指を触れるだけ

「先生、おかげさまで足(膝下の外側)が、痛うてたまらんかったのが、なくなりました。」

「それは良かった!肩の痛みはどうですか。」

「まだここ(肩の前部)が痛いけど・・・・ようなって、右手を使い過ぎるけんじゃろか?」

「どうしたら痛なるん?」

「あのな、こうして横に伸ばすと痛いんよ。」

と、右腕を後方に伸ばすと痛みが走るようです。80才代の女性患者Aさんは、農作業が好きなので少し無理をしてしまいます。そこで、足に17壮のお灸を行い自律神経を整えて、右肩を上にして横向きになってもらいます。Aさんは、三角筋の前側が痛いので腰の前部圧痛点を押圧すれば良くなります。しっかり押圧すると、

「これで、どうですか?」

「・・・・先生、だいぶ良うなった・・・・まだ、ちょっと残っとる。」

そこで、腰の最も痛い部分に軽く中指を触れるだけの操法をすることにしました。

「腰に軽く触れるけんね・・・・これだけで、良うなるんよ。鍼灸師になる前は、こんなことしよったんよ。」

5~6分触れて、

「これで、どうですか?」

「・・・・全然痛ない!」

ということで治療終了となりました。

明日は、興居島!

明日は、興居島!

今日の仕事終わりは、10時。1日1食の私は、これから夕食して、明日の興居島に生命がけで出発!

夕食は、畑で出来たネギ、大根のパワーをいただきます・・・・おやすみなさい!

山元先生は、天才なのです!

 

昨日、山元式新頭鍼療法(YNSA)の創始者・山元敏勝先生の神業をご紹介しました。それに関連する付け足しを書きます。

先生は、50才くらいのブラジル人女性(頚椎ヘルニアで、右手、右足が全く動かない)の頭に5本置鍼。その後、頚椎7番と胸椎1番の間の右側圧痛点に1本置鍼し、その後、胸骨と鎖骨の間にある圧痛点に1本置鍼することで、女性患者さんの腕が動き、顔や耳を触ることができるようになりました。

この治療点は、胸部ソマトトープ(小さな人型)の首の治療点です。

といっても、よく分からないと思います。YNSAでは、フラクタル構造(自己相似)という自然現象を人体という宇宙に見出しそれを利用して治療しているのです。

というと、ますます分からなくなります・・・・そこで、高麗手指鍼(こうらいしゅししん)を例にお話しします。韓国では写真のように、手をカラダとみなして、手に置鍼して治療します。これがフラクタル構造(自己相似)という自然現象を利用した治療法です。これは、自然現象であり、少し大袈裟にいうと宇宙の真理です。

日本で、この鍼があまり普及していないのは、ただ単に痛いからだと思います。指の圧痛点を見つけ、筋膜剥がしをすると、そこに該当するカラダの部位は必ず緩みます。

山元敏勝先生は、このカラダのフラクタル構造(自己相似)を胸部に見つけられました。そして今回のYouTubeでは、胸部ソマトトープ(小さな人型)の頚椎7番と胸椎1番の間の治療点である胸骨と鎖骨の間に1本置鍼することで、奇跡のような治療をされたのです。

今日の治療で、早速40才代の女性に同じ個所に置鍼しましたが、やはり効果がありました。山元敏勝先生は、天才なのです!

山元先生の凄技です。

 

山元先生が右足、右手が全く動かない50才くらいのブラジル人女性を、たったの10分で動かし、その30分後には、歩いて退出するまでになったYouTubeを分析することで、山元式新頭鍼療法(YNSA)をなるべく分かりやすく紹介したいと思います。

今回ご紹介したYouTubeが撮影された時期がよく分かりません。YNSAは、日々進化しており、映像から伺えるのは、基礎治療である頸椎、胸椎、腰椎の診断を、上腕診ではなく、首診で行っていた時期ということ。ですから山元先生が80才前後のころ(現在は、95才)だと推測します。

そして、患者さんの左右の親指と人差し指との間を、山元先生が押圧して、患者さんの右側に偏りがあることを確認。右側の首を診断されます。その結果、腎臓、腰椎、頚椎、大脳、大腸、三焦、心包、胃、脾に圧痛、硬結点を見つけられます。

