2つの公式

90才近くになっても、元気に機械修理、山仕事と休むことなく働き続ける男性患者Aさん。

一か月ぶりに来院されました。

「先生、ワシャのう、道具さえあったら、何でも作るけん。若いころは大工もしよったし。

・・・・じゃが、右腕が上がらんようになってしもうた。」

「重いハンマーを、こなくそ、こなくそゆうて叩きよったら、よいよいじゃが・・」

右肘が肩の高さに行く途中で、痛みが出ます。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に鍼を刺し置いたまま30分以上置きます。

最近は、親指を見ていると、だんだん肩から上腕、前腕の部分的ソマトトープ(小さな人型)

に見えてきます。

また、肘を見ていると、膝の部分的ソマトトープ(小さな人型)に見えて来て、下記の公式を作って治療しています。

肩は親指で治す。膝は肘で治す。

今回のAさんは右肩ですから右手親指を丁寧に診ていくことにします。

ポイントは、肩の痛む部位に対応する親指の圧痛点を、ミリ単位でみつけることです。

そして、その圧痛点に鍼あるいは灸で治療。

もう一つの公式。

手はソマトトープ(小さな人型)

これにより右肩に位置する右薬指の圧痛点にお灸。

「Aさん、ゆっくり起きてみてください。肩はどうですか?」

「軽い❣️・・・・左とおんなじじゃ。ワシャ、肩が痛いけん、肩ぎりにお灸をしよったけんど、指にせにゃいかんのう‼️」

「その通り‼️指の方が引っ張っとるけん、肩が痛なるんよ。」

機械修理の達人は、納得した顔でうなずきました。

「Aさん、指にパイオネックス(皮内鍼)貼っとくけん・・・(パイオネックスが)取れたら、そこへお灸をしといてください。」

ということで娘さんの車で帰られました。

首をかしげる程良くなった症例

こんな症例は、あまり書くべきでは無いと思うのですが(毎回、こんな患者さんばかりでは、無いからです。初診だけの患者さんも、当然おられます)書きながらその理由が分かってくるかも知れないので、進めます。

細かい文字を読んだり、多くの方々の話を伺う仕事で、肩コリ、偏頭痛でお悩みの30才代の男性Aさん。
顔色が悪く、伏し目がちで足が冷えきっています。仰向けになって貰うと、左手首が極端に緊張して浮いています。
また、骨盤が左下がりのため、25mm長くなっています。ところが、丁寧にカラダのポイントを筋膜はがしすると、足の長さが整い、左手首もかなり柔らかくなっています。

咀嚼不足で内蔵が下がり筋膜が引っ張ると、肩の筋膜も引っ張り合い肩コリとなります。そこで、腹部に鍼を刺すと、筋膜がゆるみ肩コリを軽減できます。案の定、Aさんは咀嚼不足です。
鍼を刺そうと、Aさんのお腹を見ると、ヘソの右横に10cm程の大きな傷あと。

「6才のとき、尿道狭窄の手術をしました。でも、今は大丈夫です。」

『う〜〜ん、大丈夫じゃないな〜、腹の筋膜がからんでいるので、肩コリに影響しているはず・・』

と、傷あとをダイオードテイ鍼2本を箸のように使い、ほぐします。痛がるAさんに、

「すいません、チョットガマンして下さいm(_ _)m」

かなり効いたようです、右肩が柔らかくなっていまず。その後、腹部に鍼を刺し置きます。
手首、足首の圧痛点にも鍼を刺し置き、終了。
首の可動域が随分広がって、Aさん、

「首が随分軽くなりました。」

2日後に来院。
顔色が良くなり、肌がツルツルしています。骨盤も整っており、足の左右差ゼロ。

3回目の治療は、私が京都へ出張治療に行くため、1週間後。

今思うと、この1週間に、良くなったヒントがあるように思います。
初診日に、仰向け両膝1/2屈曲位で、自力自療の操体法をAさんにお教えしたのです。そして、思い出しました。

