コリがとれた

 

京都出張1日目の午後7時から操体法の勉強会。

丸住和夫先生の揺らしのコリほぐし操法を習いました。

速効性がある驚きの操法です。

早速、2日目の午前中の治療で使うことになります。

90才代の女性患者Aさん。

「最近は、おかげさまで調子がいいんですよ。」

とにこやかなお顔をされています。

「そうしたら、今日は足もみをしましょう。」

花冷えの京都では、お布団の中でゆっくりしていただき、足を揉(も)んでいくのが一番。

ふかふかのベッドで正座して足を揉(も)みます。

「あっそうだワ!ふくらはぎに長年のコリがあるの。」

と、Aさんは起き上がって右ふくらはぎのコリを指で押して、教えてくれました。

「それでは、コリを取る操法をやってみましょう。」

と、昨夜習った操法を試してみます・・・・・ところが、何度やってもコリは消えません。

そこで、いつもやっている皮膚に軽く触れるだけの操法に切り替えました。右ふくらはぎの中央よりやや上の外側にあるコリを見つけ、左中指先端を軽く触れ、ゆっくり呼吸をすろだけです。ぼ~~とするのが得意な私には、打って付けの操法です。

「私が飼っていたカナリヤがね~、可哀想なことに、ヘビにやられたの。ヘビは、鳥かごの入り口を、上に開けて入って来て、カナリヤを丸呑(の)みにしたの。そのあと、とぐろを巻いて鳥かごに、ず~といたの。可哀想なことをしたワ。」

「私んちも、親父が鳥好きなもんで、小鳥を沢山飼っていました。文鳥がやっぱりヘビにやられました。文鳥の小屋だけ網目が大きかったので、シマヘビは入る事が出来たんですね。とぐろを巻いてじっとしていました。呑みこんでしまったら、お腹が大きくて出られないんです。つがいのもう一羽が、怖じ気づいて止まり木で小さくなっていました。」

などと鳥やお花の話をしたり、ゆっくりした時間が流れました。30分くらい経過したので、コリを確認したところ、見あたりません。

「コリがなくなったようなんですが・・・」

「あれっ?・・・まだ小さい(小指の前をつまんで私に見せくれます)コリがあるはずなんですけど・・・」

Aさんは起き上がってふくらはぎのコリを探し始めました。

「・・・あれっ、やっぱりないワ❣️不思議ね~~」

なくなったようです。後は外踝(そとくるぶし)の外果治療点にパイオネックスを貼って、終了としました。

YNSA モゾモゾ体操

 

夜行バスに乗って、松山から京都までの旅。京都駅にリニューアルした喫茶店プロントで休憩します。中国人の多いこと‼️

さて、ここでのカラダの気づき2つ。

①無理な体勢は、わずか5分で歪(ひず)みを作る。

昨夜、ある患者さんに、山元先生のブラジルでの奇跡の治療映像を見ていただきました。

その時の私の姿勢が悪い。

ベッドの横に立ちiPadを患者さんにかざし、患者さんの顔を見ます。

この時点で、「へそは正面」という原則を外しています。その上、ipadの画面を覗(のぞ)きこもうと、クビに負荷を随分かけてしまいました。

『こりゃ~いかん‼️ 』と感じつつも、この体勢を続けること5分。

左仙腸関節(左のお尻の出っ張ったところ)に違和感があります。そのまま、夜行バスに乗ったため、京都に着いて腰に圧迫された重い感覚があります。

『やっぱり、「へそは正面」は大原則だ~~』

と感じたのであります。

②山元式新頭鍼療法(YNSA)で操体法

前回も夜行バスで腰痛を感じたので、自力自療(自分一人で治す)の方法を考えだしましたが、今回はもっとシンプルに作ってみました。

右指5本の指先を、右耳の後ろに当て固定します。左手はテーブルの上にぺったりと置きます。

この固定した状態から、ゆっくり腰を時計回りの方向に動かします。動かすと言っても、お地蔵さんが動く程度。他人が見ると、全く動いていない動きです。カラダの外側が全く動かないで、内側がほんの数ミリ動く感じです。

