今回初めての80才代女性患者Cさん。とてもお元気で70才代前半に見えます。今回は、左ソケイ部と下肢の外側に硬い張りがあります。それらを、耳裏の治療点に3本の置鍼で回復できました。最近は、腰痛を耳裏で治すことが多くなっています。
先日、男子高校生のギックリ腰患者さんが来院。歩くことも出来ないほどで、立ったままで治療を行ったのですが、その時、耳裏の治療点がよく効いたのです。その高校生は、途中から自主的に座るほどになりました。今回のCさんも、耳裏がよく効き6本の置鍼で終了となり、あとは、足に見つけた治療点にお灸をしながらの雑談となったのです・・・
「私が小学生の頃、食あたりで母親にお灸をしてもらったことがある。あれは、足指に墨塗って足ウラにあとつけして・・・・あれ、よう効いた!」
「それって、*裏内庭(うらないてい)というツボです。お母さん、すごい!よくご存知だったですね・・・・山本一力さんの時代小説「たすけ鍼」で、食中毒の患者さんを、裏内庭のツボにお灸して治す話があるんです・・・・小説では、知っていたのですが、実話を聞くのは初めてです。」
Cさんと山本一力さんのご出身は、高知県。高知県では、食あたりが多かったのでしょうか?裏内庭が一般生活に浸透していたのでしょうか?今度、高知県出身の患者さんが来られたら、やんわりと伺ってみましょう!
*解毒(食中毒・食あたり・アレルギー)のツボ(インターネットからのコピペ)
足の裏に裏内庭(うらないてい)というツボがあります。第2趾の真ん中に墨(マジック)で印をつけて、趾(あしのゆび)を折り曲げると、印が足の指の付け根につきます。そこが裏内庭です。ここに左右とも熱さを感じるまでお灸を据え続けると、すぐに吐き気が治まります。食中毒のときなどは、初めは全く熱さを感じないことが多いです。
実際に私も食あたりを起こしたときにやってみたら速攻で治りました。妻や私の母親が食あたりを起こした時も私が治しました。
要するに解毒のツボなので、アトピーなどアレルギー疾患にも使われます。病院の閉まっている夜間に食あたりを起こしたときは知っておくととても便利なツボです。