ローカルアルアル

 

 

私が幼いころ、富山の薬売りが年に一回、薬箱の薬を補充しに我が家を訪れていました。この薬とお灸で健康だったのです。祖父や祖母は、近所の指圧が上手な人とお灸をしながら、俳句の話をしていました。

何と、豊かな時間。

先日来院された患者さんで、鍼灸師を目指して勉強されている方が、

「愛媛は、日本で最もお灸の盛んなところで、歯茎にお灸をして、白内障を治した例もあるそうです。」

と、ローカルアルアルな話をしてくださいました。ローカルに残っている治療法こそが、グローバルなことである・・・・と、思えてきそう・・・

公のお金

本日は、出張治療2件。毎週月曜、金曜日がそれぞれ2件というスケジュールになっています。出張治療の患者さんは、医師の同意書をいただいて保険適用となっています。

鍼灸師という国家資格を持っていると、医師の同意書があれば、保険適応となり、公のお金をいただくことが出来るのですから、本当にありがたいです。

私にとって、公のお金をいただくのは、今回が初めてです。60才代最後の年に初めていただくのです。これからの20年が、勝負の年です、面白いことします!

膝診

 

山元式新頭鍼療法(YNSA)の上腕診に代わる診断方法として、膝診を去年の学会で発表しました。一応これで認められたと思っているのですが、全く浸透していないと思います。四国の松山でたった一人、細々やっているため勝手に一人歩きしているようです。

膝診の良いところは、①解剖学的に筋膜の流れを患者さんに説明出来て、納得していただける。②膝診の診断個所が広く線状に広がっているため、頸椎の1番から仙骨までの状態を把握できる。

①に関して、患者には筋膜の教科書的なテキスト「アナトミートレイン」のスーパフィシャル・バック・ラインのイラストを見ていただき、足底から膝ウラまでの筋膜の流れと、膝ウラから始まり背骨を上って眉毛まで続く流れを理解してもらうと、上体と膝下の筋膜がせめぎ合う所が膝診をしている膝ウラだと認識してもらえます。

つまり、膝ウラがゆるむと、背骨が緩み、背骨から出る自律神経が整うと明確に伝えられることになります。

②に関しては、背骨の投影が膝ウラにあるため、新たな治療点の発見に役立ちます。

①に関しては、山元敏勝先生が分かっておられたので、膝診の代わりに上腕診を提言されたのだろうと私は、解釈しています。

若いって素晴らしい!

女子高校生Aさん、スポーツ合宿で右腰痛発症。2週間ほど前にも、腰痛で来院し、2回の治療で良くなりました。猛暑の中、集中して運動すると腰に負担がかかるのでしょう。

前回の治療では、1本1本の鍼に反応が良かったので、基礎治療だけでよくなると予想しました。すると、やはり5本の置鍼で、

「これで、どうですか?」

「・・・・痛くないです。」

「えっっっっ?ウソ!」(と、同席のお母さん)

「う~~ん、そうか・・・・でも、ちょっと寂しいので、もう1本だけ打たせくれる?」

と、おねだりしてしまいました。右耳のウラに置鍼。

「これで、どうですか?」

「・・・・もっと、軽くなったです。」

というわけで、治療終了となりました。その後は、雑談。それにしても、若いって素晴らしい!

ブローカ失語症

ブローカ失語症点という治療点が、側頭部に存在します。その前に、ブローカ失語症をインターネットからコピペすると、

『ブローカ失語症(運動性失語):相手に言われた言葉に対する理解や概念化は良好だが、自身の口から出す言葉や単語、もしくは自身で書く文字の内容が障害された状態

ブローカ失語をわかりやすく例えれば、「言われたことは理解できるが、言い返す言葉がうまく表現できない」状態です。』

となります。このブローカ失語症の治療点に置鍼すると、60才代男性患者Aさん、

「ザジズゼゾ・・・・あれ?言える!・・・・これ、中々言えなかったのに・・・」

鍼を刺した私が、驚くほど普通に喋っています。この治療点を発見された山元敏勝先生には、ただただ尊敬するばかりです。

仙骨は、凄い!

今日は水曜日。いつものように興居島(ごごしま)に来ています。徐々に患者さんが増えて、合計9名になりました。由良地区に限定して歩ける範囲で治療しています。また、「あじさいの杜鍼灸院」での治療と少し違った治療法になりつつあるのに気づきます。

「土俵」が逆。患者さんの自宅で、相撲を取っているので、患者さんの意向を最大限活かし、ポイントを掴(つか)んで効率よく治療しなくてはなりません。本当に良い勉強になります。この体験は、「あじさいの杜鍼灸院」で生かされると思います。

話が、全く違って「仙骨」について・・・・ある患者さんに「仙骨」の説明をしている時のこと。

「仙骨は、元々仙椎だったんです。それが、18才から徐々にくっつき始め、34才で仙骨になるんです。」

と、話した途端、理由が分かりました。理由は、出産。出産時、仙骨に可動域があると楽な出産になりますが、それが無くなると、出産が困難になる。自然の摂理は凄い!と改めて思いしったのです。

