明日から5月になるので、6月のカレンダーを作りました。6月は梅雨が始まるのに「水無月」と呼ばれるのは以前から気になっていたので、調べてみました。すると、whether news という記事に由来を3つ上げていたので、引用します。
『陰暦6月を水無月と呼ぶようになった理由はいくつかあります。
冒頭でも言った通り、6月といえば、毎日のように雨が降る梅雨の季節。
ではなぜ「水無月」となったのでしょう?
実はここで使われる「無」は「無い」という意味ではありません。
連体助詞「の」の意味合いで使われています。
つまり「水の月」ということになります。
陰暦の6月は、今で言うと6月下旬~8月上旬くらいにあたり、田んぼに水を引く時期。
そこから水の月、水無月としたようです。
ちなみに、同じ理由で神無月も神が無い月ではなく、「神の月」となります。
「なんだ、水が無いわけじゃないのか!」と思わせておいてなんですが、実は水がない月だからという説もあるんです。
陰暦の6月は、新暦の6月下旬~8月上旬頃と説明しましたよね。となると…梅雨が明け、ギラギラと太陽が照りつける夏に突入しているわけです。暑さで水が干上がる、すなわち水が無くなるということから「水無月」になったそうです。
水のある、なしからちょっと離れたものも。
この時期は、田植えという大仕事がちょうど終わった頃にあたります。
そこから、すべて終わった→皆やり尽くした→皆仕尽(みなしつき)→みなづき
と変化して「水無月」になったという説もあります。』
いかがでしたか?