足裏のリフレクソロジーって・・

現在、足の指や甲にパイオネックスを貼り、膝の圧痛点を取ることによって自律神経を整えています。ところが、肝心の足裏はほぼ手つかずの状態です。この足裏が実は大本命。もうこれは新たに治療点を見つけるという訳にはいかないように感じます。足裏には、反射区といって内臓に関連する刺激点が存在しているからです。

そこで、足裏の反射区について調べてみました。

『リフレクソロジーは、アメリカが発祥である。アメリカ人医師であるウィリアム・フィッツジェラルド (William H. Fitzgerald) (1872年 - 1942年)が手術中の患者がベッドの梁などに手足を押し付ける行為を観察し、これを医学的に研究したところ、痛みを和らげる効果があることがわかり、「ゾーン・セラピー」という本を発表した。アメリカの理学療法士、ユーニス・イングハム (Eunice D. Ingham) (1899年 - 1974年)は、フィッツジェラルドのゾーン・セラピーを発展させ、足の特定の部位(内臓反射区)が身体の各部位に対応していることを突き止め、「フットチャート」(足の地図)を作ったが、医学的に認められているものではない。フットチャートは「足裏反射区図」と呼ばれることもあり、面としてとらえているところに特徴がある。

〔注〕フットチャートは、「足裏ツボ図」と表現されることもあるが、リフレクソロジーで刺激する反射区は、指圧点であるつぼ(経絡経穴)とはまったく関連性が無く「足裏ツボ図」という表現は正しくない(リフレクソロジーが"面"でとらえるのに比べ"つぼ"はバラバラの"点"でとらえていることをはじめとして、様々な相違点がある)。いわゆるマッサージ・あん摩・指圧とリフレクソロジーは似てはいるが、マッサージはフランス生まれであり、あん摩と指圧は中国の経絡経穴思想などの影響をうけて日本で誕生した手技であり、リフレクソロジーとは、起源や歴史、理論もまったく異なるものである。』

上記のように、『「フットチャート」(足の地図)を作ったが、医学的に認められているものではない。』とあります。また、『リフレクソロジーで刺激する反射区は指圧点であるツボ(経絡経穴)とは全く関連性が無く「足裏ツボ図」と言う表現は正しくない』とあります。

ということはどういうことなのでしょう・・・フットチャートは、東洋医学的見地のない西洋医学でも認められていない「足の地図」となります。これでは、前に進めません。そこで、東京薬科大学と東洋針灸専門学校で学ばれた織田啓成(おだひろなり)先生の「足の裏反射療法」が指針になるかも知れません・・・・わお~、漢方医学概論なる難解な本に挑戦しなければならないようです。まあ~この際・・・・・やりますか!

井穴

 

井穴と書いて、「セイケツ」と読みます。井穴は、五兪穴(ごゆけつ)という重要な5つのツボの一つです。五兪穴は上肢、下肢の肘関節と膝関節から末梢にある経絡(ツボの流れ)上にあります。井穴→栄穴→兪穴→経穴→合穴と末梢から肘関節、膝関節と水のように流れます。

 

それで井穴は、爪の生え際の横2穴(イラスト参照)に位置します。この井穴、刺激すると痛いのです。今回、井穴を丁寧に刺激したり、関節を回したりして体調を管理するYouTubeの制作をしました。手首から指先までをカラダの相似形と見なす考えがあるので、丁寧に指や手首を刺激することは、カラダの健康管理になります。興味ある方は是非ともご覧ください。

テイ鍼?

てい鍼(てい=金へんに、是)という刺さない鍼(はり)があります。押圧してツボを刺激する鍼治療に使用されます。刺さない鍼なのに効くの?・・・・と、思われる方がいるのでは・・・それが、効くんです。

 

5年前にあじさいの杜鍼灸院を開院した当時は、このテイ鍼をよく使っていたのですが、山元式新頭鍼療法(YNSA)の治療に代わってからは使わなくなっていました・・・というか、このテイ鍼を無くしてしまったのです。このテイ鍼は、私の敬愛するM先生の使用していた金鍼(純金で出来たテイ鍼)を鋳型に取ってそれを、銀鍼に置き換えた優れものなのです。実をいうと、その優れものは足の圧痛点を見つけるのに最高のテイ鍼なのです・・・・ところが、無い!

