夜間の舗装工事

昨夜、「あじさいの杜鍼灸院」の前の道路の舗装工事が21:00~6:00に渡り行われました。そのため、通行止めとなり警備会社から派遣され光る服を着たガードマンが、光る棒で車と人の誘導をしていました。今から20年程前、私もこのガードマンの仕事で生計を立てていました。その時の思い出話を3つ。

①新宿2丁目の舗装工事は、スリル満点。

夜になっても車の量が減らない新宿で片側通行の状況作りをします。確か車線が3本あったため、工事区間は1本ずつ舗装していきます。一本完全に舗装を終えると、隣りの舗装工事に入ります。その時、一気に蛍光色のコーンを移動させる大仕事があります。全員でコーンを移動させ、なおかつ車の流れを変えなくてはなりません。

「面白い!この仕事!」

と思ったものです。

②朝早く仕事にでるのは・・・・・

やはり、夜間の塗装工事、大体20時頃に集合して、早朝5時くらいの仕事だったように思います。場所ははっきり覚えていませんが、どこかの公園の近くだったと思います。ずっと立ちっぱなしの仕事なので体力的大変なのですが、夜中も過ぎて朝が近くなるとさすがに、暇です。何か面白い事ないかな・・・・と思っていると、カラスが、

「カー、カー」

翌日も「カー、カー」・・・・これっていつも同じ時刻かな?とちょっと興味を持ってきたのです。それ以降毎回鳴く時刻をチェックすると、いつも3:30頃に鳴くことが分かりました。寝ぐらから新宿辺りのゴミ収集に一仕事お出かけするのだろうと、思ったのです。

③良く育っていると感じたのです。

「◯◯おめえのお父さん、野球選手だってね~、ホント?」

ランドセルを背負った小学生のグループで一きわ大きなお相撲さんのような子が、ニコニコしながら、

「そうだよ。」

「へ~・・・どこのチーム?」

「日ハム」

と淡々と話をして、別の話題になっていきました。この会話を聞いて、この野球選手の息子さんは、良く育っていると感じました。全く偉ぶったところがなく、普段から父親については全く話題にしていない事がよく分かりました。今では有名な声優さんになっているのも頷(うな)づけます。

舗装工事のおかげで、行き交う車の音が静かです。ありがとうございました!

洲之内テレビ研究所

 

洲之内テレビ研究所という不思議な場所に行ってきました。テレビ研究所にもかかわらずテレビは、1台もありません。オーディオの中古品が、所狭(ところせま)しと並び、スピーカーには番号があります。空間の中央部には、その番号順のスイッチがあり、番号を押すとその番号のスピーカーから音が流れます。私は音には敏感ではないのですが、音の違いがはっきり分かります。

ここは、音に敏感でうるさい人には、天国のようなところです。そして、凄いのは良い音を出しているスピーカーが1台2000円だったりするのです。心地よい音に身を置いていると癒(いや)されます。

「これは、治療になる・・・・あじさいの杜鍼灸院の音空間・・・・」

患者さんの「大好きな曲の波動に身を置く」と細胞一つ一つが活性化するような感覚になるはずです。私も心地よく身を置いていると、懐かしい記憶がよみがえって来ました。20才代後半ニューヨークにいた頃、当時最も注目を浴びていたビデオアーティスト(ビデオアートの創始者)のナムジュン・パイクさんのアシスタントをしていました。アシスタントと言っても部屋を掃除したり買い物をしたり、指圧をしたり、作品作りのお手伝いをしたりの何でも屋でした。

そのパイクさんのアトリエが「洲之内テレビ研究所」をもっと雑然とした雰囲氣だったのです。それと同時に近くの中華街にあった雑貨屋にも似ていて・・・あれから40年経ちました・・・老け込んだりはしませんよ!

