松山道後名所図絵

 

毎月第2、4週の日曜日は、実家の座敷で治療を行なっています。座敷の片隅に、大正の広重と呼ばれた吉田初三郎の絵が置いてあります。多分、ここで林内会(りんないかい→近藤林内という地元の偉人の勉強会)があったので、置いているのでしょう。吉田初三郎の絵をよく見ると、松山市とその周辺を描いているはずなのに、富士山が見え、琉球、台湾、南洋諸島も描かれています。その中でも、実家周辺が、随分リアルに数多く描かれているのは驚きです。

私の弟が宮司を務める惣河内神社、隣の金毘羅寺、雨滝、窪の淵、黒森峠、白猪の滝、唐峠の滝、そして面河渓とあり、松山市周辺にある久万、松前、などの地区と比較しても当時は、圧倒的に重要な地区であったことが分かります。豊かな水源と山の材が豊富で宿場であったと、小学校の時、先生から習ったことがあります。江戸時代は農業、林業、養蚕業などの家内産業が盛んで、高知県の須崎市と松山市を結ぶ街道の宿場だったようです。

松山藩主の狩場があったので、この地区には狩場という集落があります。その時はこちらで宿泊されたでしょうから、宿場があり小売業も営まれていたと思われます。また、近藤林内さんが上手い米と綺麗な水で上質のお酒を作り、愛媛県でも有数な富豪になり、それを地域に還元することでこの地域は潤ったのです。この地区にある雨滝の横で作ったお米が、国際大会で2年連続金賞に選ばれたのは、必然的な事のように思えます。

手作り歯磨き粉

 

患者さんが色々教えてくれます。今回は女性患者Aさんが、

「先生、私は歯磨き粉をベイキングパウダーとココナッツオイルで作って、それで磨いています。これだと、口を濯(ゆす)ぐ必要がないので、いつまで効果がある感じがします。もう何十年もやっているので、虫歯が1本もありません・・・・この間、旅行先で歯磨き粉をつかったのですが、甘くって・・・・全然ダメでした。」

とベイキングパウダー+ココナッツオイルの歯磨き粉の良さを教えてくれました。そこで、早速作って歯磨きをしてみました。非常に気持ちがいいです。重曹(ベーキングパウダー)には歯の表面に付いた着色汚れと結合しているタンパク質を分解する効果があり、歯の色も白くなっていくそうです。ただ、重曹の研磨効果は高いため、エナメル質まで削り取ってしまう可能性があるので、あまり強くこすらず、付けてゆすぐだけでOKだそうです。

それでは、何故ココナッツオイルがいいのでしょう?

ココナッツオイルは、中鎖脂肪酸を60%以上含んでいるそうです。この中鎖脂肪酸は、長鎖脂肪酸に比べて長さが短いため、水になじみやすい特長をもちます。そのため、水に溶けやすい糖などと同様に、小腸から門脈を経由して直接肝臓に入り、分解されるそうです。

一方、長鎖脂肪酸の油は小腸から消化・吸収されたあと、リンパ管や静脈を通って脂肪組織や筋肉、肝臓に運ばれ、必要に応じて分解・貯蔵されます。このように消化・吸収後の経路が異なるため、中鎖脂肪酸は、一般的な油に比べて、約4倍も速く分解され、短時間でエネルギーになることが特長だそうです。つまり、効率よく吸収される脂肪のようです。

これを知った上で、口に入れる・・・・大切なことです。今一度、食品添加物などを含め、学び直す必要があるようです。

クスノキ出たで

 

「クスノキ出たで!神社のクスノキじゃ。」

友人からの電話がありました。これは、朗報です。作品がしっかりイメージ出来ました。来年、日仏交流展が坂の上ミュージアムであり、昨年同様、積み木の展示をしようと思っていたのです。前回は、飯岡神社のクスノキを輪切りにして、1週間愛媛県立美術館で作り続けたのですが、今回も1週間ほど作り続けられると思います。神聖な神社のクスノキはそれだけで、パワーを持っていますが、それを積み上げることで、よりパワーが生まれて来ます。次回は、作る過程をコマ落としで撮り続ける作品にしようと考えています。

 

クスノキは英語でカンフルツリー、あのカンフル剤のカンフルです。元気の源(みなもと)です。私の母校の小学校校歌に「クスのこずえに雲が湧(わ)き、投げ打て走れ踊れ飛べマリ追う足が燃えようと、夏に負けるな300児」(だったと思います)という詩がありますが、クスノキは勢いの象徴だと感じられます。

再び、クスノキのエネルギーをいただいて、前回以上の物を作りたいと思っています。

患者さんが教えてくれる

 

