骨盤矯正(2)

骨盤矯正シリーズ(2)

骨盤の歪みは、生活習慣の歪みから生じることが多いのです。左右どちらか一方の筋肉が縮みコリが生じると、血流が悪くなり水分代謝も悪くなります。結果、便秘、むくみ、冷えなどの症状が出てきます。また、骨盤は股関節とも繋(つな)がっているので膝や足首の歪みが生じる可能性もあります。

そこで、操体法による骨盤矯正を紹介いたします。操体法では「痛い・気持ちいい・ちょっと張ってる」などの感覚を大切にしています。操体法の創始者・橋本敬三先生は、この感覚を原始感覚と呼びました。そして、歪みが元に戻る時の感覚は、「気持ちいい」ので、その気持ち良さを味あうことが治療となります。

今回は、仰向けになって左右のカカトをゆっくりと交互に押し込みます。そして、押し込みにくい側の足をもう一度ゆっくりと押し込みます。その足の甲に反対の足を置き、軽く抵抗をあたえます。これで準備が整いました。

これから操法に入ります。押し込んだ足をゆっくりと縮める動きをして、その動きを反対の足で軽く抵抗し動かないようにします。この時、決して力まないで、ゆっくりと気持ちいい力加減を見つけてください。

呼吸は、鼻からゆっくり静かに吐きながら・・・吐き切ったら、今度は鼻からゆっくり吸い込みながら操法を行います。たっぷり吸い込んで息をしばらく止めます・・・そして吐いて、あとはゆっくりします。これが1クールです。

チェックをしましょう。再び左右のカカトを交互に押し込み、どちらもスムーズになれば終了です。まだ張りや痛みがある様でしたらもう1度やってみましょう。

骨盤調整その2

本日は、明日制作のYouTubeの台本です。

なぜ骨盤にズレが生じるのか?

全ての人々にとって、右利き、左利き、効き目など生活する上で、やり易い動きがあり、それが生活習慣となり自然と歪みが生じ、骨盤に現れる。特に利き手ばかりを使う仕事の場合、顕著に現れると考えられる。

傾向1、右利き→左重心→左骨盤が下がる(左右差がある人の80%は、左脚が長い)

傾向2、生活習慣でカラダの歪みについて考えていない

→考えてたとしても、どうしていいか分からない

解決方法

操体法の快高圧(今昭宏先生の造語)

快高圧のメカニズム

同じ姿勢をとり続けたり、使い過ぎたりして、血流が悪くなったり、強張(こわば)った筋肉を伸展させ、軽く屈曲する動きに抵抗を与えることで、悪い個所に圧力がかかり、血流を促す。

結果、強張(こわば)った筋肉が緩む。

二人で行う方法

傾いている左足カカトを施術者が親指で押し上げ骨盤の左側を肋骨に近づける。すると、反対にある右の筋肉(腹横筋、腹斜筋)が伸びる。

そして、患者さんに縮んだ左脚を踏み込んでもらうと、自然と右脚が徐々に縮んで右の筋肉(腹横筋、腹斜筋)に圧力が掛かり、右の縮んでいる筋肉の血流が良くなり、緩む。

一人で行う方法

左右差確認方法

1:仰臥位で内踝(うちくるぶし)の位置を比較しどちらが長いか確認

2:1で確認出来ない場合

足を半歩前に出して、左右どちらが重心安定なのか確認→安定している側が長い(骨盤が下がっている)可能性大。

柱の角に骨盤の下がっている側の足(カカト)を押し付け、膝が軽く浮く状態(骨盤を上げている)を作る。

→カカトを柱に踏み込むと、反対の脚が縮んで圧力が掛かりやがて緩んでくるため、左右差がなくなる。

一人で行う方法 その2

仰臥位で長い方の脚の膝を立てて、短い方の脚を立てた脚の間(お尻と足の間)に置きます。短い側の股関節を伸展し、長い方の足(カカト)で、短い側の足首からふくらはぎを押し込む。

骨盤矯正

 

