自己相似

興居島に行っていつも忘れ物がないかとチェック・・・・しているつもり・・・・しかし、今回も忘れ物あり!携帯電話!!

島から帰って、携帯電話をみると50才代の男性患者Cさんから数年ぶりの電話が5回もかかっていました。

「申し訳ございませんでした!5回もお電話いただいたのに・・・すみませんでした。」

「いえいえ、今日治療はできますか?」

「はい、今から大丈夫です。」

「そうしたら、10分ほどで伺います。」

ということになり、施術開始となりました。Cさんは、朝起きると右肩から前腕にかけて痛みとだるさがあり、右腕の置き場所がないほど気になるそうです。Cさんは以前、ベッドでうつ伏せでの施術を受けておられたので、待合室で座っての治療に少々驚いておられます。

「以前とは、ずいぶん違うでしょう・・・・ちょっと進化しています。」

「・・・・・」

私が現在施術している山元式新頭鍼療法(YNSA)の基本理論は、自然現象であるフラクタル構造だと思っています。フラクタル構造というのは「自己相似」。自然現象は同じ様な形を繰り返す。例えば、天才絵師、葛飾北斎が富嶽三十六景神奈川沖浪裏という、富士山を遠景に大波が描かれた有名な浮世絵があります。この浮世絵がリアルなのは、大波のうねりを感じた先端が再び大波の形状を生み出すという現象を描いているからです。

たった1個の受精卵が人間になろうと、旅立つのですが・・・・・これも、自然現象。受精卵は人の形という完成形をイメージして「自己相似」を繰り返すものと私は解釈しています。すると、その旅の最中に所々人型を置いていく・・・・まるで、大波の先端に大波の相似形があるように・・・・

天才・山元敏勝先生は人体を自然現象の産物と捉えられ、人の身体には様々な「自己相似」が存在していることを見つけられ、治療にいかすという離れ技を創られました。この治療点を、山元敏勝先生はソマトトープ(小さな人型)と呼ばれています。今回Cさんには、頭にある4カ所のソマトトープに7本の鍼を刺しました。

「どうですか?」

「・・・・・・いいです、ずいぶんいいです・・・・・10だった痛みが2くらいになっています。」

ということで、施術を終了。年内にあと2回施術予定です。

何故しびれるの?

月に2~3回のペースで来院される50才代男性患者Aさん。今回は、左前腕から指にかけて痺(しび)れがあるそうです。最近、この痺れは出ていなかったのですが、久々に感じられるそうです。痺れに関して、コピペが下記です。

『私たちの体には感覚を感じるセンサーが膨大な数存在します。(中略)このセンサーで感じた感覚は手や足から末梢神経を通じて脊髄を通り脳に到達して熱いとか痛い、あるいは何かが触っているという感覚を認識することになります。この経路のどこかに障害が起きるとしびれが現れます。センサーそのものが壊れてしびれが起こることもありますが、その場合は皮膚の表面で問題が起こっていることが多いので原因を取りのぞけば比較的容易に改善します。(中略)しびれの原因で最も多いのはセンサーから脊髄に到達するまでの末梢神経の部位での障害です。末梢神経は電線にたとえられますが、軸索と呼ばれる芯の部分(電線のコードが通っている部分)とそれを周囲から包み込む髄鞘(ビニールのカバーにあたる部分)から成り立っています。この芯の部分が壊れることもあれば、カバーしている部分がはがれて、うまく伝わらなくなることもあります。(中略)「しびれ」はつながってはいるけれどうまくつながっていない状態で、そのために本来でない感覚を脳が異常な感覚「しびれ」と認識していると考えるとわかりやすいかと思います。』

とあります。Aさんは繋がっている神経が何らかの原因でうまく繋がらなくなり左前腕から指先まで痺れが出たのでしょう。

いつものように、合谷診(左右の親指と人差し指の間を押圧し、左右どちらが痛いかを診断)。Aさんは左に痛みがあるので、左の膝診を行い、その後首診。結果、8本を頭に置鍼し、前腕の痺れが薄れてきました。次にオデコのC点、頭頂部のI.J.Kのソマトトープ、後頭部のマスターキーの合計5本を置鍼。

「これで、どうですか?」

「いいですね~・・・・指先に少し痺れが残っているだけです。」

「山元先生は、ホントに天才ですね・・・・よくもまあ、この治療点を見つけたもんです。ホントに凄いことです!」

と改めて山元先生の偉大さを実感したのです。

マスターズ甲子園

中高年の野球大会マスターズという甲子園を目指す愛媛県予選が、明日準決勝。

それに参加する40才代の男性患者Aさん、前の試合で頑張り過ぎて両膝に水がたまり、歩きづらい状態です。先日治療して、かなり良くなったのですが、またぶり返してきました。

前回は、膝に水が溜まっているのに氷水で膝を冷やしませんでした。それを反省し、しっかり氷水で冷やすこと10分。Aさんも納得の様子です。

それからは、いつものように膝診をして頭に刺鍼7本。後はG点という耳の後ろにある膝治療点に3本ずつ合計6本刺鍼。

山元式新頭鍼療法では、膝を肘にある圧痛点に刺鍼して治療します。今回は、肘の治療点に一番細い鍼を刺しAさんの様子を伺いました。

「あああ~、随分動けるようになった・・・・・(四股を踏むポーズで)、あっ、これで守備できそう。奇跡!」

さあ、明日の結果は?

