木霊療法と、呼ばれた積み木(その7)

40年前、木霊療法と呼ばれた積み木(その7)

病院では、小さな机とイスを二階の踊り場に置き仕事場としました。机には、「操体法写真解説集」が置いてあるだけ。

早速、写真集を開いて勉強するも・・・よく分かりません・・・写真が多いのは、いいのですが、文字が小さくて読む気力が湧いてこない・・・でも、写真のモデルさんが可愛いい・・・身体運動の法則だけは、何とか・・・・そんな時、大学時代の親友の言葉が、浮かんできました。

「佐伯、あのよ~水曜日の夜、体操やってるから来ねえ?」

I氏(パリに拠点を置く山海塾のメンバーで、ソロの即興舞踊家)からの誘いの声。あれは、1983年大学院に籍を入れてブラブラしていた頃のことでした。

当時の筑波大学は、新治郡桜村というド田舎にポツンと、校舎と宿舎があるだけ。アルバイトは、新聞配達か、コメ担ぎ。

I氏は、東京の最新情報を、いち早く我々田舎者に伝えてくれました。

野口体操(野口三千三氏考案のカラダを水袋と想定した体操)、石井満隆氏から学んだ太極拳。これらの勉強会は、1~2年続いたように思います。文化的なものに飢えている田舎者の吸収力はかなりのものでした。

つまりは、操体法という素晴らしいものがあるらしいが、所詮、「絵に描いた餅」。

とりあえず、野口体操と太極拳だけは、教える事が出来そうだという、結論に達しました。

(つづく)