去年のアドバイス

駐車場を畑にし、窓際には3個のプランターにゴーヤを植え、あじさいの杜鍼灸院は、徐々に緑で覆(おお)われ始めました。冬場は全く陽が当たらないので、放置していたのですが、ブロッコリーだけはスクスク成長する事が分かりました。また、ブロッコリーは冬、春、夏と種まきが出来、しかも寒さ、暑さ、害虫に強いそうです。現在、冬場から育ち花を咲かし種(たね)がたくさん出来ています。そろそろ、ポットに種を植え栽培が出来そうです。今まで、種から栽培をしたことがほとんどないので、私にとって挑戦となります。畑を作っていると患者さんが色々教えてくれます。

 

「このブロッコリーの茎は、挿し木になるよ。」

枝葉を切って上の葉っぱを半分に切り、地面に挿します。すると、切った枝葉の部分から根が出てくるそうです。これが上手くいくと年中ブロッコリーが食べられそうです。ブロッコリーの葉っぱは、毎日青汁にしているので、年中欠かせないのです。

「このプランターは、夏場熱もつから、何かで覆(おお)ってあげたらええわい。」

「あっっっそうだ!去年スダレで覆ったのを思い出しました。」

と去年いただいたアドバイスを思い出しました。スダレでしっかりと覆い、去年たった1本しか出来なかったゴーヤが、たくさん実ることをイメージして、にっこり❣️

ジャンボタニシ

60才代の女性患者Aさんを治療中、

「先生、ジャンボタニシ見たことあります?」

「いいえ、ないですけど・・・・外来種なんでしょう?」

「そうなんですけど、田んぼの畦(あぜ)にピンク色の気持ち悪い・・・ウニみたいな卵を産むんです・・・・これを、見つけたら用水路に捨てると死ぬんですけど・・・・それをしなかった田んぼは、ジャンボタニシに苗を食べられて・・・・全く稲が出来なかった田んぼが出る程です。」

「それは、大変だ!」

ということで、調べてみました。2カ所からの引用が下記になります。

 

『スクミリンゴガイ(学名:Pomacea canaliculata)は、南米原産の淡水に生息する大型の巻貝(成貝の大きさは殻高3~8cm)で、日本には食用として、1981年に東南アジア方面から輸入されてきました。

(スクミリンゴガイの生態に詳しい農学博士の井上先生)

全国に500カ所もの養殖場ができるなど、当初は新たな水産物として期待されていましたが、味が日本人好みではなかったことや、広東住血線虫の感染源にもなることから、商品価値が上がることはなく、養殖場から逃げ出したり、廃棄されて野生化した貝が繁殖し、田植え直後の稲を食い荒らすようになりました。

1984年には植物防疫法に基づき有害動物に指定されて輸入が禁止になり、現在は環境省と農林水産省が作成する「生態系被害防止外来種リスト」で、対策の必要性が高い「重点対策外来種」に選定されています。』

『◇参考情報 環境省のチラシ

1日に体重の半分を食す大食漢! その繁殖力も脅威

スクミリンゴガイの食性は、雑食で植物質から動物質まで幅広くエサにし、特に柔らかい物を好みます。食欲は、とても旺盛で、1日に自分の体重の半分ほどの量を摂取する大食漢で、大きな貝ほど農作物への被害は甚大です。

地域ぐるみで生息密度を減らす活動を

水稲での被害がクローズアップされていますが、稲がスクミリンゴガイの大好物かといえば、そういう訳ではありません。田植え直後の水田には、生育初期の稲しかないので、食べられてしまうのが実情です。

育苗日数にもよりますが、田植え直後から2~3週間が注意の必要な期間で、その後は生長して堅くしっかりとした稲になるので、スクミリンゴガイに食べられることはありません

スクミリンゴガイの分布地域では、この貝を水田雑草の除草に用いる農家が増えています。この貝の除草効果はかなり高く、ほとんどすべての雑草を食べてしまうので、スクミがいれば除草剤を全く用いなくてよいという農家もあります。