「これから、普段通りのやり方で治療します。」

とおっしゃって、いきなり腎臓の治療点であり嗅神経の治療点でもあるオデコに置鍼されます。当時は、首診に頚椎、胸椎、腰椎が内臓の診断と共に含まれ、特に腎臓を重要視されていた時期だと推測できます。現在では、頚椎、胸椎、腰椎の診断が首診→上腕診となったので、まず最初に上腕診で頚椎、胸椎、腰椎を整えてから、内臓を整える方法が確立しています。そのため、いきなり腎臓を置鍼することは習っていません。

その後、腰椎、頚椎、大脳、胆嚢の治療点に置鍼されます。すると、患者さんの腕が少し動き始め、脚はスムーズに動くようになりました。

次に、山元先生は患者さんの肩の痛い個所を伺います。肩甲骨の上あたりに圧痛点があることで、先生は、

「・・・・小腸。これは頚椎7番と胸椎1番の間・・・・手とつながっている。」

とおっしゃいました。その時、患者さんの首にあるボンノクボを押さえて、痛みを確認されます。これは、東洋医学と西洋医学の融合だと思っています。山元先生が「小腸」とおっしゃったのは、東洋医学的な流れの小腸経のことだと思います。小腸経のツボの流れは、肩甲骨の上から小指へと流れているからです。そして、YNSA の小腸診断点が首にあるボンノクボ。圧痛点を確認されたのだと思います。また、「頚椎7番と胸椎1番の間」とおっしゃったのは、西洋医学的見方、デルマトーム(皮膚分節)からくると思います。写真のようにC8という皮膚の感覚神経が小指まで流れているのです。

そこで、山元先生は、直接頚椎7番と胸椎1番の間に置鍼されます。すると、右腕がより上がるようになりました。患者さんの目から涙が・・・・

「もう少し深く入れてみます。」

と背中(頚椎7番と胸椎1番の間)の鍼をもう少し入れられました。それと同時に胸骨と鎖骨の圧痛点を山元先生は触り圧痛点を探しておられます。そして、鍼をそこに刺すと、何と腕がドンドンあがり、顔を触れることが出来るようになり、会場から拍手が湧き上がりました。そして、その30分後には、スタスタと歩いて会場を出ていくことが出来たのです!

使われた鍼は、たったの7本でした・・・・・凄いです!

肉離れ

最近、肉離れの治療で来院される患者さんが、多くなりました。また、海を超えたアメリカでは、ニューヨーク・メッツのエース、千賀滉大投手も肉離れ。この時は千賀投手が、ファーストゴロで、ファーストカバーのためダッシュでベースに向かいました。ところが、ファーストの選手が高い送球をいたため、千賀投手が思い切ってジャンプ。縮んでいたハムストリングス(太ももの裏の筋肉)を急激に引っ張ってしまい、部分断裂(肉離れ)を起こしてしまいました。下記に、肉離れの簡単なメカニズムをコピペします。

『肉離れとは、筋肉が引き伸ばされると同時に収縮するときに起こる筋肉の断裂です。部分的に断裂することが多いですが、まれに筋肉が完全に断裂してしまうこともあります。

たとえば、ダッシュをしようとするときハムストリングス(太ももの裏の筋肉)はぎゅっと収縮しますが、ここから走り出して膝を伸ばす動きをすると、収縮している筋肉は無理やり引っ張られる状態になります。このときに、収縮する筋力が引っ張られる筋力に負けることで肉離れが起こります。』

筋肉の仕事は、収縮することですが、その仕事の最中に急ブレーキで仕事をさえぎり筋肉を引っ張り、その結果、筋肉が断裂してしまうのです。

口が苦い!

80才代の女性患者Aさんから、

「最近、寝ている時ヨダレがよく出るのが気になります。それから、口が苦く感じるのですが・・・どうしたらいいでしょうか?」

と質問がありました。そこで調べて分かったことは、睡眠中の流れやすいヨダレは、副交感神経の刺激のために出るので、リラックスして寝ておられる証拠。いいことなので、解決方法はないそうです。

次に、口が苦く感じる原因の一つは、亜鉛不足が考えられるそうです。味蕾(みらい)という味を感じる器官が、人間の舌には約10,000個あり、1ヶ月ごとに生まれ変わっているのですが、亜鉛不足になると味覚症が生じ、口が苦く感じることがあるそうです。

また、ストレスなどで自律神経が乱れることにより味覚障害が生じることもあるそうですが、Aさんの場合は、よく寝られているので、当てはまらないように思います。そのため、亜鉛を多く含む「牡蠣、あわび、たらばがに、するめ、豚レバー、牛肉、卵、チーズ、高野豆腐、納豆、えんどう豆、切干大根、アーモンド、落花生」などのうち、お好きな食べ物を取られるようお勧めします。

ヒマワリに異変!

