駒沢大学と親善試合

母校筑波大野球部が、松山市の「坊ちゃんスタジアム」で駒沢大学と親善試合を行いました。駒沢大学は「坊ちゃんスタジアム」で春の合宿をしているため、親善試合が企画されたようです。結果は0対8の完敗だったようです。ただ、実際には点差ほどの実力差はなかったそうです。なぜ、こんな情報を仕入れているかというと、再び筑波大野球部の合宿所へ出張治療に伺ったからです。

治療したギックリ腰の一歩手前の投手が、親善試合で登板出来たそうです。その投手は、今回も治療し、腰痛はなくなりました。今回は3人の治療でしたが、しっかり結果をのこせました。

明日は、四国アイランドリーグの愛媛マンダリンパイレーツとの親善試合があるそうです。がんばれ!

お灸が効いた!

 

「先生、前回のお灸が効いた!背中が全然痛ない!」

と、来院されるや否や、70才代の女性患者Aさんがおっしゃいました。Aさんは1年前から腰痛があり、最近では背中が痛くて眠れないときもあったそうです。この1週間で3回も通院され、鍼とお灸を併用しながら治療をしていきました。

これらの治療前に、食生活の改善を進めていくことを(朝色なしの1日2食)促すと、Aさんは、非常に納得してくれました。後から伺うと、食生活に関しては、このままではいけないと感じておられたようです。実にタイミングが良かったのです。

Aさんの要望は、もう一つありました。鍼治療後、耳の聞こえが良くなったので、耳のために鍼治療をした後、お灸治療をすることにしました。両耳に「耳鳴り」治療9本置鍼。その後は、足に見つけた治療点にお灸をして終了となりました。

次回は、来週の治療となりますので、術後の経過を教えてもらおうと思います。

フルスイング

私の大学野球生活。

私は、中途半端な人生を徹底的に送って今年70才になります。何をしても中途半端。何一つ極めたものがありません。多分、このままで死んでいくのだと思います。

大学では、芸術専門学群彫塑科に籍を置き、野球部に所属。どっちつかずの生活を楽しみ、何の目標もなく放浪。気がつくと鍼灸師になっていました。そんな人生を送っていた中、ターニングポイントとなる言葉が蘇ります。

「佐伯、ちょっと来い・・・・バッテイングはな、キンタマ挟む。」

と東京教育大学(筑波大学前身)の2年先輩からの一言です。松山東の野球部に所属した時のバッテイングは、バットを2あまり短く握り、きた球を当てるだけのものでした。結果、1試合には1~2本の安打を残していました。しかし、2塁打以上の記録はありませんでした。

ところが、先輩の「キンタマ挟む」という言葉が、高校時代の野球スタイルを変えてしまったのです。当時の大学同級生は、それぞれの地区で活躍していたメンバーで、私とはレベルが違っていました。しかし、「キンタマ挟む」バッテイングを始めると、同級生と同じように飛距離がでるようになったのです。

それからです、「キンタマ挟む」バッテイングで振り回すようになったのは。それ以来、打席に立つとホームランしか狙わなくなったのです。たった2本のホームランしか打っていない私が、ホームランしか狙わなくなったのですから、成績はひどいものです。しかし、単打より2~3塁打が多かったように思います。

筑波大野球部の合宿が、西条市ひうち球場で現在行われており、その前日に、筑波大学野球部OB会が開かれたおり、3年後輩の仲間から、

「佐伯さんの印象は、フルスイングです。それしか、なかったです。」

といわれました・・・・・・・そうなんじゃ!「キンタマ挟む」を追求するとフルスイングになる・・・・と思ったような、思わなかったような・・・・まあ、中途半端なフルスイングだったのでしょう。

功力先生

 

筑波大野球部が西条市のひうち球場で春の合宿を行っています。それに合わせて、愛媛在住の野球部OBが集合し、楽しい宴会が一昨日ありました。愛媛高校野球の状況を知らない私にとって、新鮮な話を伺うことになりました。

そんな中で、ある高校野球の監督さんから、私の鍼灸治療の紹介があり、速攻性があることの事例まで説明がありました。ちょうど隣におられた筑波大学野球部の川村卓監督に、

「いつでも、学生の治療をしますよ。」

と、お約束をしたので、昨夜合宿先まで伺い5人の治療を行いました。カルテに住所を書いてもらい、

「おおお~、天久保か・・・・そこらあたりに、オレも住んどったんよ。」

「ええええ、そうなんですか・・・」

「あのねえ~、ボクも野球部じゃったんよ・・・・2期生。球場に佐伯弘いうて名前があるけん、調べておうみ。」

などと、たわいもない会話が進む中、頭に鍼を刺す治療が始まります。当初は、半信半疑だった学生が、徐々に信用しはじめ、納得していく過程が見えてきました。こうなると、治療自体に勢いが生まれるようです。来る学生がいつの間にか、良くなるベクトルに向かっていくのだと思います。全ての学生に良い結果が出ました。帰りの夜道を突っ走りながら、