すでにスクミが分布している場所で、除草のためにこの貝を活用することには、除草剤の削減という大きなメリットがあります。しかし、何といってもこの貝は、稲やレンコンなど農作物を食い荒らす有害動物です。未発生地の水田に貝を放すと、それらの貝が近くの水田や水路に広がることは必至ですし、水管理がうまく行かない水田では稲に被害を及ぼす可能性があります。また、貝防除のための農薬散布による環境負荷や希少な水生生物への影響も計り知れないものがあります。こういった影響は貝を根絶しない限り続きますが、現状では広まってしまった貝を根絶することはほぼ不可能です。新たな場所に貝を放すことは、絶対に止めて下さい。』

1981年から3年間食用として養殖されたジャンボタニシは人気がなく失敗。しかし、全国に500もの養殖場があり、そこからの拡散で暖かい地域に広がっているようです。今後温暖化が進むと全国に広がる可能性はあります。天敵はカルガモ、スッポン、鯉だそうです。いずれにしても、大人しい在来種が動植物問わず駆逐されている流れは増しているようです・・・・・

身の丈(たけ)

患者さんから、料理方法を教わることもよくあります。今日は山芋を1cmに切って片栗粉をまぶし、バターをフライパンで溶かして表面がキツネ色になるまで焦がす料理を教わりました。私はバターを料理に使いませんので、オリーブオイルでやってみました。

確かに美味しくできたのですが・・・・1人暮らしには、量が多すぎ・・・・普段、揚げ物を食べないので、お腹にどっしり来てしまいました。明日は昼食だけにします。私は小食主義で170cmで63kg前後をずっと維持しているので、やはり、慣れないことをするとカラダに負担が来るようです。

もう少し、身の丈を知りましょう!

いい子になったモモ?

この1週間発情期だったはずのモモが、夜中に「ヤアー、ヤアー」と鳴かなくなりました。1週間前、夜中にあまりにもうるさいので、キャリーボックスに入れ、下の治療室に持っていったのです。治療室では放さないでそのまま、「おしおき状態」にしました。我が家の上の3階には、ご夫婦が住まれているのでご迷惑をお掛けするのでは・・・・との配慮からです。

そして、翌朝モモを見にいくと、「私、いい子してました。」という顏でじっとしています。

「いい子してたね~、よしよし。」

と言って2階の我が家へ戻り、放すといい子をしています。そこで、ある獣医師が発情や日照時間に関して書いた記事を、掲載します。

『雌猫の発情期は発情のサインを見せる「発情前期」、雄を受け入れる「発情期」、そして発情期中に交尾を行うことで排卵し、3~4日後には「発情休止期」に入ります。交尾を行わなかったり、排卵が起こらなかったりした場合でも、7日前後で発情休止期を迎えます。

ここまでを発情期の1つのサイクルとして、年に3~4回ほど繰り返します。』

『猫の発情は日照時間が関係していると言われています。猫の妊娠期間は約2カ月で、日が長く暖かい時期に妊娠・出産・子育てができるようになっているのです。季節繁殖動物のなかでも、このような動物のことを「長日繁殖動物」と呼びます。

一方で、日照時間は人工的な照明も影響するらしく、室内飼いの猫や街灯などで明るい場所に住む野良猫では、本来日照時間の短い冬にも発情が起きることがあるようです。』

どうやら、モモは7日前後で発情休止期を迎えたようです・・・ということは、「おしおき」が効いたのではないようです。たまたま、発情終止期を迎えだけのようです。ただ人工的な照明も影響するようなので、極力人工照明は使わないようにしています。

ただ、避妊手術をしないで放っておくと年内に2~3度発情期を迎えることになるので、お金と相談して手術を早めにやるつもりです。

カレンダー制作

 

6月も今日は最終日。最終日には恒例の手描きカレンダーを作るのですが、今年は7月と8月の祭日が当初の予定から変更するのをご存知でしょうか?私は先日、患者さんから教わりました。