そこで母校、東京医療専門学校の同級生で、このテイ鍼を作ったMさんに連絡。もう一度あのテイ鍼を作ってもらえないかと・・・・・すると、Mさん・・・Mさんのテイ鍼を私に下さるという神様のお言葉をいただきました。

えええええっっと驚き、素直にいただくことにしました。

お返しに、愛媛の美味しい物をたっぷりお送りしたのです。

新宿歌舞伎町のリラクゼーション

新宿歌舞伎町にあるリラクゼーションのお店で、3年間働いたことがあります。私は鍼灸師でありますが、按摩(あんま)マッサージ指圧の国家資格は持っていません。それでも、リラクゼーションの仕事は出来ます。何故なら、リラクゼーションの仕事には、国家資格が必要ないからです。一般的に多くの人は、マッサージとリラクゼーションの違いがよく分からないと思います。

マッサージと看板を掲(かか)げている職種は、国家資格が必要です。そして、あはき法(あんまマッサージ指圧師、鍼師、灸師に関する法律)に則(そ)った仕事をする義務があります。ところがリラクゼーションという職種には、そんな制限はありません。そのため、価格表示を平気でしています。整体も国家資格ではないので、同様です。

鍼灸師という国家資格を持ちながら、リラクゼーションをするとどうなるか・・・私は、勝手に治療をしていました。何故なら、お客様が可哀想だからです。しかし、もう決してリラクゼーションをする事はありません。体力が続かないからです。

さて、新宿歌舞伎町のリラクゼーションでの出来事。ある30才代後半の腰痛持ちの男性客が、来られました。そこで、男性の手の甲にある圧痛点を5~6分ゆっくりと押圧。

「・・・・これで、腰の状態どうですか?」

「・・・・・あっ、痛くない!」

男性は不思議そうな顔をして、私を見つめていました。今回作ったYouTubeは、その治療点を紹介しています。興味ある方は、是非ともご覧ください。

昨日は、雨の中3人の出張治療でした。高齢で動くことが困難な患者さんには、軽自動車(ダイハツミラ)で伺います。しかし、今回は駐車場がないお宅だったので、1件は送迎付きでの治療となりました。ベッドに寝たっきりの場合、私が勝手に行っている膝診と足首診は非常に便利だと感じます。治療点も足に見出しているので、頭の置鍼と併用するといいように思います。

足の治療点は、まだ仮説の状態で実証するまで、時間がかかると思います。正直、たった今治療点の見直しをしています。一からやり直しかも知れません。自分の足を通して感じ、考え、患者さんの声を聞き続ける必要があります。

 

一般の方々は、足ウラにはツボがたくさんあると思っている事でしょう。しかし、実際には3つしかありません。湧泉(腎経の最初のツボ)、失眠(不眠に効くツボ)、裏内庭(食中毒に効くツボ)のみです。ここからは、全くの推測ですが、古代中国で見つかったツボに足ウラが少ないのは、凸凹道を薄ぺらの靴で歩いていたため、常に足ウラの刺激があったので、必要なかったのかも知れません。また、纏足(てんそく)という悪しき風習があったため、足ウラを無視していたのかも知れません。

あるいは、凸凹道を歩いた足のウラは、硬くて鍼が通らなかったのかも知れません。いずれにせよ、足首から下を丁寧に見直す事は、健康につながる大切な事だと思います。毎日、患者さんの足、足指、足ウラを見ていると、健康状態が見事に反映されているように思います。血流が悪くて水虫になったり、浮腫(むく)んでいたり、カサカサに乾燥していたり・・・・