骨盤調整

次回のYouTubeは、骨盤の修正にしようと思います。
例えば、仰向けになって左脚が1.5cm右脚より長いとします。それは、骨盤が左に傾いていることを意味しています。これを操体法で調整する方法は、傾いている左足カカトを私が親指で押し上げ骨盤の左側を肋骨に近づけます。すると、反対にある右体側の筋肉(腹横筋、腹斜筋)が伸びます。

そして、患者さんに縮んだ左足カカトを踏み込んでもらうと、自然と右脚が徐々に縮んで右体側の筋肉(腹横筋、腹斜筋)に圧力が掛かり、右の縮んでいる筋肉の血流が良くなり、緩んできます。これを仙台の天才操体師・今昭宏先生は、快高圧という言葉で表現されています。

筋肉は縮むのがお仕事。それを伸ばした(伸展)状態にして、縮むお仕事をしてもらうとストレッチ以上の効果が上がるのです。これが原則なので、全ての筋肉を狙って様々な操法を作っていけます。次回は、それを一人でどの様にするか・・・・・現在、検討中です。今週中に作れるはずです。

 

骨盤矯正

遊びに来られた友人A夫妻と話をしていると、

「私、片方の背中が極端に盛り上がっているんだけど・・・・・どうしてなんかな?」

「・・・・・ちょっと、背中・・・・確かに右が膨隆してる・・・・ベッドに仰向けで寝てもらえますか?・・・・やっぱり、左脚の方が長い(骨盤が左傾斜)。」

右腰背部が膨隆しているということは、脊柱から右が縮んでいると考えられ、骨盤の右側が上がっています。そのため、左脚が1.5cm長くなっています。こういう時は、長い左脚のカカトを親指で押し込み、骨盤の左側を右側より上に位置します。この状態は、縮んでいる右側が伸びた状態になります。そして、左カカトを押し込んでもらいます。押し込む事で体幹に圧がかかり、両脚の長さが整いました。

「ほら、これで長さが整ったでしょう?」

Aさんの骨盤の出っ張り(上前腸骨棘といいます)が同じ高さになったことを確認します。次に両膝を立ててもらい、左右にゆっくり倒してもらいます。

「どちらの方がやりづらいですか?」

「左ですね。」

やはりまだ、右側が縮んでいるようです。こういう時は、やりづらい方からやりやすい方へゆっくり動いてもらいます。ただし、私が軽く両膝を抱えているので、Aさんの両膝は動きません。カラダの中がゆっくり動きます。

「・・・・背中が、暖かくなってきた・・・・血流が良くなった感じ・・・」

Aさんに起きてもらい、背中を触ると膨隆がなくなり左右とも緩んでいます。まだ右側が少し膨らみを感じますが、ずいぶん変わったので、Aさんは驚いていました。やはり、操体法は素晴らしい。

今日も、YouTubeを制作しました。不眠患者さんを治療した個所が中心です。

https://www.youtube.com/channel/UCAwvpnfBuOxIODM-s0_iUYQ

嬉しい電話

昨日、「不眠指導」をした80才代の女性患者Aさんから、電話がありました。

「先生、昨晩は10時頃から、ぐっすり朝まで眠れました。だから、今日はスッキリです。嬉しくて、お電話しました。」

と嬉しい電話がありました。改めてその内容を下に記します。

『Aさんの左足甲に右足ウラを重ねてもらい、左足のつま先をスネに向けてゆっくり上げるのを右足ウラで抑える操法を指導。

「決して、力まないでカラダの中心腰を使って、ゆっくりとつま先を上げてください。実際には、反対の足で踏みつけているので、つま先はあがらないのですが・・・・カラダが連動してゆっくり動きます・・・・気持ちのいい力かげんを見つけてください。」

などと言葉がけします。すると、膝ウラがゆるみ自律神経が整って来ます。』

もう一つは、

『不眠に効く耳ウラの後頭部にある治療点に軽く中指をそえる方法を指導。』

この2つの方法が効いたようです。今日、Aさんに電話をして色々伺ったのですが、「やり方を忘れそう。」と心配そうでした。簡単に覚える方法をもう一歩踏みこんで作る必要があるようです。

