患者さんに置鍼した後は、患者さんの話を伺うことがほとんどです。今回は、患者さんのご先祖話。
「私の母方の祖母が、幼い頃に、祖母の祖母から受けたしつけがあったんです。小さな村の小さな庄屋だったので、『囲炉裏の炭は必ず2個は残しておきなさい』というしつけだったんです。昔の家は、土間があってそこにオクドサンがある台所で調理します。そして、囲炉裏で火を炊いて茶瓶を置いて、お湯を沸かしていました。その時の炭が絶えたら・・・・当時は、マッチなど無かったから火打石で火を起こさないといけなくなってしまうんです。」
「そうか!そりゃ大変だ・・・・火は、昔貴重だったんですね。」
「庄屋だったので、小作人を抱えていて、農作業をしてもらうわけですが、昼間の休憩時間に、キセルのタバコを皆んな吸うでしょう。そこで、小作人は土間までしか入ってはいけんという決まりごとがあるんです。すると、祖母の祖母は、『これ(炭)でおやり』と、炭を土間に投げるんです。小作人は、その火でタバコに火をつけるわけですよ!」
「はあ〜、なるほど、それで炭を2個必要としたんですね。」
「それで、まだ話は続くんです。」
次回に続く