「OKグーグル、井上陽水の曲をお願いします。」

「YouTube ミュージックから、井上陽水の曲をお送りします。」

と、グーグルネストがアシスタントをしてくれます。それを見て60才代の女性患者Aさんが、

「何でこうゆう事が出来るの?どうやって情報を得るわけ?」

「患者さんが教えてくれるんよ。何でも患者さんが教えてくれる。紙のカルテを使っていたら、時代遅れと言われてipad のカルテの作り方を教えてくれたんよ。きょうの午前中の患者さんからも足にしたお灸が凄く良かったと言われ、次回のYouTubeで何を作るかアイデアが浮かんだんよ。」

「そうなんじゃ。」

などと話をしていると、昨日のオリックスとヤクルトの日本シリーズの話になっていきました。Aさんは、テレビを見始めると集中して見てしまうので、ラジオを聴きながら生活をするようにしているそうです。そのため、日本シリーズはラジオで聴いたそうです。

「ラジオは、らじるらじるNHKで聴くとええよ。聴き逃し番組を聴くことが出来るし。インターネットで、らじるらじるNHK探しとうみい。」

「ら・じ・る・ら・じ・る・NHK・・・ああこれじゃ・・なるほど、これじゃったら、ラジオいらんな・・・何じゃ、こんなこんなええもんあったん。」

「私でも、教えることあるんじゃね!」

「ほうよほうよ、ありがとう!」

と、現在はヤクルト対オリックスの日本シリーズipadで聴きながら、同じipadでこの文章を書いています。ipad で「ながら族」っていいですね~!これからは、これで文章を書きます。Aさんありがとう!

筑波大野球部OB総会

筑波大学野球部のリモートOB総会が午後1時から3時40分まで行われました。私は、2期生で無事卒業出来たので参加できますが・・・・・参加してみると、最長老でした。考えてみると私は2浪してやっと筑波大学芸術専門学群に入ったのですから、その時点で、1年上の先輩よりも年上だったのです。私が入学した時は、まだ東京教育大学に3年生、4年生が在籍しており、チーム名も東京教育大学でした。私が3年になった時、筑波大学とチーム名が変わったのですから、筑波大野球部の最長老になる運命だったのです・・・・初めて、気づきました。

そんなリモート総会で、四国在住のOBが近況報告をしてくれました。筑波大学野球部OBで徳島県城南高校、城北高校、小松島西高校の野球部指導者をしている3人が中心となって、7チームが参加するオータムリーグ(秋のリーグ戦)をしているのですが、それには、特別ルールがあります。①変化球を投げないで、直球のみ。②木製バットを使用。①は、ピッチャーにとって直球をいかに早く投げるかの挑戦となり、②はバッターにとって、いかにバットの芯で捉えるかの挑戦になります。原点に帰った素晴らしい試みだと思います。

また、東北在住OBの近況報告では、長年に渡って(20年以上)毎年行っている勉強会の報告がありました。甲子園出場校の監督の講演、元プロピッチャーの技術指導など、レベルの高い勉強会をしておられました。最近の東北地方の野球レベルが上がっている要因の一つがこの勉強会なのかも知れません。特に今年は日米で旋風となった大谷翔平選手の大活躍の基礎を作ったのが筑波大野球部東北OB会では!などと思ってみたくなりました。

音楽

 

昨日は、あじさいクラブのメンバー4名と、知人3人でmoon glow(ムーングロー)という生演奏できるバーに行きました。滑川渓谷での大失敗の経験から、しっかりチューニングして、2曲間違うことなく気持ち良くベースギターを弾けました。My wayと愛の賛歌・・・これから徐々に増やしていきます。

それにしても、アメリカ・ロサンゼルスでプロのミュージシャンとして成功しているAさんの演奏は圧巻でした。どんな曲でも楽譜を見ないで迫力ある楽しい演奏をされます。松山という地方都市にいながらこんな時間を過ごせるなんて・・・これからは、松山です!

最近の患者さん、何故か音楽関係者、音楽愛好家が増えてきています。私は全く音楽とは縁がない人間で、音楽にコンプレックスさえ感じていたのです。それがどうでしょう・・・大好きになってきています。鍼治療と音楽が融合できれば面白いですね。実際、患者さんには好きな音楽を

「OK グーグル◯◯の曲をお願いします。」

で、患者さんの好きな曲を聴いてもらいながら、治療をしています。患者さんに様々なことを伺っていくと、鍼と音楽の融合治療が生まれてくるかも知れませんね。楽しみです♪

Kuromori


月に2回(第2、第4日曜日)東温市の実家で、近所の人達に出張治療をしています。今日はその治療日。ところが、キャンセルがあったりで暇(ひま)なので、近くのKuromoriという喫茶店でゆっくりしています。過疎化したところの喫茶店で経営出来るのか・・・ちょっと心配でしたが、結構流行(はや)っています。車の往来も多く、松山市から見れば素敵な奥座敷です。駐車場もあり、5台ほど止まっています。

窓越しには、雨滝(あまたき)という龍神が住むという小渓谷があり、日本一のお米(穂田琉米:ほたるまい)の販売店もあります。歩いて2~3分の所に金毘羅寺と惣河内神社があり、車で10分走ると、夏目漱石や正岡子規が訪れた白猪の滝があり、松山市から遊びに来るには穴場です!