「1週間空きますから、ご自身で、操体法をやってくださいね!」

真面目なAさんは、毎日操体法を続けたに違いありません。それが証拠に、3回目の治療でAさんの足を触った時の驚き

『あれっ?熱いくらい暖かい!』

「足、暖かいですね〜〜」

「ハイ、今までは、足裏にホッカイロを貼っていたのですが、今は、必要ありません!」
手首、足首に施術し終了。

4日後に4回目の来院。
すっかり顔色が良くなり、カラダ全体のバランスが良くなっています。Aさんの気になるところは、昼間の食慾が無いくらいだそうです。もうこの時点で、ほぼ完治です。

3日後に5回目の来院。
相変わらずカラダのバランスがいいので、腹診から始めます。腹部の痛みもそれ程でもありません。
前腕と足首にも圧痛点がそれ程ありません。そのため、左右の足首に1本ずつ、左右の前腕に2本ずつ
しかも、一番細い鍼を刺し置きするだけにしました。すると、Aさんがボツボツ話しかけてきます。

「以前は、リラクゼーション、ストレッチ、病院と肩コリを治すために週に何回も行きました。それでも、一向に治らないんです。」

「友達に言われ、温寒湿布をしたり、お風呂でゆっくりしてもダメでした。でも、もう必要ありません。
早くここへ来ていれば良かった(すみません・・このお言葉は、事実なので、書きたくないけど、書きます)。」

「ここ(当院)に来て、随分節約できました。」

結論、Aさんは学習意欲が高く、しかも、学習能力が高いため、自力自療の操体法を短時間で習得した。
この症例を書きながら、思いついたので、Aさんに確認していませんが、おそらく、この結論が正しいと思います。

心拍数を減らす方法

突然70才の女性患者Bさんから、

「先生、私 、心拍数が多いんですけど・・・少なくする方法あります?」

『これって、自律神経(交感神経と副交感神経)に関わることで、自分でコントロールは、難しいし・・・何て言えば、いいかな~~』と考えながらも、なんとなく喋っていました。

「100m走のスタート前って、ドキドキ?して、戦う気持ちアリアリでしょう?

あの反対でユックリした状況を作るといいんだけど・・・

まあ~~なかなか難しいですよね。」

「はい。」

「出来るだけ、好きな色、好きなところをイメージするのがいいと思います。」

チョット的外れな話をしました。

これは、操体法の基本理念の一つ「人が生きる上で自己責任を持つ営み」息をする事、食べる事、動く事、想う事に関係していると思います。これら4つの営みは、自然の法則に従っています。その法則に従う度合いが60点(100点満点で)以上ならば、上等です。

Bさんは、心拍数という数値が気になっています。しかし、心拍数はその時々で変化します。しかも、必要があって心拍数が上がっているのです。これは自然の法則であり、逆らえません。にもかかわらず、数値合わせで100点を狙っているように思えます。

60点の方がいいのかもしれません。

好きな色をイメージするのは、4つの営みの中で、想う事。

いい事を想うだけで、カラダはゆるみます。いい言葉を使うだけで、カラダは生き生きしてきます。そんな想いを伝えたくて、

「出来るだけ、好きな色、好きなところをイメージするのがいいと思います。」

と言いました。

頭が痛い‼️‼️続報

3年前からの頭痛に悩んでいる40才代の女性Bさんの続報です。

前回、治療したその日の夕方から、頭痛が再発。その後も左側頭部と顎関節が痛いそうです

(なかなか手強いですね~~)。

ただ、右後頭部にあった痛みは、指で触れる操法(約5分間)が効いたらしく、痛みがないそうです。1週間に3回の治療で、分かって来たことは、

①首のお灸は効果がある

②内踝(うちくるぶし)のお灸は効果がある

③皮膚に軽く触れる操法は効果がある

そこで、山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭鍼したあと、まず首にお灸。お灸をした周辺がうっすら赤くなる(フレア現象といいます)まで施術します。頭の痛みが徐々に薄れていくそうです。今度は、左内踝(うちくるぶし)に鍼を刺し、その後お灸をします。