「功力(くぬぎ)先生(筑波大初代監督)にお世話になりっぱなしのオレ、何の恩返しも出来んかった。これから、私で出来る恩返しは何でもやる!」

と、強く思ったのです。

過食

石原医学大全には、過食の恐ろしさ、断食の勧めを実体験から書かれています。過食気味な方、心してお読みください。

『大学院時代の私は血球の研究に取り組みながら、週に1日救急病院で働いていた。様々な症状で患者さんが運ばれてきたが、心筋梗塞や脳卒中の患者さんは発作の直前に食べ過ぎ飲み過ぎをしているケースが多かった、というよりほとんどだった。

ご家族に発作前の当人の様子を伺うと、「今日は孫のお祝い事で身内が久しぶりに集まって楽しく飲食していたんです」「昨晩、昔の仕事仲間と久々に会ってかなり酔って帰宅しました」という話がよく出てきた。

人体60兆個の細胞は、血液が運ぶ酸素や栄養素を受け取って利用し、その細胞特有の仕事をしたあとに残った老廃物を血液に渡し、尿や呼気として排泄することで活動している。飲んで食べてが過ぎると、その処理に追われる胃腸に血液が集中し、血液供給が少なくなった心臓や脳ではその働き、防御能力が落ちて発作が起きやすくなるのだ。高齢者の場合はほんの1回の宴会が引き金になることがあるが、中高年でもであっても、恒常的に過食生活を送っていると、脳梗塞や心筋梗塞の危険度は常に存在することになる。しかし、「朝だけ断食」などで過食と対極の空腹を日々重ねていけば、こうしたリスクが避けられる。』

お灸

9日間で5回来院の70才代の女性患者Cさん。本日は2日連続で来院されました。去年の9月から左肩が上がらない五十肩。それだけでなく、Cさんは、頭痛持ちで鼻の調子も悪い。様々なストレスもお持ちです。

「先生、生き返った感じ。昨日なんか、カラダが軽くて朝からよく動けるの。ここに来る前は、腐った大根だったのに、芽が生えてきた感じ。」

「えっっっっっ、腐った大根だったの」

ご自身を「腐った大根」と表現されることに驚きました・・・色々、お話を伺っていくと、四国中央部の山間部で自給自足に近い生活をされておられたのが原体験。その頃のお話をボツボツと話して下さるのです。その生活と、私が幼いころの生活とが重なりあう部分が数多くありました。

「鍼とお灸、どちらにしましょうか?」

「昨日のお灸が良かったので、お灸で。」

ということで、2日連続でお灸をすることになりました。最近は、お灸治療が徐々に増えていています。施術をしながらその理由を探っていきたいと思っています。

Cさんの五十肩は、初診で痛みは取れたのですが、まだ挙上はできません。今回の治療時、まだ痛みは少し残っています。それを、足に見つけた治療点にお灸をすることで、痛みは無くなりました。この治療点は、昨日の80才代の女性患者さんにも効き、

「先生、肩が柔らかくなった!」

との声をいただきました。今後とも、症例を増やしていきます。

 

肉食はダメ?

石原医学大全に肉食が好きな方には、嬉しい一節があるので、ご紹介します。なにも闇雲に肉食を否定することは、無いようです。

『日本とアメリカで通算28シーズンに出場メジャーでは 262安打でシーズン最多安打記録を打ち立てたイチロー選手。オリンピック体操2大会個人総合優勝、4大会出場、世界選手権6連覇の偉業を打ち立てた内村航平選手。日本が世界に誇る超一流のアスリートのお二人には興味深い共通点があった。

1つめが「野菜嫌いの肉好き」。

2つめが「体質」だ。お二方とも色白(イチロー選手はさらに細身)。漢方医学でいうところの「陰性体質」で体が冷える傾向がある。

お二人ともご自身の体と常に対話し、「本能」の声を忠実に受け取った結果、体を温める作用の強い肉を好むようになったのだろう。

さらに内村選手は一日一食主義のとのことで、肉中心の食生活にしろ、食事回数にしろ、西洋医学や栄養学の推奨する内容からかけ離れている。それでも、このいやそれだからこそ偉業を打ち立てられた。