野球大好き

 

 

https://youtube.com/shorts/9y1MB5vie1s?si=UYn-tkHxq9bbvuHE

 

50才代の男性Cさん。

野球の強豪大学出身のため、今も野球のトレーニングを欠かしません。毎日1000本の素振りをノルマにしています。ただ単に振るだけではなく、テイバッティング、右片手打ち、左片手打ち、バトミントンの羽打ちなど、様々な工夫をされています。

「練習してないと、打席に立った時不安になってしまうので・・・」

強豪大学ともなると、練習量が半端なく、

「レギュラーの選手なら、みかん箱一杯のボールを5箱くらい平気でテイバッティングしていますから、私なんか、まだまだです。」

上には上がいるようです。もうこうなると、「無理せず、ボチボチやってください」という定番の言葉を出せなくなります。ただただCさんの話を伺うだけ。Cさんの野球に関する知識量が絶大で、巨人の星のストーリーや、場面場面の細かい描写も記憶されています。高校野球の優勝チームの選手や年代に至るまで、よく知っておられ・・・・ただただ感心するばかりです。

何事にも中途半端な私、治療は勿論ですが、せめて「描く」という趣味だけでもCさんに近づければと思ったのです。

 

なぜ描く

https://youtube.com/shorts/1mWVI-0gK5M?si=rpaz4sgj_mJDWksC

 

指先からは、確実に磁気が出ています。その指先を患者さんの頭に近づけると、微妙な波動を感じます。そのとき、診断点である膝ウラに反対の手の指先を触れているのですが、微妙な反応を感じ取ることが数多くあります。この2か所からの反応を感じれば、頭の治療点が確かなこととなります。

この感覚を磨くために、絵を描くことが最適なのです。

患者さんから教えていただきました

https://youtube.com/shorts/9y1MB5vie1s?si=rxtvp0gtky866TUE

 

今日は、興居島。患者さんから、様々なお話を伺います。90才代の女性患者が教えてくださいました。

「先生は、苦労なさってないから・・・・いい時代に生まれてこられたから・・・私の世代は、終戦後教育改革で、633制になって、中学校を卒業することさえ出来なかった同級生がほとんどだったんです。中学校も出ていないと、まともな就職が出来ないんです。大阪なら、何とか住み込みで生き延びことができるので、皆んな色々な仕事に付いて生き延びたんです。この興居島の同窓生を集めて20年も同窓会をしたんです・・・・皆んな当時の辛い想いを喋ることで慰めあって、元気をもらったんだと思います。」

と話されました。

完全なる妄想

 

 

耳鳴り治療点を考える2

耳鳴り治療点は、耳の穴を中心にキレイな半円形を描いて存在します。これは、筋膜の中でも深部にあるデイープ・フロント・ラインという流れの終焉の側頭部にあります。

多分、山元式新頭鍼療法(YNSA)創始者・山元敏勝先生は、この美しい半円形を見て閃いたのではないか、と推測させていただきます。先生の感性、美意識は異次元なのであの形状を見られて、確信されたのではないかと思います。

耳は外界に触れなおかつ、デイープ・フロント・ラインと繋がりがある・・・・それならば、耳の穴から、当分に美しい位置の治療点がある・・・・と思われた・・・完全な妄想です。明日は、興居島絵を描いて寝ます。

縫合

 

頭には、縫合というのがあります。縫合をコピペしてみます。

『縫合とは、頭蓋骨を構成している別々の骨同士をつないでいる帯状の組織です。頭蓋骨は一つの骨ではありません。縫合によって、中の脳の成長に伴い頭蓋骨が成長することができます。生後数年間は柔らかいままであり、乳児が成長するに従って閉じて固くなっていきます。縫合が閉じた後は、頭蓋骨はそれ以上大きくなることはできません。』

とあり、閉じてからは頭蓋骨の成長はないようです。

ここからは、私の妄想です。

乳児の間の成長過程は、凄まじいものだと思います。特に頭・・・・これを地殻変動と置き換えてもいいのでは・・・・インド大陸とユーラシア大陸がぶつかりエレベストという巨大な山脈を作った・・・・このパワーは凄まじいものです。

頭蓋骨も同じ様に縫合が地殻変動の終焉で、パワーを温存しているところと考えています。そこで気になるのは、頭蓋骨やや前面にある冠状縫合。ここはパワースポット!

で、治療点を見つけたのです。いずれご紹介致します・・・今日は、これから絵を描いて終了。

龍奉納

龍の奉納祭。

素晴らしかった!龍そのものが12m(去年の龍)から18mに巨大化し、より繊細な表現になっており多くの人々が担がなけれべば、1kmもの道のりを運べることが出来ません。

こうゆう時、担ぎ手は必死になります。今まで生きて来た感覚の全てを使うのです。何とか、こんな素晴らしい神を傷めることなく、神社まで運び込もうと必死なのです。

これが祭です。

佐伯敦宮司は、新しい祭を生み出しました。この祭が今後永遠と続くでしょう。この日に立ち会った方々は、歴史の新たな1ページに参加したのです。河之内にある惣河内神社、凄いことになります。