「Bさん、今はどんな感じですか?」

「こめかみの1点が痛いです。」

そこで、足の甲にある最大圧痛点を探し、軽く指先で触れる操法に切り替えます。しばらく経って、

「Bさん、今度はどんな感じですか?」

「痛みが、左目の下に移動しました。」

そこで、太衝(たいしょう)というツボと湧泉(ゆうせん)というツボに、指を軽く当てます。

これらのツボは、母趾球(ぼしきゅう)を足の甲とウラから挟(はさ)む感じで在ります。

「Bさん、今はどうですか?」

「痛みが無くなりました❣️」

頭の鍼を抜き今回の治療は、終了です。Bさんが帰る時、再び伺いました。

「Bさん、今痛みはどうですか?」

「ないです❣️」

「という事は、この状態が続けばいいんですね。」

「はい❣️」

20日、サザンオールスターズのコンサートまで、保(も)ちますように‼️

頭が痛い‼️‼️

3年前から側頭部から左顎関節の痛み悩まされている40才代の女性Bさん。病院で検査を受けても、健康体だと診断されています。
にもかかわらず、この3年間で痛みを感じなかったのは、好きな歌手のコンサートに行った日の2日間(アドレナリン分泌による痛覚麻痺)だけです。

お花見に誘われても、痛みがひどくなって心配をかけるのが嫌なため、断っています。
『お友達と、普通にお茶会がしたい‼️』というのかBさんの切実な願いです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)での施術をする以前は、頭痛に関しては首の圧痛点にお灸をしていました。これが、非常に効果的で、10数年来の頭痛が治ることもありました。

YNSAでは首診をして、頭皮に刺鍼することで首の圧痛点をなくす診断治療があります。

そこで、私が考えたのは、頭に鍼をしたまま、首にお灸をするという単純なことです。やってみると、効果てき面。側頭部の痛みがなくなりました。ただ、左顎関節の痛みが残っています。

そこで、左内踝(うちくるぶし)から親趾(おやゆび)にかけての圧痛点にお灸。すると、顎関節の圧痛範囲が狭まってきました。初診は、これで終了。

4日後、Bさん来院。

「痛みは出てきましたが、弱い痛みに変わってきました。」

そこで、2日目は、お灸をしないで山元式新頭鍼療法(YNSA)のみで治療。

3日後にBさん来院。

「治療翌日には、頭痛を忘れる時もありました。翌々日の午前中は調子が良かったのですが、夕方から顎関節が重くなってきました。今日は、後頭部と顎関節が重く、足も重くなっています。」

徐々に頭もカラダも重くなって来たようです。そのため、今回は山元式新頭鍼療法(YNSA)プラスα。ここで一言、

「私は、まだ山元式新頭鍼療法(YNSA)をしっかりと修得していないため、こういう結果になっています。来年1月までには、YNSA を身につけるように努力致します。」

YNSA で頭に鍼を11本刺し置きし、Bさんが訴えいた後頭部と首の圧痛点に軽く指を添えるだけの操法。5分ほど経ったので、

「今、どうですか?」

「痛くないです。軽いです❣️」

「・・・はっ???・・・痛くないんですか?」

「後頭部は、もう痛くないです。ただ、顎関節痛が引いたり、出てきたり・・・」

そこで、左手中指の第一関節周辺の圧痛点にお灸。しかし、顎関節痛は出入りを繰り返しました。

後頭部痛が出てきたのは、側頭部痛が無くなり、元々あった後頭部痛が現れたと考えます。良くなっている証拠です。
こんなところで、3日目は終了しました。

2日後の治療が今から楽しみです。

肩痛を親指で取る

「ここで治療したら、翌日の午前中のゴルフは、調子ええんじゃけん。」

と口癖の70才代男性患者Aさん。まだ、一日中良かったという話は伺っていません。

「ワシャ、2日に1ぺん、水中歩きと500mのクロールをしよるんよ。50mでもしんどいのに、その10倍じゃけん・・・ふらふらになるんよ。飯いっぱい食べて、すぐ寝らあい(寝ます)。」