日本人は幸いにも靴を脱ぐ習慣があり、常に足に触れる環境があります。もう一度足元を見つめてみましょう。

相似形

「足首から下で治療する」が今のところの目標です。パイオネックス(円皮鍼)を貼ると効果が持続します。またご自身が、中指を軽くパイオネックスに当てがうと、自力自療になります。私が治療している患者さんは、脳梗塞などの重症患者さんではなく、不定愁訴(ふていしゅうそ)という病名がつく前の状態の患者さんが多いので、「足首から下で治療する」に挑戦できるのだと思います。

山元式新頭針療法の教科書に症例が沢山でていますが、脳梗塞、四肢麻痺、顔面麻痺などの重症患者の方々には、頭に置鍼でないと無理だと思います。残念ながら私は、まだそのレベルに達していないので、今できる範囲内で工夫しているだけです。勝手に仮説を立てて、患者さんに聞きながら新たな治療点をみつけるのは、本当に楽しいのです。

実は、今日も見つけました。2人の患者さんに診断点、治療点を聞きながら患部の痛みが無くなったことを確認出来ました。ただ、まだ2人だけですので、継続して検証しなくてはいけません。私の場合、自分の足の圧痛点を見つけトンスケ(ガイコツのモデル)を眺めながら、発想します。

トンスケを見ていると、相似形がキーポイントになるように思います。同じ様な形は、同じ様な機能を有するように感じます。明日も検証してみます。

首都大学リーグおすすめ!

1年ぶりに、近所の野球強豪校の新田高校の選手A君が、来院。愛媛県の春の大会では1位になったそうです。もっとも、春の選抜高校野球大会に出場した聖カタリナ高校との決勝戦は、県内全域が最大警戒レベルの「感染対策期」に移行したため、8日から21日までの2週間が対策期間となり、くじ引き決着。それに新田高校は、勝利したそうです。夏の県予選では、第1シード校になります。

A君には、足にパイオネックス10個貼って、腰痛を7割ほど取りましたが、それ以上の成果を上げる事は出来ませんでした。そこで、頭部に7本置鍼して痛みは、ほぼ無くなりました。YNSAの創始者山元先生が、見つけてくださった治療点が、最後にはあるので、それまでは、ドンドン仮説を立てて、患者さんのカラダに聞いていくという治療をしています。何故なら、その方法を山元先生がやっておられたからです。

A君は大学に進学しても野球をしたくないと言ったため、初めて私が大学で野球をしていたことを、言いました。私が体験した大学野球は、最高に楽しかったし、そんな野球をしている大学は首都大学リーグ(私の母校が所属)にあるのを知っているからです。まず、首都大学リーグは学業優先で、土日曜しか試合をしない上に、2種類のユニホームを着ると説明し、カッコイイ桜美林大学のユニフォームをA君に見てもらいました。

「ええっ・・・カッコイイ、こんなユニフォーム・・・高校では考えられない・・・・」

「そうじゃろ・・・首都大学リーグじゃったけん、巨人の原監督と試合出来たんよ・・」

などと、その時の体験談をしっかり話してあげました。A君のように野球強豪校に所属していると、強豪大学の練習情報が、入ってくるので、その厳しさに躊躇(ちゅうちょ)するのではないかと思います。しかし、楽しく大学で野球をするところは、あるのです・・・A君の次回来院時、色々情報を提供してみます。

加藤直哉先生

 

ゆほびか(6月号)という健康雑誌に私の師匠である加藤直哉先生が、投稿されています。

その一部を、ご紹介します。

『痛みや傷の原因は脳だった!

ところで、私たちの体の痛みや不調は、どのようにして起こると思いますか?例えば、腰痛ならば、腰の骨や筋肉に異常が生じていると考える人が多いでしょう。

確かに、それも間違いないのですが、腰痛などの慢性痛の原因は、骨や筋肉の局所ではなく、「脳」まで及ぶことを忘れてはいけません。

多くの場合、痛みの発生後1ヶ月程度で、痛みの元となった組織の損傷は治癒し、痛みの感覚のみが残存します。この状態が、痛みが改善しない、あるいは、感情の昂(たか)ぶりによる痛みの増減といった慢性痛の状態で、単純な組織の治療だけでは解決しない場合が多くなります。

