YNSA学会

去年11月20日にYNSA学会があり、その録画をやっと見ることが出来ました。そこで、山元敏勝先生の娘さん、山元美智子先生が、山元先生の生い立ちから現在に至るまでのお話をしてくださいました。ニューヨークでのヘレンさんとの運命的な出会いがあり、結婚。全くドイツ語が喋れない山元先生は、ドイツでの就労ビザがおりません。やっと就労ビザがおり、ケルン大学病院で働くことが出来るようになりましたが、子供さんが2人出来、将来は病院を開業したいと思っていた山元先生。帰国を考えるようになったのですが、ヘレンさんの「日本に行きましょう!」の一言で全て決まりました。

やはり、女性の力は偉大です。ヘレンさんは、言葉も文化も全く違う日本での生活は大変だったと思います。病院を開業して、プロの看護師として厳しく日本の看護師に指導したため、18名もの看護師が反旗を翻して仕事に来なくなったことがありました。その時は全ての仕事をヘレンさんが一人でこなしたのです。それを見ていた患者さんが、

「ヘレンさんが君達の仕事を全てしていたんだぞ、しかも笑顔で!君たちは、恥ずかしくないのか!」

という言葉を看護師に投げかけました。それで、改心した看護師たちは、山元先生のもとに行き、許しをこいます。すると、山元先生から、

「ヘレンは、もっと厳しく指導するがそれでも構わないならば、働きなさい。」

という、お言葉がありました。山元先生ご夫婦の厳しいが愛に溢れる生き方を感じ、ウルウルとなったのです。夫婦で同じ道を助け合いながら歩くなんて、理想的な生き方です。その生き方を身近に見ていらっしゃった美智子先生が、YNSA学会の中心におられることは、本当にありがたいことです。

美智子先生の発表以外に諸先生方の発表があり、そのレベルの高さにちょっと後退りする私がいました。私は、出来れば今年、見つけた治療点を発表したいと思っているのですが、諸先生方のように発表できる自信が全くありません。自分一人では無理なため、その分野に長けた方のご指導を仰ぎながら、今から始めないと無理だと感じたのです・・・・ボチボチやって行きます。

鍼灸の現状

さて、ギャラリーキャメルKの第二部、私の健康セミナー。

私自身、17年ぶりに、1週間以上風邪をひき、素晴らしい体験をしたので、この体験も含めて話をしようと思っていた部分もあったのですが、山元式新頭鍼療法(YNSA)の紹介をすることにしました。

とにかく、日本の医療界では、鍼灸に関しての偏見があまりにもひどい現状があるので、その打破が必要です。中国で作られ、日本へ仏教と共に入って来た鍼灸治療が、江戸時代には日本独自の治療法として確立し、漢方薬と併用しながら皇室の医師としてその技術を認められていました。しかし、江戸末期~明治時代ではオランダ医学・西洋医学の流入により下火になりますが、民間の間では変わらぬ強い支持を得ます。 昭和以降、伝統的な療術の復旧を望む動きから、はり師、灸師はそれぞれ国家資格となり、専門性の高い施術を提供する専門職として活動しています。

現在は、西洋医学による医療が一般的ですが、伝統的な療術を見直す動きと世界的な鍼灸効果への評価、鍼灸術は西洋医学との併用、代替医療としての可能性が注目されています。 西洋医学に鍼灸や漢方を加える「統合医療」を推進する働きがあり、統合医療の導入により、病気の超早期発見や予防、健康増進および医療費削減という効果が期待されています。 このことからも、鍼灸は健康増進や予防の観点での効果を高く評価されているといえるでしょう。

世界的に西洋医学が浸透している一方で、今各国で伝統的な療術が見直されています。 そのなかで、世界各国の医療関係者がすぐれた伝統医療として挙げているのが鍼灸です。 生体へ鍼灸が及ぼすメカニズムとその研究成果は数多く発表されており、鍼に鎮痛作用があることは医学的な関心を呼んでいます。

また、高価な医療機器・技術の導入が難しい発展途上国でも容易に用いることができる施術としてWHOも注目しており、鍼灸は有力な補完代替療法とされています。

と、世界の医療潮流は、補完代替医療としての鍼灸の見直しなのです。このことを、一般の方々に分かりやすく伝える方法を鍼灸師が作らなければなりません。昨日、私が紹介したYNSAは、非常に優れた治療法ですが、日本での普及にてこずっています。これは、細分化した日本医療の体制が迷路をさまよい、人を人として診ていない現状があるからです。未だに薬で人は治ると信じている医療人が多い現状で、鍼灸という優れた代替医療を、まるで迷信だと信じている人々の多いこと・・・・その現実を徹底的に解説して、一人でも多く人々の理解を得る講演をすべし!

と感じました。

アメジスト?


