食欲が少し出てきた!

 

 

足首から下のゴワゴワ感や左膝痛がなくなった80才代の女性患者Aさん、全くなかった食欲も徐々に出て来ました。それから、胸椎の#10位の部位が後ろに少し飛び出していたのが、徐々に凹み始めています。初診時、胃が締(し)めつけられると訴えていたのは、腰椎#10辺りが後ろに出ていたので、胃を引っ張っていたのかも知れません。そこで、中指を軸として小指を外に回す(回外)操体法を指導しました。Aさんが真面目に毎日操体法をしているので、効果が出てきたようです。

Aさんは、首診(首の押圧触診で、内臓の状態を診断する)では、痛みを感じないため、上腕診、膝診(大脳、脳幹、小脳、頸椎、胸椎、腰椎の診断)のみ行って、自律神経を整える治療をしていました。首診の押圧をやや強めにし、Aさんが痛みを感じなくても、張りのある診断点は陽性とすることにしました。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診:左に痛み左側を診断)

上腕診:圧痛点なし

膝診:胸椎#3、#4(1)、

首診:左腎(0)、左膀胱(0)、左肝(0)、左胆(1)、左心包(0)、左大腸(1)、右大腸(1)

上記4本を頭に置鍼しました。前回は8本だったので、良くなって来ています。元々病気をしない元気なAさん、徐々に元の元気さが戻って来ました。この調子で毎週通院すれば、大丈夫でしょう!

YNSAと操体法の融合

70才代の男性患者Cさん、両膝痛で通院されていたのですが、随分良くなり現在は、体調管理のため2週間に1度の通院となっています。稲刈りが終了して、お疲れのようです。Cさんには鍼治療より操体法治療の方が多くなっています。いつものように合谷診、上腕診、膝診、首診をした後、Cさんと相談です。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診)左→左の上腕診、膝診をおこなう

上腕診:腰椎、脳幹、小脳

膝診:頸椎#1~#5、胸椎#1、#2、腰椎、#1~仙骨

首診:右腎、右膀胱、右大腸、左膀胱、左心包、左大腸、左三焦、左脾

「今日は、何で治しましょうか?」

「先生にお任せします。」

「・・・・・そしたら、鍼にしましょうか?」

「はっっっは・・・ちょっと待ってください・・・鍼すると、お風呂に入れませんね・・・百姓は、風呂に入らんと、汗かくんで・・・・」

「そしたら、操体法にしましょう。」

やはりCさんには、操体法がいいようです。こういう時は、圧痛操法が一番効きます。足に見つけた治療点を丁寧に押圧すると、猛烈な痛みがCさんを襲います。なぜ猛烈な痛みになるのか、それは押圧の姿勢にあります。親指の爪を治療点に対して直角に立て、カラダ全体を丹田を中心にして、動かすからです。私は全く力を入れていません・・・・これがポイントです。武道と同じです。

そうすると、上腕、膝、首の圧痛点が瞬時に消えます。その後、遠赤外線のベッドを45℃に設定して30分休んでいただき終了となりました。これは、山元式新頭鍼療法(YNSA)と操体法の融合した治療法になります。

黒猫クロロ

朝10:00メス黒猫のクロロを、譲り受けるため、その里親さん宅に伺いました。方向音痴のため、早めに出発したのですが、カーナビの性能が良く、予定より20分も早く到着したので、玄関先に車を止めて書いています。ここは、閑静な住宅街、東京の世田谷のような雰囲気です・・・と書いたところで、里親さんを紹介して下さったNさんが丁度来られました。

2人でお宅に入り、クロロと対面しました。やはり黒猫は頭がいいようです。里親さん曰く、

「今日は、クロロがソワソワして落ち着かないのよ・・・分かっているみたい。」

黒光(くろびかり)の見事な毛並みで、右耳には避妊手術をした証拠の耳切りが入っていました。うちのモモは2.8kgですが、クロロは4kgですので2回り大きい感じです・・・・などと思っていると、もう1人保護猫のお世話をしている女性が来られました。その方曰く、

「もう10日ほど里親さんところに置いて、最終の検査(エイズなど)をしないといけないんです。」

となり、今日のクロロの引っ越しは10日延期になってしまいました・・・・残念。

ただ、クロロに近づき鼻を触らせてもらった感触と表情からは、私との相性は良さそうでした。問題はモモとの相性です。3人の保護猫専門家の方々の意見を伺うと、まず環境が変わり、世話人が変わり、見知らぬ猫がいるとなると、それだけでパニックになってしまうので、1つずつクリアして行く必要があるそうです。そのため、最初はケージに入れてその環境に慣れてもらい、エサをやる私にも慣れて来て、初めてモモと顔合わせをするのがいいそうです・・・・なるほど、いい勉強になりました。