なぜ耳の後ろ側を固定するかというと、山元式新頭鍼療法(YNSA)のソマトトープ(小さな人型)では、耳の後ろ側が、腰に当たるからです。

ここに圧力を与えることで、腰が良くなると思ったのです。

事実、良くなりました。

モゾモゾ体操に山元式新頭鍼療法(YNSA)を組み込むことが出来るかも?・・・・という気づきでした。

モゾモゾ体操(その13)

仰向けになって両膝を立てます。左足を上げてその足底を右手でしっかり持ちます。

膝を無理しない程度に伸ばし、左足グー、これを右手で軽くひっぱると右肩甲骨が伸びて、

結構気持ちいいです。

左手で左膝をしっかり支えて、三角形を作りましょう。安定します。

イラストのように左膝を曲げた状態でグーをすると、ヒラメ筋というふくらはぎの奥にある筋肉をストレッチします。効きますよ~~

呼吸法は、①自然呼吸②吐きながら(できれば、鼻から)③吐き切ったら、ゆっくり吸いながら→可能な限り息を吸い、息を止めます→一気に吐きます。

モゾモゾ体操(その12)

モゾモゾ体操(その12)

仰向けになって、両手はお尻のした。両膝を立てて、左足をバレリーナのようにしてグーのまま、ベッドに押し込みます。

これは、出来ない人がある程度多いかもしれませんが、挑戦してみる価値はあります。

モゾモゾ体操(その11)でも刺激した外果治療点を刺激します。イラストのように、左腰を浮き上げていくと、体幹がゆっくりねじれ、普段使っていない筋肉を使うので、大変気持ちのいい体操です。

足の指をグーにするのが苦手の人、あまり無理しないでください。痛いようでしたら、やめましょう。

普段イスに座っている時、床に指を当てて、グーをするのが習慣になっている私には、大変気持ちがいいです。

毎日、少しずつやっていると、出来るようになると思います。

モゾモゾ体操(その11)

仰向けになり、両膝を立てた状態から、左足首を内側に回そうとすると、右手で足首を持つのが自然です。

そうなると、左足首が宙に浮きます。足首の外側は、山元式新頭鍼療法(YNSA)の外果治療点がある大事なところです。その大事なところを、伸ばしながら内側に回すと気持ちいいです。伸ばすとき、右腕は小指側を力まず伸ばしましょう。

左足首を少し外側に回すと、外果治療点に圧力がかかり効果があがります。

ついでに、左手はお尻の下に置きます。左足は、自由に好きな位置でやればいいでしょう。

モゾモゾ体操(その10)

仰向けになって、両膝を立てた状態でつま先を外側に向け、左母趾球を左手薬指でしっかり握り固定します。右手はお尻の下。この体勢から2つの効果的なモゾモゾ体操をしましょう。だれでもカラダに歪(ひず)みがあります。歪(ひず)みが元に戻るとき、カラダは「気持ち良さ」というご褒美(ほうび)をくれます。

それを、ありがたく頂くとカラダは良くなっていきます。非常に便利なシステムです。

①左足関節をしっかり外旋位に決めているので、左足を動かそうとすると、つま先は内側に動きます。これを内旋(ないせん)といいます。しかし、しっかり固定したいるので、カラダ全身がゆっくりと連動して動き、顔は左に向いて動きます。この間に、気持ち良さがあれば、ゆっくり味わってください。痛かったら、やめましょう。

②左足関節をしっかり外旋位に決めたまま、ゆっくり両膝を右に倒していきましょう。体重が右に移動するため、右肩甲骨が内側に向いてきます。普段使わない筋肉を刺激するので、結構気持ちいいものです。

呼吸法は、

①自然呼吸で行い②吐きながら行い、続けて③吸いながら行い一気に吐く流れを1クールとし、1クール終わったらゆっくりする。

「足は親指、手は小指」を忘れずに、無理せすやってみてください。

モゾモゾ体操(その9)

モゾモゾ体操(その9)

