纏足(てんそく)とツボの数

 

患者さんとの会話の中で、

「先生のフェイスブックに、足ウラのツボは3つしかない・・・と、あったでしょう。それで考えたんです・・・昔の日本は、裸足だったから、足の皮が厚くて、鍼が入らなかったんじゃないかと・・・」

なるほど、確かにそれは当たっているように思います。

そこで、改めて「鍼と足ウラ」をテーマに考え直してみる事にします。

鍼の歴史は、中国の石器時代まで遡(さかのぼ)ります。その頃は、 砭石(へんせき)という石針を使用、その後、骨針、竹針、紀元前11世紀から紀元前8世紀の青銅器時代から鉄器時代となり、金属製の針が登場。

その後、漢代に黄帝内経という東洋医学のバイブルが編纂(へんさん)され、6世紀に、朝鮮半島を経由して日本へ伝来され、現在に至っています。随分と昔から、現在使われているツボ(経穴)が存在していたのです。

当時の中国の生活と現在の日本の生活は違います。それでも、同じカラダなので、ツボは同じ。これは、正しいといえますが、昔の中国と現在の日本の生活の違いは、明らかな為、もっと必要なツボがあって不思議ではないとも考えられます。

非常に大雑把な話になりますが、現在の中国の多くの地域では、西洋と同じように靴を履いたままで、寝るとき以外裸足にならない生活をしています。靴を履くことで、怪我や暑さ寒さから身を守っていたのでしょう。

また、唐(618~907)の末期から纏足(てんそく)という悪しき習慣が、はびこり辛亥革命(1911~12)以降まで続いていました。女性は、幼児期より足に布を強くしばり、足が大きくならないようし、足の親指以外の指を足の裏側へ折り曲げ、靴を履いていました。女性は寝る時も靴を履いていたそうです。

この様な中国の歴史からは、足ウラにツボを見つける事は難しいと考えます。足ウラで湧泉(ゆうせん)、裏内庭(うらないてい)、失眠(しつみん)というツボしか存在いないのは、この纏足(てんそく)のためかもしれません。この3つのツボは足ウラの中央部に並んでいるため纏足(てんそく)でも鍼は刺せます。

6世紀、日本に伝わった漢方と鍼灸は、現在も医師が漢方薬を処方し、鍼灸師が施術する形で続いています。6世紀当時の日本人は、下駄、草履(ぞうり)、裸足での歩行で、足ウラには、強刺激であったと想像します。また、現在のように舗装された道で、車を走らすこともなく、ただただ歩くことが生活の大半であったと思います。

そうすると冒頭、患者さんがおっしゃたように足ウラは硬く、しかも不衛生なため、鍼は刺せない状態であったと思います。

また、常に足ウラは刺激されていた為、足ウラに鍼など刺す必要がなかったとも言えます。

私(現在、64才)の通った小学校で運動会は、全員裸足でした。高校の運動会でも、男子だけでする棒体操は、裸足でした。1960年代、ほとんどの日本の道路は、舗装されていない凸凹道、そこをただひたすら歩いていたのです。つい最近まで、足ウラの刺激を受ける生活が存在していたのです。

ところが、今の小学校では、「俊足」 という左右非対称のシューズで左回りが得意になるものが人気だそうです。こんなハイテクに慣らされている子供の足ウラが心配です。これでは、足ウラが「やわ」になります。

足ウラの微妙なセンサーが鈍ってきます。人間が本来持っている原始感覚を取り戻すため「子供には、砂利道を歩かせろ!」と、操体法の創始者、橋本敬三先生がおっしゃっています。

今こそ、足ウラに鍼が必要になって来ています。

ということで、どんどん足ウラのツボ探しをしています。