私の治療というより、Aさんの体調管理が素晴らしいということなのです。70才過ぎて、若者が参加する大会でも、予選を勝ち抜き、明日は12人によるコンペだそうです。

Aさんは、怪物ですね〜〜」

「ほうよ、皆んながワシのこと怪物じゃ言よらい(言っている)。」

180cmで筋骨隆々の70才代の飛ばし屋、まさしく怪物です。

今回は、右腰背部にコリがあります。

山元式新頭鍼療法(YNSA)で頭に16本鍼を刺します。その後、外果治療点という外踝(そとくるぶし)に鍼を刺すと、

「今、左肩に来たわい。つながっとるんじゃのう。」

「痛みがあります?」

「ちょっと、痛いわい!」

そこで、右親指を右肩と見なして、丁寧に圧痛点を見つけ鍼を刺したところ、

「痛ないわい。」

一瞬で痛みが取れました。

山元式新頭鍼療法(YNSA)を治療に取り入れ始めて、カラダの様々なところにソマトトープ(小さな人型)が存在するという真実を知り、自らが見つけだせるのだと実感しています。

追伸:腰のコリは取れ、明日のコンペが楽しみです❣️

眉毛の上

1年以上前から通院の50才代の女性患者Aさん。最近は体調も良くなり、1ヶ月ぶりに来院されました。

肩から首にかけて張りがあり、右耳後ろから側頭部にかけて痛みがあるそうです。

今回は、山元式新頭鍼療法(YNSA)とお灸での治療を試みました。

YNSA で右眉毛の上に鍼を刺した瞬間、

「先生、ちょっと‼️・・・」

突然のくしゃみと、鼻水と涙でAさんが、驚き動転・・・

目は、真っ赤になり涙で溢(あふ)れそうです。

ちょうど眉毛の上は、ソマトトープ(小さな人型)で胸椎に当たります。肺、気管支とも関係あるため、異常に反応したのだと思います。

「凄い、鼻が通るし・・・奥の方から一気に溢(あふ)れてくる感じ・・・」

落ち着いてきたので、もう1ヶ所眉毛の上の張りを感じるところに、鍼を刺してみると、

「くしゃみが‼️・・・~~~(*≧∀≦*)(*≧∀≦*)」

やはり同じ反応です。

鍼を刺したままにしていると、だんだん落ち着いて来るとの事でした。その間に、左足の内踝(くるぶし)、親趾(ゆび)などにお灸。

カラダ全身がリラックスしてきたので、刺した鍼を抜き始めます。眉毛の上の鍼を抜くと、

「先生、また、鼻がムズムズしてきます❣️」

「あらら・・・そしたら、パイオネックス(皮内鍼)を眉毛の上に貼りますね。」

という事でAさんのオデコは、くしゃみ止め用に2個、花粉症用に4個のパイオネックスで賑(にぎ)やかになりました。

「先生、目と鼻がスッキリしました❣️」

やはり、パイオネックスも効きます。あれほど真っ赤な目をしていたAさんの目が、さわやかになっていました。頭の痛みもなくなりました。

もしかして、花粉症などの症状と、眉毛の上は思った以上に密接な関係があるかもしれませんね~~

シュワシュワシュワ

山元式新頭鍼療法(YNSA)で治療中の出来事です。

70才代の女性患者Cさん、右膝に痛みがあります。
頭に10本、直径0.25mm、長さ40mmの鍼を刺し仰向けになって休んでもらいます。

その間にするのは、気になる右膝ではなく、右手のお灸。
鍼では、右膝のために頭へ2本刺し置きしています。鍼とお灸で右膝に集中治療をするのですから、良い結果が得られるはずです。

右手をカラダのソマトトープ(小さな人型)ととらえて、右膝に当たる小指の第2関節付近の圧痛点を探します。3壮ほどお灸をして、膝の痛みを聞き、その圧痛点を追いかけて小指の第2関節付近にお灸をしていきます。すると最終的に、膝の痛みが全くなくなりなした。

