めぼ その後

めぼ その後

 昨日、おでこに円皮鍼を貼り「めぼ治療」開始。

2日目の今日、ほんの少しだけ、かゆみが残りましたが、めぼの事はすっかり忘れていました。やはり、良くなっています。

山元敏勝先生(山元式新頭鍼療法の創始者)は、80才を超えておられますが、来年1月には新たなツボを見つけられ、新刊本を発売されます(早速、インターネットで予約しました)。

ここで、改めて感じるのは、人には、年齢制限などないということ。それを作るのは、本人の気持ち。

益々、先生の研修会に参加したいと思うのでした。

めぼ

めぼ

四国松山あたりでは、「ものもらい」とか、「めばちこ」などと言いません。

「めぼ」です。

おそらく、目+いぼ=めぼ でしょう。

私の右目の下側に、余り目立たない程度のめぼが出来ました。まばたきをすると、少し重い感じで、こするとやや圧痛を感じます。

そこで、YNSA(山元式新頭鍼療法)を試してみることに。

これは以前にも紹介しましたが、宮崎県の開業医、山元敏勝先生が患者さんの治療を通して、見つけ出した頭部のみに行う鍼療法です。

ブラジル、ドイツ、アメリカ合衆国などで、認可され海外から数多くの医師が宮崎まで、研修に来ています。

私の来年の目標の一つが、山元敏勝先生のもとでの研修です。行くぞ、宮崎❣️

まあ~、そんな事で、目に効くツボに円皮鍼を貼りました。貼ってから9時間経ちましたが・・・・結構、効いてます。

まばたきしても、重さはほとんど感じません。押しても痛くありません。ただ、目の下の赤みはまだあります。明日の朝が、どうなるのか・・・たのしみです。

膝から下のツボ

肘から下、膝から下には全身のツボの1/3が集中してあります。しかも、重要な要穴(赤色)が、ズラリと並んでいます。

 

なぜか要穴でないツボの中には、三陰交、血海という女性にとって最も大切なツボがあります。逆子は、三陰交にお灸をすると(私の経験では)、1週間以内でもとに戻ります。血海は、読んで字のごとく、月経不順などに効くツボです。

こうしてみると、膝から下がいかに大切であるか、分かると思います。

ツボのプロフェッショナルである鍼灸師が、最も声を大にして、この事を発信し続け、ツボをもっと身近なものとして感じてもらう努力をすべきです。

チョット、面白いことやってみようかな?

肘から下は要穴が一杯!

患者さんに、「肘から下には大事なツボが沢山あるんです!」とは常々言っているのですが、なかなか理解してもらえません。

これは、施術する私に問題があると気付きました。そこで、肘から手首までと、手首から指先まで の主なツボを記し、その中でも大事な要穴に赤印をつけてみました。

すると、イラストのように肘から下は、要穴で真っ赤に染まります。

こんなに重要なツボが肘から下にあるという事は、カラダを調整するのに非常に便利であるということになります。

現在は、患者さんにその方法をお伝えしている最中です。自らのカラダと対話しながら生まれてくる方法をいずれは、楽しいイラストにしてみようと思います。

ツボと筋膜

臓器に対応したツボの流れは、12あります。その12の流れと、背中(後正中線)とお腹(前正中線)を流れる督脈と任脈をあわせると14の流れになります。
これらのツボには、名前がついており、361あります。それらのツボのうち、要穴(ようけつ)と呼ばれる大事なツボのほとんどは、肘から下と膝から下にあります。また、これらの部位のツボは、全体のツボの約1/3をしめています。その中でも、手首足首には、重役級の大切なツボが、集中しています。
また、首から上の頭部には、全体の1/5のツボが密集しています。1/3+1/5=8/15 ツボの半分以上は、首から上と肘、膝から下にあります。
半袖、半パンの夏姿ならば、肌が見えているところに半分以上のツボがあることになります。これは大変便利なこと。その部分に適度な刺激を与えるだけで、体調が良くなるわけですから。
さて最近、筋膜という言葉をよく耳にします。これは、カラダ全体を覆っているコラーゲンを主成分とした繊維の集合体です。骨、筋肉、内臓、神経、血管などを覆い、表層から深層まで立体的に支えています。ヘチマタワシをイメージすると分かりやすいでしょう。
この筋膜には、12の浅層、深層の流れがあり、12のツボの流れとほぼ一致しています。数千年の歴史ある東洋医学が見出したツボの流れは、近年話題になっている筋膜のながれのことかも知れません。
患者さんに鍼を刺すと、刺したところからカラダの末端まで電気が走るような「ひびき」と呼ばれる現象が起こる時があります。この「ひびき」の後、カラダが緩みます。
「ひびき」の後のゆるみ現象はなぜ起こるのか?
ここからは、私の勝手な推測です。
これは、深層のからまった筋膜に鍼が触れ筋膜がゆるみ、引っ張りあっていた末端のからまりがゆるむのだと思います。なぜゆるむのか・・・どうも、カラダに含まれている水と関係があるように思うのです。
最近、肩コリの部位に、エコー(超音波装置)に映し出された筋膜のからみに、生理食塩水を注射する治療法が紹介されています。筋膜の主成分であるコラーゲンに水が加わると、ジェル状になるため筋膜がゆるむのです。
「ひびき」もこの生理食塩水に似た現象ではないか・・・筋膜のからみに鍼が入ることで、水の移動があるのではないかと推測します。
一方、15分程度ツボに鍼を刺したままにする治療は、軸索反射を利用しています。
軸索反射とは、ツボにある感覚神経同士に刺激が伝わり、神経性化学物質「サブスタンスP」と「CGRP」という2種類の化学物質を放出する現象。
「サブスタンスP」は、組織間の水分の移動を円滑にし、筋膜をゆるめます。また「CGRP」は、血管を拡張し血液循環を良くします。しかし、この刺激は脊髄や脳には伝わりません。
お灸における刺激も、この軸索反射を利用しています。
また、熱を感知したカラダは、「サブスタンスP」以外にも物理的に水を呼びます。摩擦熱が生じると、冷ますために、カラダは水を集めマメを作ることでも容易に想像できます。お灸の熱を感知し、集まってきた水が、からまった筋膜のコラーゲンと融合し柔らかくなり、コリが解消していく・・・
このように、筋膜とツボの流れ、水と血流は深い関係があるように思います。ここで、もう少しカラダの作りについて説明いたします。多くの人々は、骨格の位置は変わらず建物のように強固なものと思っているのでは、ないでしょうか?
実際には、骨の位置は簡単に動きます。カラダの60〜70%は水で出来ています。この水袋に骨が浮いていると考えた方が良いと思います。そして、その骨をコラーゲン立体的網タイツ様筋膜が支えているとイメージしましょう。このコラーゲン立体的網タイツ様筋膜が、からまると骨も歪みます。
歪んだ骨を元に戻すのは、筋膜をゆるめればいいことになります。
そう考えると、坐骨神経痛とか脊柱管狭窄症などという診断名の呪縛(じゅばく)から解放されるでしょう!