先日、ある患者さんから助言をいただきました。

「先生、せっかくええベッドがあるんじゃけん、あれで治療前にカラダを温めたら、より効果があるんじゃなかろうか?」

「・・・・そうじゃね~、あのマット(ベッドの上に敷いたアメジストという紫水晶のマットで、電磁波完全カットの温度調整可能)は、値打ちあるし・・・・もったいないなあ・・」

「ほうじゃろ・・・大体、患者さんはこのベッドがあることすら知らんのじゃけん・・・先生、何も言っとらんのじゃろ?」

「そうじゃね~、言うとらん。」

確かに宝の持ち腐れでした。どうも、私は一つの治療法にこだわり始めると、それだけに集中しやすい性格のようで、いわゆる、「単純バカ」です。すっかり、上下に電動で動く素晴らしいベッドを忘れていました。そして患者さんの立場になりきることが、出来ない自分を恥ずかしく思うのです。

そこで、今日から施術前の10分間、45℃のベッドで横になり、小マットをお腹か脚に置いてゆっくりしてもらうことにしました。これで、効果があり、しかも他の治療院と差別化できれば集客力がアップする可能性があります。

そこで、今日から早速始めることにしました。皆さん一律に気持ちが良いとおっしゃいます。しばらく続け様子を見ようと思います。

自家中毒症

「自家中毒症」・・・専門学校では習ったことのない、初めて聞く病名。調べてみると2~10才くらいの子供さんがかかる病気のようですが、たまに大人でも発症するようです。そこで、自家中毒症について、インターネットから引用します。

『自家中毒症とは、サルモネラ菌やボツリヌス菌などが原因となる食中毒とは異なり、ある特定の食品を食べて起こるといった中毒症ではありません。自家中毒症の症状は、強い吐き気が出現して嘔吐などによって食事したものを戻してしまいます。そのため、食事をしても栄養(ブドウ糖)を取ることができなくなってしまいます。栄養をとれない状態の解決策として、自分の体に蓄えてある脂肪を分解し、その分解産物を栄養源や、体温の維持に利用しています。この反応でアセトン(ケトン)が作られます。

アセトン(ケトン)が体の中に増えると、さらに「吐き気の悪化→嘔吐→栄養不足」が起き、脂肪をさらに分解し、アセトン(ケトン)が体の中にさらに増えるといった悪循環が起こります。嘔吐と栄養不足の悪循環の症状が起きるのが自家中毒症(周期性嘔吐症、ないしアセトン血性嘔吐症)です。

自家中毒症は環境の変化などを過敏に感じ取って自律神経のバランスが崩れ、自家中毒症状を起こすことがあるため、自律神経が関与している病気とも言えます。

自家中毒症の根本的な原因ははっきりしていませんが、ストレスなどの精神的緊張が誘因となることが多いとされています。子どもの場合ですと、幼稚園や学校の発表会や校外学習などの前後で自家中毒症を発症することがあり

自家中毒症は、2歳から10歳の子どもに発症しやすく、自家中毒症になった子どもは食事やストレスなどの精神的緊張、胃腸炎などがきっかけとなり、嘔吐を繰り返す、お腹が痛いなどといった症状を訴えます。しかし、中には、大人になってから嘔吐やお腹が痛いといった自家中毒症の症状を示すこともあります。ある報告によれば、最高齢で73歳の方が自家中毒症になったという報告がなされています。

大人の自家中毒症も、子どもの場合と同様、食事やストレスなどの精神的緊張などによって引き起こされます。そして、嘔吐を繰り返す、お腹が痛いなどといった症状を訴えます。自家中毒症の検査を実施され、確定診断が出れば、治療を行うことになります。

ですから、「2歳から10歳の時期を過ぎたから自家中毒症になることはない」と考えるのではなく、2歳から10歳を過ぎても、自家中毒症になる恐れがある、大人でもなるということを知っておくと良いでしょう。』

上記では、根本的な原因は不明とありますが、過度なストレスによるものだと思います。自律神経を整える山元式新頭鍼療法(YNSA)は、この症状には向いていると思います。

 

イヤシロチ

学生時代からの友人で、茨城県に住んでおられる60才代の女性患者Aさんが、4日間連続の鍼灸治療プラス湯治療法で松山に来られました。松山市は道後温泉で有名ですが、私の鍼灸院から車で4分のところに、「ゆらら」という温泉があります。私は、一度も行ったことはないのですが、Aさんにお勧めしました。

「どうだった?」

「いや~、満点!すごく良かった・・・佐伯さんも行くべきよ、あんなにいい温泉があるのに、勿体ない!」

「そうか!余裕できたら行ってみよう!」

と、思ったのです。考えてみると松山市には、鷹の子温泉、ヤクルトスワローズが自主練でくる権現温泉を始め、良い温泉がたくさんあります。Aさんのように鍼灸と湯治目的で当院に来られるのは、おススメです。今日は、実家の神社やお寺、雨滝(小さな渓谷)をご案内し、「さくらの湯」という愛媛県で1番水質の良い温泉でゆっくりしてもらいました。