また症状も、局所のみならず、全身性の痛みに変化したり、天候での変化や、不定愁訴・感情などで痛みが増悪したりと、かなり複雑化してくるのです。

2段階で痛みを感じる脳のしくみも、慢性痛を悪化させます。

痛みが生じたとき、痛みの信号が脊髄・視床路を使って通って一次、二次体性感覚野に到達することで、最初の痛みを感じます。次に、脊髄・中脳路を通ってきた信号が脳幹、さらに島(とう)、扁桃体、前帯状皮質まで伝わります。慢性痛は、このような痛みの刺激が継続されるため、脳そのものが痛みに過敏になります。

第二痛を感じる島・扁桃体・前帯状皮質は、感情的認知的反応にかかわる場所ですから、長期間ストレスを受けると、痛みを増幅して感知するようになり、いつまでも症状が改善しないのです。

ですから、痛み・不調がある場合は、患部だけでなく脳もケアをすることがとても重要になってきます。』

痛みと脳の関係が密接であることを改めて認識しました。

感染対策期の影響

新型コロナの感染拡大を受け、愛媛県の中村時広知事は、8日、県内全域を最大警戒レベルの「感染対策期」に移行すると宣言した。8日から21日までの2週間を対策期間とし、松山市民に不要不急の外食外出自粛を要請。県民には外出や人との接触、会合の機会を減らす。松山市との不要不急の往来自粛。感染拡大地域への不要不急の出張往来自粛を求めた。事業者には感染防止対策の改めての徹底を要請する。

とクラスターが発生したため、愛媛県民に中村知事から要請があり、早速、高齢の患者さんからキャンセルの電話がありました。その方は、バスを乗り継いで来られるので、仕方がありません。当院には、車で来院される方がほとんどなので、それ以外のキャンセルは出ていません。

今日は、4才の女の子と一緒に30才代の女性患者Aさんが、来院。今回で7回目となります。最初のころは、眠り方が分からなくなったと、深刻な状態でしたが、徐々に平常に戻っています。調子が良くなった奥様の様子を見て、ご主人も来院されるようになりました。

現在は、足にパイオネックス(円皮鍼)を貼るだけの治療に移行しつつあります。足で痛みが取れない場合、頭に置鍼するという2段構えの治療をしているので、かなり余裕が出てきました。4才の女の子がそばに来ておしゃべりをしても、パイオネックスを貼っているだけなので、危なくありません。今日は、色えんぴつを渡して、お絵描きをしてもらいました。保育園の美術の先生をした経験を持つので、これはお手のものです。

ピカチュウを描いてくれました!

YouTube (首の痛みの取り方 その3)

YouTube制作

今回は、首の痛みの取り方の3回目。

 

古来からある尺膚診は、肘から手首までの状態を、切診(脈診及び触診)し五臓(肺、脾、肝、腎、心)の状態を把握する診断法です。私自身は尺膚診を習得している訳ではありません。一般的に脈診は非常に難しく、主観的であり過ぎるように思います。十人十色の診断が出来上がるように感じます。そのため、私はあきらめました。ただ、肘から指先までを上半身と見なす尺膚診の考え方をありがたく頂き、利用しました。インターネットから、「尺膚診のすすめ方」を引用します。なお、五主とは、皮毛、肌肉、筋、骨、血脈をいいます。

尺膚診のすすめ方

前腕内側を、術者の手掌をもつて肘から手首にむかい軽く切診する事により、五主の状態を通じて五臓の虚実を決定する。

1.肺(皮毛)

前腕内側の皮膚の枯燥、潤沢、寒熱、汗腺の開閉などの状態をみる。

2.脾(肌肉)

前腕屈筋群の筋腹の部位にて肌肉の栄養状態、硬軟をみる。

3.肝〔筋)

手関節の腱の部位にて筋(スジ)の状態、硬軟をみる。

4.腎(骨)

橈骨と尺骨と手根骨の骨(コツ)の充実度をみる。

5.   心 (血脈)

血脈の流れの良し悪しをみる。

筋膜はがしの方法は、天城流湯治法(杉本錬堂氏創設)に基づいています。

興味ある方は、YouTube をご覧ください。