右足踵(かかと)から指先の方向に向く軸を、時計回りにすると、右足関節の内反。

この内反位に決めた足首の下に左足を入れ、しっかり固定します。

ポイントは、母趾球。

特に固定する左足の母趾球。しっかり母趾球を押し込み親指をそらしながら、右足首を固定します。

プロレス技のヘッドロックの足首独り絞めバージョンです。

固定できたら、左手をお尻に敷き、右肘をベッドに立てます。そして、腕を内回ししながら肘をベッドに押し込みます。すると、徐々に連動が首や頭、肩甲骨、腰等々伝わって気持ちよくほぐれてきます。

このモゾモゾ体操は、山元式新頭鍼療法(YNSA)の外果治療点(下肢の痛みや痺れ、カラダの不快な症状を除去します)を刺激しながら、全身連動を促(うなが)します。

非常に効果的な体操です。ただしある程度、膝に負担がかかりますの

「痛かったら、即やめましょう‼️」

モゾモゾ体操(その8)

モゾモゾ体操(その8)

仰向けで、脚をのばして、軽くバレリーナがつま先立ちをするような状態が、足関節の底屈(ていくつ)。

この動きにも負荷は必要ありません。負荷をかけると、腓腹筋が縮みすぎて、こむら返りの原因になることもあるので、無理をしないでください。

気持ちよく底屈(ていくつ)が出来れば、今度は、足をグーしてみましょう。

同時に手もグー。自然と目線も下を向いていきます。目をつぶったままで、目線をおへそまで落とし縮こまった胎児のイメージ。

呼吸法は、①自然呼吸②吐きながら(できれば、鼻から)③吐き切ったら、ゆっくり吸いながら→可能な限り息を吸い、息を止めます→一気に吐きます。

こうなれば、モゾモゾ体操(その7)の背屈(はいくつ)も入れて、手足のグーパーを、一連の流れで行うと、気持ちよくできます。

モゾモゾ体操(その7)

モゾモゾ体操(その7)

足関節の6つ動きで、ポイントは全て母趾球です。

母趾球には、しっかりと種子骨がくっついているので、カラダを支える大切な役割を果たします。これは、ベッドに寝ていても同じことです。

モゾモゾ体操(その5)で紹介した①内旋位からの外旋を誘導するモゾモゾ体操でも、左足先を内側にし、その上に右足の踵(かかと)を乗せた時、左足母趾球に右足の重さが乗るように意識すると、動きがスムーズになります。

さて、今回は足関節の背屈(つま先をスネに近づける動き)。

仰向けで、足を伸ばしたままの状態での動きでは、カラダが大きく連動しないので、足に負荷をかける必要はありません。

モゾモゾ体操(その3)で紹介した踵(かかと)の踏み込みをした後、軽く親趾(おやゆび)をそらすだけで十分です。イメージは、足でパー。

しつこいようですが、足はガニ股にならず、やや内股で。ついでに、手もパーすると、自然と目線も上を向いてカラダ全身が伸びて、気持ちいいですよ。

呼吸法は、自然といつの間にか吸いながらやるようになります。気持ち良く吸い込みながらやってみてください。

決して無理をしないでください。

私自身、色々試行錯誤しながら過度の負荷をかけすぎ、もう少しで「こむら返り」になるところでした。

モゾモゾ体操(その6)

モゾモゾ体操(その6)

足関節を②外旋位(つま先を外側)にして、その親趾(おやゆび)の母趾球に片方の踵(かかと)を乗せます。

左足のつま先が外側からゆっくり内旋する動きを始めると、右足踵(かかと)でその動きを止めます。すると、カラダは連動して内部から動きが生まれます。その動きをゆっくり感じとって心地いい感じがあれば、それを味わっていれば、カラダの歪みが修正されていきます。

これが出来るようになると、今度はワンランクアップの体操。

イラストみたいに、右手をお尻の下に置き、左手前腕を立てて肘でベッドを押し込むようにします(これは、前回の内旋位からの動きと反対の手の動きになります。要注意❗️)。

呼吸は、前回と同じ。

①自然呼吸で行い②吐きながら行い、続けて③吸いながら行い一気に吐く流れを1クールとし、1クール終わったらゆっくりする。

とにかく、無理しないでください。