後は、3人とも色々カラダの痛みがあるので、爪で治療点に押圧して、痛みを取ってあげると、皆さんビックリして非常に興味をもってくれました・・・・こういう時に、名刺を忘れる私でした・・・次回には、持って行くことにします。

白い肉球

可愛がっていたアメリカンショートヘアーのメス猫が、大好きな叔父さんの車音で、家に飛び出して正面衝突の即死。その日にお葬式をして、人間と同じようにお骨にして仏壇に置かれているそうです。40才代の女性患者Bさんの愛猫の1週間前の出来事です。一緒に飼っていた黒猫Kちゃんと大きなウサギMちゃん共にショックで、Kちゃんは全く元気がなく、Mちゃんに至っては、ストレスで自分の毛を食いちぎって大きなハゲが出来ているそうです。

Bさんも、事故の瞬間を目撃したため、ショックが大きくしばらく仕事にも行けない状態になりました。玄関前には、血痕が取れないで残り、毎日それを見るたび思い出してしまいます・・・そこで、治療の前にBさんの話をゆっくりと聞いてあげることにしました。色々聞いているうちに、女優の鈴木京香さんが、「徹子の部屋」でペットロスになった話をしていたのを思い出しました。三谷幸喜監督に、「ペットロスはペットを飼う事でしか治せない」と言われ、鈴木京香さんも再び犬を飼う事にし、ペットロスを克服したそうです。そこで、Bさんにも同じように猫を飼う事の提案をしました。

「実は明日、我が家に黒猫が引っ越しして来るのです。猫を飼っている方は、野良猫を保護して飼ってもらう人を探すグループの一員なので、保護猫の情報を持っていると思います。」

と言って、我が家のメス猫・モモの動画を見てもらいました。

「わっ、かわいい❤️・・・肉球が白い・・・・こんな肉球の子が欲しい。」

Bさんからポジティブな言葉が出て来ました。私が黒猫を飼う気になったのは、Bさんの亡くなった猫の相棒Kちゃんが、黒猫で頭が良くて目覚まし時計が鳴る5分前にジャンプしてBさんを起こすという話を伺ったからです。そして、オス猫チャルルの飼い主ご夫婦から、黒猫の情報をいただき明日早速ご対面。これも、何かの縁です。きっとBさんも、白い肉球のかわいいネコが見つかるはずです。

 

突然の患者さん その2

昨日来院され、本日予約の70才代女性患者Aさん。70才まで歌のお仕事をしていて、元気だったのですが、3ヶ月前から足が浮腫(むく)み足ウラに違和感を感じるようになりました。そして、左膝の裏側が腫れて痛みがあり、右手首、左肩(三角筋)にも痛みがあります。整形外科でレントゲン写真を撮っても、異常なしで湿布と飲み薬をもらっただけです。

「食欲はありますか?」

「ありません・・・・食事はいい加減にしています。朝はパンと卵だけ・・・昼は食べなかったり・・・夜は外食とか・・・あまり野菜を取ってない。」

「あらら、それはいけませんね・・・・一度食事を見直してください。」

今回は、あまり細かいことは喋らず次回、食事をどう変えたのかを聞いてみようと思います。そして、山元式新頭鍼療法(YNSA)の説明をして治療に移りました。

合谷診:人差し指と親指の間の触診→左→左側の上腕診、膝診を行う

上腕診:なし

膝診:頸椎#1、#2、(1)胸椎#1(1)、大脳(1)、小脳(1)

首診:左腎(0)、左膀胱(2)、左胆(1)、大腸(0)、三焦(1)

(   )内は置鍼の数。

「痛み・・・ありますか?」

頭に置鍼をし、今まで膝ウラにあった圧痛点を押圧して、痛みの有無をAさんに聞いてみました。

「・・・・あれ?無い・・・気のせい?」

「・・・気のせい?ではないでしょう・・・」

「あはっは・・・そうよね~」

歌をお仕事にしていただけあって、芸術家、自由人です。私は、こういう患者さんと波長が合います。上腕診、膝診で自律神経を整え、首診をして内臓を整えました。

「今どうですか?」

「足ウラの違和感がなくなった。」

「カラダ全体が整って来ると、違和感がなくなる事ってよくあります。右手首はどうなっていますか?」

「来た時より良くなっているけど、まだ痛い。」

そこで、右側頭部の膝の治療点に1本置鍼。後は、足に見つけた手首の治療点にパイオネックスを3個貼りました。すると、手首の痛みはなくなりました。次に左膝の治療です。これは、G点という耳の後ろの乳様突起の下にある圧痛点に2本置鍼。これが随分効きました。これで、AさんはYNSAの効果を実感できた様です。今回は、あまり欲張らずここで終了しました。