操体法

「先生、歩くとき膝がカクン、カクンいうのは少ななったんじゃけど、股関節が何やら痛いんよ・・・腰引いて歩く感じ・・」

と、同い年で誕生日も近い女性患者Aさんが、来院早々、待合室で歩きながら股関節の状態を教えてくれました。

「そしたら、今日は操体法だけでやりましょか?操体法じゃったら、自分で出来るけん。」

ということで、奥のベッドに移動し仰向けになってもらいます。Aさんは、14か月前にO脚を真っ直ぐにする手術を行っているので、左脚(脛骨という大きな骨)にクサビが入っています。その左脚の方が2cm程長い(骨盤が左に傾いているため)ので、その調整から始めます。私が右親指でAさんの左のカカトを押し込み、Aさんにゆっくり踏みこんでもらいます。これを2回行うと、ほぼ長さが整いました(クサビをいれた分だけ長いようです)。

次に、膝ウラの圧痛点を見つけ、つま先をスネに上げる動作を誘導し、圧痛点を無くします。今度は、両膝を立ててもらい、左右にゆっくり倒して可動域が大きく楽な方へ動くように誘導します。

「先生、右に倒すと左の股関節が痛いわい・・・・」

「・・・・どこが痛い?・・・・そしたらね、ここあたりに痛いところない?・・・あった?そこに、これ(陶のボール)を置いて、Aさんの感覚で、ゆっくりゆっくり筋肉を動かしてみてください。」

「・・・・先生、これ効くね・・・・ベッドじゃけんええね~、手の重さで・・・・ええ感じ。」

後は、Aさんの感覚に任せるだけです。楽しそうにゆらゆらしているAさんを見つめているだけで、生命体の素晴らしさを感じるのです・・・・やはり、操体法は素晴らしい!

「先生、軽い・・・・軽い・・・全然違う・・・・これじゃったら、毎日やれる・・・」

Aさんの股関節痛が治(おさま)ったようです。ゴルフボールを使ってこれからご自身でどれだけやれるか・・・次回の報告が楽しみです。

メタトロン測定会

メタトロン測定と調整を受けました。これは、2か月前に、3人の患者さんが広島市まで行き、体験した結果、

「先生、あれは凄かった。今度、松山に来てもろて、ここ(あじさいの杜鍼灸院)でやってもらいましょう。」ということになり、広島から竹内よし子先生をお呼びして測定、調整体験をしました。

何が何だか分からないまま、体験しました。輪切りにした臓器や筋肉、細胞にいたるまでどの部位が良か不良か(2〜6)の段階で調べ尽くします。そのあと、波動を送り「良」の状態に調整するというものです。

携帯電話の1/10の電流を通すのですが、終盤になると、繊細な振動が下肢、指先そして体幹に感じられ「これは効いている」と感じました。そのため、調整後はベッドで少し休まないといけないような心地よい疲れを感じました。

竹内よしこ先生には、山元式新頭鍼療法の診断で操体法治療を行いました。軽く指先を皮膚に当てる治療なのですが、結果がすぐに出るので、驚いておられました。

下記は、引用文

メタトロンは、ロシア人科学者によって開発されたエントロピー測定機器です。 エントロピー測定は、世界先端クラスの技術と伝承医学の融合により、身体の中の振動(周波数)の乱れを測定するもの。 人間の発する周波数の波動と外部から発せられる波動を共鳴させることで病気や体調不良の原因を類推します。

エントロピーとは、ざっくり「バラバラ」の度合いをあらわす量。

アニメーション

YouTubeを始めて、アニメーションを描くようになりました。あじさいの杜鍼灸院のマスコットのカタツムリ(名前がまだありません)の動きを5~10秒で完結し、繰り返し同じ動きをするアニメーションです。1秒に12コマ描きますので、5秒で60コマとなります。実は、広瀬すず主役の朝ドラ「なつぞら」が始まったころに、FlipaClip という無料のアニメ用アプリに挑戦しようと思い、ダウンロードだけはしていたのですが・・・結局、やらずじまい。