即興セルフケア

興居島の由良町という港がある島一番の人口が多い地区を、出張治療しています。普段は、昼食を取らないのですが、ここに来た時だけ、ワカメうどんを食べるようにしています。海沿いにある「島うどん」というお店で、木造の屋根付きテーブルが新しく出来ました。木の香りがする素敵な空間なので、ついつい足を運んでしまいます。

「あじさいの杜鍼灸院」も全面木造の空間。患者さんが思わず足を運んでしまうような鍼灸院にしたいものです。

出張治療で忘れ物が致命症。今回こそは完璧と思っていたのですが、80才代の女子患者Bさんに頼まれていた野球の硬球を買っているのに、持って来るのを忘れてしまいました。ひたすらお詫びをして、治療をすることになりました。Bさんは腰痛が気になっています。腰痛でもお尻の部分です。そのセルフケアに硬球が効果的です。仰向けになり硬球を肩甲骨にある圧痛点に置いてBさんの体重で押圧指圧をすると、腰痛が軽減していくのです。『硬球に代わるものないかな?』・・・・と、部屋を見回してみると、

「あっっ、これ!この蓋を床に置いてやってみましょう。」

テーブルにあった丸い陶器の入れ物の蓋(ふた)を床に置いて、Bさんに肩甲骨の圧痛点に当たるよう仰向けになってもらいました。

「先生、陶器じゃけん痛いと思ったけど、ちょうど良い。気持ちええ。」

「そりゃあ良かった!次回硬球を持って来るまで、これを使ってセルフケアしてみてください!」

と、即興セルフケアを見つけだしたのです。次回までに腰痛が改善することを願うばかりです。

ギックリ腰には耳ウラ

最近、ギックリ腰で来院される患者さんが多くなっています。今までの経験から、耳のウラに置鍼するのが、効果的だと思っています。なぜ、耳のウラかというと、腰周辺の構造と頭蓋骨周辺の構造が似ているからです。「似ているだけで、何で?」と思われる方が多いのですが、同じような構造があるとその構造体を包み込んでいる筋膜が、引っ張りあってバランスを取っているからだと思っています。

理科系の頭を落ち合わせていない私は、これ以上説明できないし、すべきではないのでしょうけれども、喋ってみます。

耳は頭蓋骨と下顎骨と頸椎の交差するところに、位置しています。その構造に似ている骨盤には、仙骨(小さな頭蓋骨に見えます)と寛骨(腸骨+坐骨+恥骨のことです・・・これは、大きな下顎骨に見えます)と腰椎(頸椎に対応します)が交差するところがあります。その場所がギックリ腰になりやすいところです。

つまり、耳のウラ=ギックリ腰になりやすいところという構造的類似点を何となく感じるのです・・・まあ、説得力はないのですが、私なりに感じつつ治療をしています。

興居島で、

昨日までの雨が、ウソのように今日は良く晴れています。水曜日はいつものように、興居島出張。

「先生、アンタが来る時は晴れるのう。」

と、患者さんによく言われます。生まれてこの方、晴れ男になったことが無いので、初めての体験です。どうやら興居島とは相性がいいようです。ご高齢の多い興居島なので、現在の私の実力では、高校生のように即効性のある治療がまだ出来ていません。ただ、先週の土曜日に転んで左胸、左前腕を打撲した80才代の女性患者Aさんのような治療に関しては、即効性があります。頭にある左胸部、左前腕部の治療点に置鍼するだけで痛みがずいぶん軽減しました。

また、患者さんの手の指に、私が中指を添えるだけで患者さんの足が勝手に動き出す「自発動」を2回連続で体験されている80才代女性患者Bさん。ご自身でご自身の指に触れることで「自発動」を誘発できると指導したところ、

「先生、手の指。親指から順番に小指まで3分ずつ触れると、やっぱり足が勝手に動くんです・・・・そのせいか、足がポカポカして・・・普段は、靴下して寝るんじゃけど、靴下脱いで寝ています。」

真面目で几帳面なBさんは、しっかりとご自身のカラダと向かいあっておられます。今後長くお付き合いしていくであろう興居島。無理しないでボチボチやって行こうと思います。

鍉鍼(ていしん)

 

 

先週の金曜日から、しばらく気分が落ち込んでいたのです。その理由は、命の次くらいにに大切な「鍉鍼(ていしん)」という刺さない鍼が無くなったからです。この鍉鍼は、東京医療専門学校のM先生が使っておられた金鍼を、歯科技工士の友人が型取りして銀鍼に完全コピーし「自由新型週末へ」と書いてくれた、唯一無二のものなのです。

それが、無くなった!・・・・この落ち込み具合は、尋常ではなかったのです。しかし、平然と治療はこなしていきました・・・最近では、無くすことの無いように、100均で買った透明のハンコ入れに保管するようにしていたのですが・・・・ちょっと、油断してしまいました。

先日は、友人と一緒に鍼灸院で探し続けたのですが、「ここには、無い」と結論が出ました。そこで、今朝から2階の我が家を大捜査。『必ず、ここにある!絶対見つかる!』と念じながら、畳を見つめていると、キラッと光るもの。

「あった!」

思わず大声が出ていました。

どうやら、ズボンのポケットに入れていた鍉鍼が、ズボンを物干し竿にひっかけたとき、落ちたようです。

教訓:鍉鍼は治療後、必ず100均ハンコ入れに納めること。