雨滝は紅葉が美しく、我ながら実家周辺の「イヤシロチ」には感銘したのです。「さくらの湯」のヌルヌルとした水質にご満悦のAさんは、当院に戻ったあとは、鍼ではなくお灸だけをを足に行う施術を受けました。

「カラダが緩んで・・・・ちょっと、横になる・・・・」

緊張していた背中が緩んできたのだと思います。昨日は、鍼を頭に刺すだけの治療に驚き、今日は、お灸で緩み・・・・明日は、様子を見ながらAさんと相談しながら、進めてみようと思います。

視床下部からのブロック注射

70才代の男性患者Aさん、2ヶ月半前から1週間に1~2回通院され徐々に歩く姿勢がしっかりし始めました。当初は、腰が引けヨチヨチ歩きの状態でしたが、背筋が伸び始めました。臀部からふくらはぎにかけての痛みの範囲が1/5くらいに減って来ています。

最近では、デルマトームの図を見てもらい、痛みがどこにあるか確認したあと、耳の前にあるD点の#1~6のピンポイント置鍼を行います。Aさんの場合、右臀部S#3、右L#5にピンポイントで置鍼すると痛みが随分取れました。

「脳幹というところが脳の中央部にあって、ここから神経が腰に向かって走っています。これを中枢神経といいます。その脇に脊髄神経という末梢神経が、頸椎から8本、胸椎から12本、腰椎から5本、仙骨から5本、尾骨から1本の合計31本出ています。その神経の影響を受けている皮膚が地図の等高線のように区枠(くわく)されています。これをデルマトームというんです。例えば、Aさんのお尻の下あたりが痛いところは、デルマトームではSの3になります。このポイントに神経伝達物質のエンドルフィンを送り込むと、お尻の下の痛みが無くなります。そのスウィッチをオンにする治療点が頭にあるのです・・・・頭に鍼を刺すことで、脳幹の視床下部というところから、ピンポイントでブロック注射をすることになるのです。」

と最近は患者さんに説明しています。

鍼が怖い

鍼で治療をしている鍼灸師として、患者さんが鍼に対する恐怖心を必要以上に抱いていることに、驚くことがあります。

「今日は、鍼をしましょうか?」

の一言で、顔は凍りつきカラダは縮み上がる60才代の男性患者Bさん。

「鍼だけは、やめてほしい・・・まして、頭なんか・・・・・腰とか、背中はあまり痛くなからええけど・・・・鍼は、人から聞いた話じゃと、かえって悪なってしもうた、なんちゅう話をようけ聞くし・・・・頭の鍼だけはやめてください。」

「・・・・よおく考えてください、頭は頭蓋骨に守られて、非常に安全なところです。しかも、頭皮に深さ1mm程度、横に刺すだけなんです・・・」

といっても、Aさんの思考回路は停止しています。

「分かりました、今日もお灸だけにしましょう。」

嫌がる患者さんに嫌がる治療を押し付けることは、絶対許されません。そこで、素早く方向転換をします。前回は、見つけた足の治療点7か所にお灸を15壮し、それが効いたようです。そこで、今回は、左足に8壮、右足に3壮お灸をして、終了としました。

Aさんは、立ち仕事をされているので、腰痛持ちです。

今のところ、腰の痛みはなくなりましたが、継続のためパイオネックス(円皮鍼)を貼ることにしました。

「パイオネックスという小さな鍼を刺しましょう、これは全然痛くありません。」

「何ですか、それ?ピップエレキバンみたいなやつですか?」

「ちょっと違いますけど、0.6mmの痛くない鍼です。」

 

「いつまでつけるんですか・・・風呂に入ってもええんですか?」

と、少々拒絶反応気味・・・それでも、試しに2個貼って終了としました。これで、成果が出れば少しは鍼に対して理解していただけるかも知れません・・・

デルマトームの威力

今年左膝の手術することになっていた60才代の男性患者Aさん、7ヶ月前から通院され、手術を回避出来ました。今では野球の練習も出来、全力で走ることも出来ます。Aさんは毎日ジムに通い、大沼四廊先生主催の自然医学総合研究所から購入したゴムバンドで下肢をグルグル巻きにして、一気に勢いよくゴムバンドを外し、血管内部を掃除しています。また、硬式野球ボールを頭のツボに当てることをしているので、ジムで有名人になっているようです。そんなAはもう1ヶ月に1回だけの通院となりました。

今回は、Aさんにデルマトーム(皮膚分節)を使った鍼治療をしました。

合谷診:左(左側を診断する)