「膝の痛みが無くなったので、鍼を抜いていきますね~~」

「・・・・あれれ??・・・先生、鍼抜いた瞬間、シュワシュワシュワっと痛みが戻って来た‼️」

「ありゃりゃ・・・そしたら、ここにもう一度、鍼を刺しますね・・・どうですか?」

「・・・・お~~痛くなくなった❣️」

「じゃあ~~このまましばらく、休んでください。」

15~20分くらいゆっくりしていただき、鍼を抜いていくと、痛みの振り返しはありませんでした。Cさんニコニコ顔で治療終了となりました。

で、私のやったお灸は一体何だった・・・・・呆然としてしまいました。
もしかしたら、YNSA には、余計な施術が必要ないのかもしれません。
しばらく、色々勉強してみます。

最近の治療法

山元式新頭鍼療法(YNSA)をメインの治療に移行しつつあります。

勿論、鍼がきらいな患者さんには、操体法、天城流などで治療致します。

YNSA の特徴の一つが、副作用がないことです。

例えば、美容鍼で顔に刺鍼する場合、手や足に鍼を刺して、血流が頭や顔に集中しないように気をつけます。

ところが、YNSA では手足に鍼を刺す必要がありません。理由は、頭にあるスイッチに鍼を刺して、カラダ全身の血流を良くするからです。そのため、副作用が無いのです。

また、YNSA と他の治療法を併用することも可能です。

YNSA で頭に鍼を刺したまま、手の指関節にお灸をする治療法が多くなっています。

先日の60才代の女性患者Bさんにも、YNSA の鍼を頭に刺したまま、指にお灸をしました。

半年前は、正座が出来なかったBさん。先月から出来るようになりました。

しかし、正座した時に、膝の痛みはあります。

そこで、頭に鍼を刺したまま仰向けになっていただきます。

右手小指の第2関節の周辺が、右手をソマトトープ(小さな人型)として見た場合、右膝にあたります。丁寧に第2関節周辺を見ていくと圧痛点が見つかります。

Bさんは、へバーデン結節のため第1関節や第2関節が腫れています。これと正座が出来ないという因果関係はあると思います。

お灸を 第2関節にするたびに、正座をしてもらいます。

「不思議ですね~~、右も左もお灸のたんびに、痛いところが、全く同じところへ、移動しますね~~」

実際には、移動しているのではないのです。元々痛みは存在しているのですが、強い痛みを取ると、存在していた痛みを感じられるのです。

これを何度も繰り返していくうちに痛みがなくなり、美しい正座が出来るようになりました。

Bさんには、指関節を普段から揉(も)んで柔らかくするように伝えて治療を終えました。

天城流とYNSA を合体

右手を仕事で使い過ぎ、右腕が上がらなくなった50才代の女性患者Cさん。

髪を洗うことも出来ないそうです。痛い場所が、肩関節から上腕外側にかけての三角筋。

治療をしていて最近思うのは、ソマトトープ(小さな人型)。色々なところに、ソマトトープや、カラダの一部分が隠れているのでは・・・・?

山元式新頭鍼療法(YNSA)の山元先生の治療を拝見してからは、カラダには、三角形を基礎とした渦巻くような流れがあり、随所にソマトトープ化が出現している・・・と考えるようになりました。

「Cさん、肩の痛いところを教えてください。」

 

「え~と、ここ‼️」

Cさんの右肩前部繊維に圧痛点。

三角筋は前部繊維、中部繊維、後部繊維と三つの筋肉に分かれています。

天城流では、前部繊維は、同側の母指球の圧痛点。後部繊維は、同側の手の甲、親指と人差し指の間の圧痛点(俗に、合谷と呼ばれる点)をそれぞれ治療します。

Cさんの右母指球から指先までを、Cさんの上肢のソマトトープ化した部位と考え、いつも以上に同側の親指を丁寧に診ることにしました。すると、Cさんの指摘した右肩圧痛点と、それに対応するCさんのソマトトープ化した親指には、全く同じところに圧痛点がありました。

という事は、右親指の圧痛点に鍼を刺し圧痛点が消滅した時、右肩の痛みもなくなるという事になります。

結果、肩の痛みはなくなりました。

「先生、これで髪毛洗える❣❣️」

天城流と山元式新頭鍼療法(YNSA)の合体治療が出来ました。