突然の患者さん

午前中は、2本のYou tube制作。その後は、11月7日「森の中に秘密基地を作ろう」という滑川渓谷の楓荘という場所でのコンサート参加のための練習・・・・と、決め込んで、普段着でくつろいでいたのです。すると、見覚えのない女性が突然入ってこられました。

「ちょっと、ご相談があるので・・・よろしいでしょうか?」

「はい、どうぞ。」

「最近、左膝と右の手首が痛くなって・・・・・そこで、月に1回通っている内科医の先生に相談したところ、それは、外科じゃ・・・と言われんです。それで、外科に行って診てもらったんじゃけど、どこも悪ないと言われて、何もしてもらえんかったんです。それを、妹に言ったら、鍼(はり)がええと言われて・・・・看板を見て来たんです。」

「どこも悪ないと言われても、痛いのは事実ですからねえ・・・・・ここで打つ鍼(はり)は、患部に直接打ちません。まず、肘や上腕を診て、脳や背骨の状態を知って頭にある治療点に鍼を刺します。すると内臓を司(つかさど)る自律神経が整います。次に首の圧痛点を探して、頭の治療点に鍼を刺します。すると内臓が整ってきます。これだけで、今まで痛かった腰や肩が良くなることも多いんです。そして、今痛い個所の治療をすることになるのです・・・・しかも、患部ではなく頭に刺すので非常に安全です。」

「私は、それまでは、元気じゃったのに・・・70才を過ぎて、急に痛いところが出てきて・・・・何とか自分で治したいと思っています。」

「私は、鍼灸師になる前は、操体法という体の歪(ひず)みを取る民間療法を行なっていたので、それは、お教えできます。」

などという会話をしながら、彼女の左膝痛の投影している足の圧痛点を、押圧。

「痛い・・・・痛過ぎ!」

「こういうところに、痛みがあってそれを取ると・・・膝が良くなったりするんです。」

と、実際に体感していただきました。それで、ある程度納得していただき、明日のご予約をお取りすることが出来ました。明日が楽しみです。

ピリピリ

 

2週間前、80才代の女性患者Aさんは、道端の穴に、つまずき右足親指根元(基節骨)に亀裂骨折をしてしまいました。左右の親指を比べると右の親指の方がやや紫色で腫れもあります。毎週車を運転して来院されていたのですが、「1ヶ月間は運転禁止」と、医師から言われました。そのため、今回はご近所の友人の車に乗せてもらって来院されました。ご近所の友人Bさんも、当院には毎週来られているので、待合室兼治療室で3人和(なご)やかに会話がはずみました。

合谷診:人差し指と親指の間の触診は左に圧痛点、そのため左側の上腕診、膝診を行います

上腕診:頸椎(0)、腰椎(0)、脳幹(1)

膝診:頸椎#7、#6、#5、#4、#3、#2(2)、腰椎#1(1)、大脳(1)

首診:左じん(0)、左胆1)、心包(0)、心(0)

(  )内は置鍼の数。

右足のIソマトトープ(小さな人型の投影)の足先に当たる治療点(右側頭部)に1本置鍼した後、足に見つけた治療点を押圧して、3カ所パイオネックス(皮内鍼)を貼りました。この3カ所は、一辺5~6mmの正三角形になっています。パイオネックスを置鍼するだけでもいいのですが、そこに軽く中指を当てるともっと効果的な治療になります。

「Aさん、右足親指の色が良くなっていませか?」

「・・・あれ?そういえば・・・そんな気がする・・・・それより先生、電気がピリピリ来て痛い!・・・先生、ちょっとやめて!」

「Aさん、きっと良くなっているのよ!」(Bさんの弁)

「先生、親指だけじゃなくて、後の3本までピリピリきた・・・・そして、膝まで走った。」

「それでかな・・・やっぱり、色良くなっていません?」

「なってる、なってる・・・・左足よりいいんじゃなの。」(Bさんの弁)

「先生、面白いね~」

「ねえ~・・・・Aさん、これご自分でもやってくださいね・・・・血流が良くなって、治りが早くなるはずだから。」

などと、話しながら、発芽玄米の作り方から、発酵ご飯の作り方、11月7日のコンサートの話と多岐にわたって話しているうちにいつの間にか治療終了となりました。

食欲がない

今回で、週一回の通院が10回目になる80才代の女性患者Bさん。当初は、足首から下がゴワゴワする感じがあり、左膝が痛くあまり良く歩けませんでしたが、この2つの身体的ハンデはいつの間にか、無くなっていました。ところが、食欲がないのが気になってきたそうです。