昨日の夕方、ヒマワリにたっぷり水をあげたので、早朝には水は必要ないと勝手に決めていたのです・・・・・ところが、午前10時30分のヒマワリが、枯れそうになっていました!

今年初めて、一斗缶の鉢植えヒマワリに挑戦し、夕方たっぷり水やりで順調に育っていたのですが、30℃を超える猛暑!最も影がない場所に置いていたヒマワリが、瀕死状態です。早速、たっぷりの水やりをして、影に移動しました。

さて、夕方頃にどうなっているのか、心配と楽しみが入り混じった状態です。とにかく、これからは、朝夕の水やりを徹底します。

惣河内神社の山あじさい!

父親が亡くなり、先月は30年祭(神道では、お祭りとなります)を、弟が主催し滞りなく済ませてくれました。弟は、惣河内神社の宮司を継承し、立派な仕事を多岐に渡って行っています。その実行力には、頭が下がります。

その活動の一つが、山あじさいの栽培です。弟のお嫁さんが、これまた働きもので、境内の草引き、あじさいの手入れ、名札書き(学校の先生をしていたので、字がきれい)など、何でもこなします。

そんな様子を今日のNHK18時のヒメポンで紹介してくれました。

あじさいの原種は、日本の山あじさいです。日本人らしく、控えめで、けなげな姿を見つけることが出来ます。今が見頃なので、お早めにお越しください!

肩はお尻で治す

最近、五十肩やボールの投げすぎ、仕事の都合での肩痛と、肩の治療が多くなっています。そこで、手っ取り早い施術として痛い肩と同側のお尻の筋肉を緩めることをしています。

お尻には大まかにいうと、大臀筋、中臀筋、小臀筋という目立った筋肉があり、その奥に梨状筋をはじめとする小さな筋肉があります。

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、肩が痛い場合は、腰で治療をする方法があります。これは、カラダの中心ヘソ(母と子の生命の絆を結んだところ)を基準として人が大の字にねっ転がり、ヘソからの同心円を描いたとき、レオナルド・ダ・ヴィンチの人体図のように足首は手首と同心円を接します。このイメージ(あくまでイメージです)で、腰と腰に対応する肩の相似形を考えてみましょう。

腰は、仙骨、腸骨、坐骨、恥骨があります。肩は仙骨に対応する骨は、ありませんが、腸骨に対応するのが肩甲骨、坐骨に対応するのが鎖骨、恥骨に対応するのが胸骨。と、勝手に考えます。今回は腸骨、坐骨と肩甲骨、鎖骨を相似形としてそれらに関係する筋肉を対比します。すると下記のようになります。

大臀筋=三角筋後部繊維 中臀筋=三角筋中部繊維 小臀筋=三角筋前部繊維

梨状筋=棘下筋

上記の関係から大臀筋にあるツボ(経穴)=臀圧(でんあつ)・環跳(かんちょう)・胞こう を三角筋後部繊維の治療点と考えます。

小臀筋辺りにあるツボ(経穴)=居髎(きょりょう)・別説、環跳(かんちょう)を三角筋前部繊維の治療点と考え、三角筋中部繊維は、上記2つの治療点の間にある圧痛点とします。

こんな感じで、お尻の押圧をすると肩痛がウソのように良くなります。ちょっと、専門的になってしまい申し訳ありませんでした。

メジャーで健康測定!

 

「石原医学大全」で、面白い報告があったので、紹介いたします。簡単なヘルスケアなので興味ある方は、メジャーで測定してみてはいかがでしょうか?

『次はスウェーデンからの報告だ。45歳から83歳までの男女約八万人を対象に、7年間追跡調査が行われた。調査結果を分析した結果、「ウェストのサイズが10cm増えるごとに心臓病発症のリスクが15%高くなる」ことがわかった。アメリカの著名な健康雑誌「Prevention」は、その名(Prevention=予防)の通り予防を目的としたヘルスケア情報の提供を目的としている。そこに掲載されたのがウェストサイズと健康度を示すデータだ。

ウェストを身長で割ったときの数値が2分の1以上になると、心臓病、糖尿病、脳卒中での死亡率が2~4倍に跳ね上がるという。メジャー1つで自分の病気リスクを測ることができるのだ。』

ちなみに私は、76cm÷170cm=0.447

76cm÷169cm=0.449でも大丈夫そうです。ウエスト76cmキープを目指します!