7月19日→平日

7月22日、23日→休日

8月8日、9日→休日

8月11日→平日

7月22日が海の日、7月23日がオリンピック開催日でスポーツの日となります。

8月8日がオリンピック閉会日で山の日となるそうです。

さて、それではこれからカレンダー制作を始めます。

メジャーリーグのボールはすべる

今、アメリカのメジャーリーグ(野球)で滑(すべ)るボールが問題になっています。日本のプロ野球では全く話題にもならない事が、アメリカでは深刻な問題になっています。アメリカのボールは質が良くないので、滑(すべ)ります。そのため投手が指に粘着物資をつけ投げることが、暗黙の了解でした。

しかし、科学技術発展により、投手の投げるボールの回転数も計測できるようになり、粘着物資を使用した時の回転数が明らに増える事が、分かるようになりました。そこで、メジャーリーグではその取り締まりをするため、投手の帽子や首などに粘着物資がついているかどうか、チェックするようになったのですが・・・・・ダルビッシュ有投手が、自論を述べているのでご紹介します。

『大リーグでは投手が強力な粘着物質「スパイダータック」を使用し、速球の回転数を増やしていることが問題視されている。松ヤニや日焼け止めクリームなども処分の対象で、滑り止めとしてはロジンのみが認められるという。ダルビッシュは「MLBのボールはNPBとは全く違ってすごく滑る。ほとんどの投手がこの十何年使ってきている。思うのは、シーズン中にいきなり使えない、というのではなくてボールを変えるのが先だと思う」と述べた。』

ダルビッシュ投手の意見が正論だと思います。日本の硬式ボールがしっくりと指になじむのは、牛革に油を浸しているからだそうです。アメリカのボールもそれをするだけで、日本のプロ野球で使用されているボールと同じになるのであれば、そうすべきです。

日本はどこに

 

今日は、親しくしているご夫婦の実家にある、要らなくなった物をいただく日。年季の入った素敵な木製品がたくさんあったのですが、我が家には空間がないので、断念。

旧家の庭には、置き石が美しく並んでいるのですが、これも数ヶ月で取り壊されるそうです。本当にもったいない。着物は絹素材の物もあり、いただきました。

着物のたたみ方が難しい・・・・2世代前の日本人なら簡単に出来ていたことを、60才すぎのおっさんがもう出来ないのです。気がつくとこの旧家の周りはコンクリートで覆われたビル群。日本はどこに・・・・・

モモの発情期

モモがどうやら、発情期を迎えたようです。

「うおおおおお・・・」というやや低い声で鳴き、ウロウロし落ち着きません。インターネットで調べてみました。

『猫は暖かくなってくると繁殖期を迎えます。繁殖期の訪れは昼間の長さが延び始めた1月頃に始まり9月頃まで続くことがあります。なかでも春(2月~4月)と夏(6月~8月)がピークで、屋外で子猫を見かけることもあるでしょう。メス猫の発情は日照時間と関係していて、日照時間が14時間を越えると反応して発情期を迎えるといわれています。それは、寒くて食べ物の少ない冬よりも、食べ物が豊かな暖かい季節に出産したほうが子猫の生存率が高まるだろうと、本能的にその時期を選んでいると考えられています。このメカニズムは、太陽の光だけでなく人工の照明でも引き起こされます。1日12時間以上灯りがついている環境下にいる場合、季節性関係なく年中発情しやすい状態になります。

日照時間に関係して発情するのは、実はメス猫だけです。オス猫は、発情しているメス猫の鳴き声やフェロモンに刺激され発情が誘発されます。』

1日12時間以上灯りがついていると、年中発情するので、夜遅くまで起きている我が家では、年中発情期となります。早く避妊手術をしなければ、モモが可哀想なことになってしまいます・・・手術に3万円・・・・7月には出来ると思います。