「もう膝も良くなってきたんで、これからは内臓の方を診てもらいたい・・・食欲がないので、痩せて、痩せて・・・座ってても、お尻が痛い。」

Aさんは、首診(首の押圧触診で、内臓の状態を診断する)では、痛みを感じないため、上腕診、膝診(大脳、脳幹、小脳、頸椎、胸椎、腰椎の診断)のみ行って、自律神経を整える治療をしていました。しかし、これからは食欲増進のための内臓治療にポイントを移すことになったのです。そこで、首診の押圧をやや強めにし、Aさんが痛みを感じなくても、張りのある診断点は陽性とすることにしました。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診:左に痛み左側を診断)

上腕診:圧痛点なし

膝診:頸椎#5(1)、胸椎#3、#5(1)、腰椎(0)、脳幹(0)、大脳(1)

首診:左腎(1)、左大腸(1)、右腎(1)、右肝(1)、右大腸(1)

上記8本を頭に置鍼しました。

「何か、お腹が軽くなってきた・・・・涼しい感じ・・風が入りよる。」

痛がりで、鍼(はり)を刺すのが嫌いなAさんですが、置鍼している間は、頭の痛みを感じることもなく、ご機嫌です。また、置鍼した瞬間に首の張りがなくなるのを実感したため、信用してもらえたようです。これで、食欲が出てくれます様に!

本日、ドラフト会議

 

今日は、ドラフト会議があった日。テレビを見ていると、巨人軍の原辰徳監督と、MCの中居正広さんのトークがありました。テレビ画面に映り出されている原辰徳監督は、普通のオッサンに見えます。しかし、ユニホームを着てバットを持った姿は、鬼の様でした。

私は、中途半端に野球をやっていた男です。テレビで放映されているようなドラフト会議にかかるのを夢見る訳でもなく・・・・・ただ、47年前の筑波大学という、ど田舎の寄宿舎生活に飽き飽きした男が、一所懸命になれるものを探した結果、野球をやるようになった・・・ただそれだけだったのです。とにかく、楽しかった・・・高校時代の野球練習には、楽しい思いはあまりありませんでした。やらされていたからなのでしょう。

筑波大学では、学業を終えて1~2時間ほどの時間を草野球の延長で楽しく練習するのですから、最高でした。しかも、センスのいい選手が多く、そこそこやっていれば、首都大学リーグの2部では優勝、1部では最下位の中途半端大学の典型でした。そんな折、東海大相模の原辰徳選手が父親の原貢監督と共に、東海大学に入って来て東海大学王国を作って行ったのです。

マスコミも動き、今まで神宮第二球場などを使用していた首都大学リーグが、プロ野球が使っている川崎球場を使用するようになったのです。これは、原辰徳選手のおかげなのです。そんな折、1部に残っていた筑波大学は東海大学と試合するこになったのです。当時3塁を守っていた私が、原辰徳選手のバッターボックスでの構えを見た時の衝撃・・・・・「お願いだから、ここには撃たんといてくれ!」・・・・怖かったのです。今でも、ありありと覚えています。

才能があって、日々努力している選手と、全てが中途半端な選手の違いを、まざまざと知った瞬間でした。テレビを見ながら鬼の様な原辰徳選手を、今でも鮮明に思い返すのでした。

汗をかくほど怖い鍼

20才代の女性患者Aさん、腰痛で来院。鍼治療は初めてなので緊張した様子です。手には、じわ~っと汗が広がっています。通勤の車から、当院を知りインターネットで確認されたそうですが、鍼(はり)を頭に刺すとは思っていなかったようです。腰が痛いので、鍼を腰に刺すものと思っていたAさん。手ばかりでなく、首からもタラ~と2~3筋の汗が流れてきました。こんなに汗をかく患者さんは初めてです。テイシュペーパーで何度も拭(ふ)いてあげます。

合谷診:人差し指と親指の触診、左に痛みがあるため左側に置鍼

上腕診:圧痛点なし

膝診:頸椎#7(1)、胸椎#3(1)、#7、#8(1)、腰椎#4(1)、大脳(1)

首診:腎(1)、膀胱(1)、三焦(1)、胃(1)

上記9本の置鍼で腰痛はなくなりました。念のため、私が見つけた足の腰痛治療点を押圧。その後、硬式ボールを48個使ったベッドに仰向けになってもらいます。

「どうですか?」

「気持ちいいです。」

「20分位大丈夫だと思いますか?」

「全然大丈夫です・・・・・寝てしまいそうです。」

「分かりました・・・OKグーグル、タイマー20分お願いします!」

ということで、初めは緊張していたAさん、すっかりリラックスして熟睡となりました。Aさんの汗を見て、鍼(はり)のイメージはまだまだ「怖い」を確認した次第です。地道にコツコツ実績を上げるしかない様です。