日本家屋とカラダ
操体法の創始者・橋本敬三先生が、人体の構造を下記のように述べています。
単純な家屋構造にたとえよう。四つの土台の上に四本の柱を立て、屋根を合掌で組み合わせ、中央を棟木でつなぎ、屋根を葺き、てんじょうを張る。この棟木の前方に頭を付け、後方に尻尾を付ければ、四足の哺乳動物となる。前方合掌は、肩甲、後方は骨盤に当たる。
内臓は屋根裏にセットされ、中枢神経の脊髄は棟木の管腔を貫くし、自立神経はこれに並行する。
実に、興味深い例えです。
日本家屋の構造を良く調べると、母屋(もや)という棟木と軒桁(のきげた)中間を、棟木と並行に走り、屋根を支える材があります。これが、肩甲骨と骨盤の関係性を形にしたものだと思います。私は、肩甲骨と骨盤が目に見えない母屋でつながっていると考えています。
また、山元式新頭鍼療法(YNSA)では、棟木にあたる脊椎を棟木の前方にある頭に鍼を刺し、整えます。棟木が整うと、棟木にぶら下がっている内臓、四本足が整って来ると思います。なぜなら、実際のカラダは、この構造物を表皮が覆い水袋にし、筋膜というコラーゲンで出来た立体ネットでユラユラと浮かしているからです。もっというと、筋膜のネットが結び目を作っているのが頭。この結び目に少しの刺激を与えてゆるみを作ると、カラダのどこかが、ゆるむ・・・・という関係では・・・・と、勝手に思っているのです。