膝診:左頸椎#1(0)、#3(1)、#7(0)、左胸椎#1(1)、#8(1)、左脳幹(1)

首診:左心(1)、左大腸(1)、右三焦(1)

(   )内は置鍼数

上記の基礎、応用治療終了後、イスに座って左下肢が、あぐらをかくような体勢取ると、Aさんの左膝にまだ痛みがあります。そこで、右腰椎4番(デルマトームが右膝をにかかっているため)の置鍼を耳の前(D点4番)に置鍼。

「Aさん、これでどうですか?」

「・・・痛くない!」

あぐらをかいても全く痛くありません・・・デルマトームの治療を私の治療法にもう一つ追加することが出来たようです。

頭に鍼をさすと・・

 

 

なぜ、頭の鍼が効くのか?

私は、患者さんに説明していませんでした、不勉強でした。名著「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!」を読み返し、学生時代の資料、教科書で調べていくと、徐々に分かってきました。ポイントは、神経伝達物質とデルマトーム(皮膚分節)。

神経伝達物質というホルモンは、血液を介して運ばれますが、急を要する時は、視床下部から中枢神経をへて脊髄神経(末梢神経)へと運ばれます。この神経伝達物質というのは、50種類以上あり、その中でも「脳内モルヒネ」と呼ばれるエンドルフィンは、視床下部から出て痛みを止める働きがあります。この時エンドルフィンを運ぶ場所を予測するのはデルマトームです。デルマトームとは簡単に言うと、どこの脊髄神経で障害が起こっているのかを教えてくれる「地図」のようなものです。この「地図」を活用するには、脊髄神経を知ることが重要です。脊髄神経は頸椎から8本、胸椎から12本、腰椎から5本、仙骨から5本、尾骨から1本の合計31本あります。これらの脊髄神経が通っているところの皮膚に痛みやしびれを感じれば、「地図」を読み取るように脊髄神経が具体的に分かります。

2日前、60才代の男性患者Aさんの右親指治療をしました。普段は、C点と呼ばれるオデコの右側に置鍼をするのですが、今回は、デルマトームを使って治療しました。右親指はデルマトームでは、頸椎の6番からの脊髄神経と「地図」が読めます。そこでCさんに口を開けてもらい、耳の前に出来た凹みのC6治療点に置鍼をしました。

「これで、どうですか?」

「・・・・いいんじゃない。」

この1本で親指の痛みが取れました。これからも、このデルマトームを一つの羅針盤として活用しようと思います。

追伸:名著「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!」に下記の言葉がありました。

原因のある部分とつながるYNSAの点(診断点)から情報を受け取った脳が治療すべき確かな場所(治療点)に治療に必要な確かな命令を送っているといえます。

デルマトーム

不勉強を痛感しています。山元敏勝先生の著書「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る」をじっくり読むことをしていませんでした。先生のおっしゃっておられることを、しっかり理解していなかったのです。山元式新頭鍼療法(YNSA)は、神経伝達物質がポイントです。私はこれをあまり理解していなかったようです。

YNSAの即効性と鍼麻酔(山元先生は、鍼麻酔で意識のある患者さんの手術を2000例されています)の関係が分からなかったのですが、先生の本を読むうちに徐々に分かってきました。神経伝達物質を出すところというのは、脳幹という頭の中央部にあります。その中で視床下部というところから下垂体というスポイドの様な形をした物がぶら下がっています。ここから様々な神経伝達物質が出ています。生命活動を維持するための大切な部位が視床下部で自律神経の最高中枢になります。体温調節、本能行動の中枢、情動行動の中枢、体内リズムを司っています。

何とYNSAは、この重要な視床下部に働きかけているのです。これは、ハーバード大学をはじめとする各国大学でMRIを駆使して、置鍼した時の視床下部の変化や、神経伝達物質の動きなども解明されているようです。脳幹から出た中枢神経は尾骨まで伸びて、その間に31の脊髄神経(末梢神経)がカラダを巡っています。そして、その脊髄神経の感覚神経と、その神経に支配される皮膚領域は定まっています。これを皮膚分節(デルマトーム)といいます。また、筋肉に対する感覚神経の分布も規則的になっています。これを筋分節といいます。

山元敏勝先生は、このデルマトームと筋分節を理解して、鍼麻酔をされたのだと思います。例えばおへその上を鍼麻酔しようとすれば、胸椎9番にあたる治療点に置鍼をされるはずです。置鍼する箇所は眉毛の上にあります。すると、神経伝達物質(脳内麻薬といわれるエンドルフィン)が9番の脊髄神経まで運ばれておへその上に痛みを感じない部位ができるのではないかと思います。

神経伝達物質と鍼麻酔の関係を、デルマトームを通して理解したような気がするのですが・・・違うかもしれません。