ところが、YouTubeをやるとなってからは、俄然(がぜん)やる気になってきました。やってみると面白い🤣まだ2作品しか作っていませんが、まだまだ出来そうです。発想力、想像力、創造力を養うにはいいようです。このアニメは、YouTubeの合間にちょこっと入れるだけですが、結構効果的になると思います。

まだ使っていませんが、次回頃からちょこっと・・・・

youtube

明後日から、youtube で操体法と山元式新頭鍼療法(YNSA)を融合した操法を、患者さんの「処方箋」として流します。そのため、今日の患者さんには、独りで出来る操法を指導しています。特に膝診(膝周辺の触診)をした後、その圧痛点を無くす動きの操法が比較的簡単にできるので、オススメです。

操体法の説明も必要だと思います。治療以外の時間を使ってyoutubeを通して理解していただくのは、非常に合理的だと思います。また、コロナ禍のため、移動ができないご時世。特に私は毎月京都出張をしていたのが、出来なくなり京都の方々には、ご迷惑をおかけしていました。

youtube で少しでも、お役に立てれば幸いです。

どのようにyoutubeが展開していくのか・・・・やってみないと、わからないのですが、操体法を中心に進めていくと思います。明日、撮影、編集してgo!

ということになります。興味ある方は、ご覧ください。

今日は操体法を

 

「今日は、操体法してもらおうかな・・・」

来院されると、すぐにおっしゃるのは、60才代の女性患者Cさん。4ヶ月前から1週間に1~2度の割合で通院され、最近では操体法をすることもあったのです。Cさんは、左手の中指がバネ指となり、しっかりとグーが出来ません。

バネ指というのは、手のひらの指の付け根から指先にかけての腱とトンネルのように覆(おお)った腱鞘(けんしょう=腱の鞘)との関係(ベルトとベルト通しの関係)がスムーズではなく、炎症を起こした状態にあります。これは、ベルトの部分が何らかの原因で、腫れたり、ベルト通しが狭まったりして起こります。

ところが、Cさんの左手の調子がだんだんと良くなってきました。今は右手とそれほど変わらないくらいにグーが出来るようになりました。左足のヒラメ筋という足首付近の置鍼が効いているようですが、Cさんのご要望通り操体法治療にします。

その前に、合谷診、上腕診、首診をします。

合谷診(人差し指と親指の間の触診):左→左側から治療

上腕診(肘内側の横紋周辺の触診)

左:脳幹、小脳

首診

左:腎、肝、心、大腸、三焦(消化器)、胃、小腸l

上記に圧痛点がありました。これらの圧痛点を操体法でなくすことができます。

まずベッドの上で仰向けになってもらいます。Cさんの全身を様子を見ると、左肘周辺がやや尖(とが)った感じがします。左屈筋群にまだ緊張があるのだと思います。そのため、左手に多少の炎症があるのでしょう。

Cさんには、両膝を立ててもらいます。やはり、左膝内側に圧痛点があります。これは、左肘内側の屈筋群と関係があります。基本操法のつま先上げをCさんにしてもらうと、左膝内側がゆるみました。これで、左肘もゆるんできたと思います。そのあと、首診(内臓の状態を診断します)で1番痛かった個所の治療点(側頭部)に軽く指先で触れる操法。

「先生、これ気持ちいい・・・・」

Cさんは、これが大好きです。気持ち良さが連鎖して首の点から面へと気持ち良さが広がるようです。圧痛点が徐々に無くなっていきます。それでも残っている圧痛点の治療点をていねい診ていくと首が柔らかくなりました。これで十分なのですが、Cさんには、足の指をていねいにもむ操法を10分。

「先生、気持ち良かったった❣️次も操体法でお願いします。」

これから、操体法が人気になりそう・・・