました。今回のBさんは4日前の右手打撲の治療で来院されました。この治療で一番効果があったのは、てい鍼という長さ6.5cmの銀で出来た押圧用の鍼でした。Bさんの右手首周辺が、硬直しているのが、見ても触っても分かります。

「Bさん、手のどこが痛い?」

「ここ、(右手のひらの手首の1点)。」

「ということは、ここじゃね・・・ここら辺りで痛いとこない?」

と、右手首に対応する足首の最大圧痛点を探して、てい鍼で押圧。

「痛い、痛い・・・先生、痛すぎ!」

こんな会話をしばらく続け、

「Bさん、今、手どうなっとる?」

「・・・・緩んどる・・・」

「そうじゃろ!・・・・見た感じでも、分かるね。」

手と足は相関関係で、同じ個所に必ず痛みがあります。直接患部を狙うのではなく、このやり方で治療するのは、非常に安全なのです。参考にしてみてください。

またまた石が来た!

大きな石がやって来ました。今まで積んでいた石が、小さく感じどのように積んだらいいものか・・・さっぱり分からなくなりました。そこで、石積みに関する情報をコピペします。

『石積みのコツは、「上に登るにつれてだんだん石を小さくする」「表より裏の方を低く積む」「隙間を砂利や細かい石で詰める」。

こうすることで、何百年も持つ石積みを作れるそうです。とにかく一番大事なのは、「上に登るにつれてだんだん石を小さくする」を守ってもらうことだそうです。』

これだけを守って、何百年も持つ石垣作りに励みます!

石積み

寒い寒い冬が、やっと終わりを告げてきました。自然とカラダが動きやすくなり、畑作りを始めています。今日も石を運んでいただきました。

石積みは、奥が深いのでど素人の私には、大きな壁となっていますが、楽しいのでやっていけそうです。土と石という自然素材で空間を作り上げるなんて、最高です。アート作品のつもりで作り上げます。

幼い頃から、石垣に登って遊んでいたので、非常に親しみのある素材なので落ち着きます。コツコツと積み上げる・・・石と石の相性を感じ取る・・・人生そのもののように思います。

積み石遊び

「石があるけん、持って行こか?」

「ありがたいです。お願いします!」

と、患者さんからの電話があり、その後30分に石が軽トラに乗ってやってきました。駐車場の一角を歪(いびつ)な形の畑にしていたのですが、アパートの住民の方の了解を得て、スッキリとした石積みの畑を作ることにしたのです。前回もそのことをお伝えして、次回ご紹介する時は、完成した時でしょう・・・・などと、書いたのですが、もう紹介したくて仕方ないので、書いています。

いただいた個性的な石を並べるのですが、全く知識が無いところから始めよう!と第一作、完成・・・というか、遊んでみました。積み木活動をしていたので、積み石に、はまってしまいました。

ただ、youtubeをチェックしてみると、全く理にかなっていない積み石となっていました。やはり、積み木と同じで、土台になる石は大きいものを選ばなくてはなりません。そして上向きになるような角度をつけなくてはいけません。そんな基本が出来ていないので、明日からもう一度やり直します。でも、これは本当に楽しい作業です。きっと素敵な石積みになるでしょう!

明日が、楽しみです・・・・早く起きようっと!

お金のなる木

玄関先に「お金のなる木」が2鉢、花を咲かせています。患者さんからの頂き物です。患者さんにとって大変愛着のあった木だったのですが、かなり大きくなり、室内に入れるのが大変になったので、私があずかることになったのです。私は台風と大寒波が来る時以外は、全く移動していないのですが、立派に花が満開となりました。去年も満開で2年連続続いています。

(私の師匠・加藤直哉先生がよしりんと対談されています)

水やりも全くせず、ただ置いているだけでお花が満開の「お金のなる木」・・・・今年こそは、商売繁盛となりそうな予感!友人がやってきては、

「すごいのう!よう咲いとるのう・・・・うちの木は、花咲かんのに・・・・どやって、育てよるん?」

「・・・・何もせんのです・・・・・水をやったこともないし・・・・あああ、1度移動させよった時、葉っぱがボロボロ落ちて半分近く無いなったことがあったんですが、それが良かったんですかね~~。」

と、曖昧な返事しか出来ないのです。そこで、ウキペディアで調べてみました。

「金のなる木の花を咲かせるコツは、苗を成熟させ、夏の間(梅雨明けからお彼岸までが目安)の水やりを控えることです。

葉っぱの水分が減っていくと葉っぱがシワシワになってしまうのですが、心配はいりません。この時期に水をたくさん与えてしまうと花よりも葉っぱの成長に養分を使ってしまうので、そこは我慢してみましょう。

お彼岸が過ぎて水やりを再開すると、葉っぱがプリプリになってきます。冬の間は霜があたらないように注意しながら、日中は外に出して日にあてるのがおすすめです。苗が成熟したかどうかを見極めることは難しいのですが、もし条件が揃っていれば1月以降から花が咲き始めますよ。」

とあります。ということは、台風の時期、室内に入れようとした際、葉っぱが、崩れるように落ちた結果、葉っぱに行くはずの養分が花に行ったようです。しかも、愛媛松山は、雨が少なく多肉植物の「お金のなる木」には都合の良いところで、当院の玄関先の日当たり状態が良かった結果、1月から咲き始め、満開の花となったようです。

ポイントは、「夏の暑い時期葉っぱがシワシワになっても、水をやらない」「シワシワ葉っぱがポロポロ落ちたくらいの方が、花に養分が行く」の2つのようです!