店内はジャズが流れ、雑然と並んだイスと机が心地よく看板娘が美人(私のいとこの娘)!このKuromoriは、マウンテンバイク愛好者の拠点となっており、近くの山にマウンテンバイクのコースが2カ所あるそうです。県外からわざわざこのコースを乗りに来る人もいます。

元々このKuromoriは、大きな酒屋さんで私が小学校の時、集団登校の待ち合い所でした。Jさんというおじさんが、いつも戦争の話を面白おかしく喋ってくれるので、朝から元気をもらって登校していたのです。昔は、必ずそんな変なおじさんがいたものです。多分、Jさんの魂がこの空間に漂っているのでしょう・・・・人が集まって来ました。気がつくと11名程席についています。

この地区の棚田は美しく、愛媛新聞でよく取り上げられています。豊かな山から流れる川からの水と、海抜250mの寒暖差が美味しい米を稔らせるのです。どうやら、人々はその素晴らしさに気づき始めているようです。看板娘、大忙し!・・・・がんばれ❣️

己を知る

ハリ、やいと、お灸、鍼灸・・・一般の方には、取っつきにくい、そして敷居の高い、非科学的で胡散臭(うさんくさ)いものと思われているかも知れません。ましてや、頭に鍼(はり)を刺すなんて・・・と、なります。そこで、山元式新頭鍼療法(YNSA)の鍼灸師として、いかに敷居を低くするかを考える必要があります。

例えば、季節が良い時期に野外で行われるエコをテーマとしたフェスティバルなどに、参加しテントを設置して、施術をするのは良いかも知れません。人々の前で施術を見ていただくことが大切なのかも知れません。特にYNSAは、即効性があるので現場で立ち会った人々に実感していただく良い機会だと思います。

また、頭に鍼を刺すことに恐怖を感じる初診の患者さんは、YNSA学会に認定されていませんが、足に見つけた治療点にパイオネックス(皮内鍼)を貼る治療の選択もあり・・・とするのも一案。

実際、今日初診の患者さんで鍼に恐怖心を持っている50才代男性患者Bさんに頭か足か選択してもらいました。やはり痛くない足のパイオネックスの治療となりました。診断点がある肘周辺の圧痛点がなくなっても、Bさんの訴えている個所の痛みが軽減しても、どこか不安、疑問を感じている様子でした。そこで今年亡くなられた野村克也元監督の言葉が、浮かびました

「よい仕事をするには、「己を知ること」が大切。その上で、さらに相手を圧倒する何かを考えることが大事」

私は、己をまだよく知っていないようです。今日の私の態度、治療姿勢のがどうも変だったのかも知れません。最近床に敷いたマットの上であぐらをかいての診断をしていたのですが、初診患者Bさんには、その事がすでにに変で胡散臭(うさんくさ)い状態だったのかも知れません。そこで、写真のように患者さんと座って向かい合うようにし、マットを共有することにしました。初診の患者さんに対する第一印象にもっと気をつけなければなりません。

敷居を低くする前に、敷居を高くしている己の態度を改めて見直す必要があったようです。

来年のカレンダー

来年のカレンダーを作ります。令和4年は、平成34年、昭和97年となります。昭和生まれの人には、令和が加わると、何かとややこしくなって計算しづらくなるので、平成34年、昭和97年というのを加えたカレンダーにしました。これだと、私の娘(平成3年生まれ、平成8年生まれ)息子(平成6年生まれ)の年齢が、計算できます。

写真のようにちょっとポップな感じで仕上げました。ただ、カレンダー作りとしては、スタートが遅いので印刷所の方々が、超スピードで見積もりしてくださるそうです。今回は、見積もり額に合わせて販売するつもりです。カレンダー自体時代遅れで、ipadやスマホでカレンダーを済ます若者ばかりなので、昭和生まれでカレンダーに書き込みをしているご家庭用となります。そのため、鉛筆でも書き込みが出来る画用紙の様な素材にしました。私が描いた用紙と同じものです。

どのように販売するのか・・・まだ考えていません・・・とりあえず、来院された患者さんからになりそうです。

大失敗

昨日は、東温市滑川渓谷の楓荘の庭で、3世代が楽しめるイベント、「秘密基地で遊ぼう」というイベントに参加。あじさいクラブのベースギターをしましたが・・・・散々な結果になりました。朝チューニングをして、練習はバッチリ。ところが、滑川渓谷という湿度、気温も全く違うところで、機材の調子も良くなく(故障していたようです)ハウリング連敗、練習する時間がなく・・・すっかり、チューニングするのを忘れてしまいました・・・・結果は、言うまでもないものとなりました。

メンバーのリーダーが寺内タケシさんのお弟子さんなので、その後は場を盛り上げてくれ、大いに盛り上がったので、一安心でした・・・・最低のベーシストデビューとなりなしたが、良い勉強になったと、良い方に捉えています。これから、もっと練習するぞ!