「ネンザの高校生」再来院

前回の症例「ネンザの高校生」が2週間後に、再び来院。

「右足の内側の痛みが、外側に移動したんですけど・・」

どうやら、1度目の治療でかなり回復したので、普通に練習をしたようです。その結果、

無意識に右足の外側を使い炎症を起こしてしまいました。

まず、氷と水を入れ0度にしたビニール袋で、患部を冷やします。

「どう?気持ちいい?」

「ハイ、気持ちいいです。」

この感覚が大切です。患者・K君の表情、態度を敏感に察知しましょう。

続いて、患部の範囲を探し出します。皮膚をつまみ、痛い所が患部の範囲です。

前回の治療時は、ネンザをしてから2週間経過していたのですが、明確に

「形態的連動」が現れていました。

「形態的連動」というのは、K君の右足首内側のネンザが起きた瞬間、その負荷が対角の左手首内側に移動し、ダメージを軽減させる自然法則のことを言います。その法則は時間にも左右されます。1ヶ月ほど経つと右足首への負荷が、左足首にも移動し、それ以上経つと同側の右手首にも移ります。

K君の場合、ネンザから1ヶ月経つので、反対則の左足にも出ているはずです。

まず患部の右足首の範囲を皮膚をつまみながら探します。確かに外側に広がっており、

つまんだ痛さも、外側の方が痛いそうです(薄みどりの斜線部)。

患部の右足首に対応する左手首の最大圧痛点は、やはり外側に集まっていました。今回は、連動部位(水色の斜線部)の中のツボに鍼とお灸。圧痛点が無くなるまでしつこく治療しました。

前回では、治療しなかった左足首の連動部位(水色の斜線部)にも、しっかり圧痛点が移って

います。こちらも代表的なツボに置鍼。

連動部位の圧痛点を治療することで、患部の治療になるのがポイントです。

K君、練習疲れのためか、気持ち良さそうに眠っているので、置鍼したままにしました。

「じゃ~ 、ゆっくり起きて下さい。どうですか?」

「あっ、大丈夫です!」

「これで、遠征行けるね~~」

「ハイ!」

と、K君にっこり。

12月25日から大阪、静岡そして、春の高校バレーに出場のため

東京に遠征です。

ガンバレ新田高校\(^o^)/