1997年に122歳で亡くなったフランスのジャンヌ・カルマンさんは嫌いなものは一切食べず、好きなものしか食べなかった由。嫌いな生野菜は全く食べず、好きな肉、チョコレート、赤ワインだけで122歳の長寿を全うしたという。漢方の陰陽論で考えると、ジャルヌさんは陰性体質(冷え性)であったゆえ、陰性食の生野菜を嫌い、陽性食の肉、チョコレート、赤ワインを好んで食べたのだろう。決して健康に良いとは言われない「肉」「チョコレート」「アルコール」で長生きしたのは「少食」であったためと推測される。』

筋肉

私は、筋トレが嫌いです。

理由は、筋トレをしている動物を見ていないから。生き物として不自然な行為と位置づけていたからです。

ただ、浪人を2年間していた時、片足スクワットを可能な限りやっていました。そのおかげで、大学入学後の基礎体力測定では、50m走でかなりいいタイムが出ました。しかし、筋肉強化に関して、全く興味を示さない数十年を過ごしたため、今では、お尻の肉はなく、ヨボヨボの老人体形になってしまいました。

石原医学大全で最も大切なことの一つに、筋肉の保持がありました。その理由が、血液の90%以上は毛細血管に蓄えられており、その毛細血管を保持しているのが筋肉、特に下半身の筋肉。納得したため、筋肉の強化をすることにしたのです・・・・実に単純でしょう!

その強化に4リットルのペットボトルを利用しているのです。そのうち、YouTubeでご紹介しますね!

カラダは単純なので、数ヶ月でしっかりした筋肉が出来ます・・・年齢なんて、全く関係ありません。これから、これから!

 

 

耳と腎の関係

石原結實先生の「石原医学大全」は、どのページを開いても面白いので、パッと開いたところを、ご紹介します。

『耳を観察

耳の形は腎臓とほぼ同じであることから、漢方では「腎気は耳に通じ、腎和すればよく五音を聞く」「腎は耳に※開孔す」という。

漢方で定義する「腎」の意味は広い。西洋医学で言う腎臓はもちろん、副腎、泌尿器、生殖器そして生命力そのものも含んでいる。足腰が衰え、先にあげた腎臓臓器の機能も低下した状態を示す「腎虚」という表現は、単に体力の低下にとどまらず、生命力の低下(老化)を意味する。

[耳たぶにシワがある→心臓病]

シカゴ大学医学部のウィリアム・J・エリオット元助教授による「耳たぶと心臓病」に関する調査報告がある。54歳から72歳までの108人を8年間にわたって調査したところ、次の結果が出た。

①耳たぶにシワのある人が心臓疾患で死亡した件数→シワのない人の3倍

②「耳たぶにシワがあるが、冠状動脈疾患のない人」の心臓発作死亡率→耳たぶにシワがなく、冠状動脈疾患もない人」の約6倍。

耳たぶのシワは35歳以上になると現れ、単に老化現象のこともある。しかし、心臓病が隠れている可能性も考えられるのである。耳たぶには動脈の毛細血管が少なく、脂肪はたっぷりあるため、体内で動脈硬化が進むと、血流不足がまっ先に顕在化する。つまり動脈硬化によって血流が減少すると、耳たぶの脂肪が栄養不足で萎縮し、シワを作るのだ。』

※開孔す とは、穴が開くことなので、通じていると解釈しています

お灸治療が、増えて来ています。

足にお灸をして、頭の置鍼と同じ効果があるのが分かってきたので、最近は、

「鍼とお灸どちらにしますか?」

という質問から治療に入ることが、多くなってきました。80才代の男性患者Bさん、治療前に靴下を脱いでこられました・・・お灸の準備をされているのを確認した上で、

「鍼とお灸どちらにしますか?」

と尋ねたところ、お灸という答えが返ってきました。Bさんは、毎年この時期になると花粉症に悩まされるのですが、今年はその症状が出ていません。2週間に1回の治療が効いているようです。ただ、少し鼻水が出るというので、オデコにある鼻の治療点に2本置鍼をしました。その後は、膝診を行い、足に見つけた治療点にお灸をしていくだけです。

お灸の良い点はたくさんあるのですが、一つは、患者さんご自身が、覚えた治療点にお灸をし、アフターケアできることです。また、お灸をしながら、モグサのエキスであるチネオールの臭いでリラックスしながら会話を楽しむことが出来るのです。

Bさんは、野球やソフトボールに精通されているので、施術中、野球の話に花が咲きます。経験豊富なBさんからは、様々なことを学びっぱなしです。また、感覚が鋭い方なので、お灸を受けた時の感覚を適切な言葉にしてくれます。

「最後まで、熱さに耐えて、モグサを取ってもらうと、スーッと入ってくるんです。それが、よく効いています。」

なるほど・・・・これが、今の私のお灸が目指すところ!・・・・って、教えていただきました。