大沼理論恐るべし

体調管理のため、月に一回来院される50才代の女性患者Bさん。今回は右の耳を中心として頭部、右肩のコリが激しく気分が悪いそうです。そこで、大沼理論のみで治療することにしました。Bさんは、鍼治療が合っていて1本の置鍼に対する反応が非常に良いので、大沼理論にも素直に反応されるされると判断したからです。

Bさんには、畳の間で仰向けになってもらいます。大沼理論の通り右ソケイ部が縮んでいるので、右脚が1.5cm短くなっています。ソケイ部を押圧すると痛みがあります。そこで、操体法による治療でソケイ部の痛みを取り、左右の脚の差もなくなりました(Youtube参照)。

今度は、仰向けになったBさんの左鎖骨の窪みを押圧。

「どうですか?」

「痛い、痛いです!」

そこで、操体法の治療・・・次回のYouTubeでご紹介します。すっかり、鎖骨の上の窪みの痛みが取れました。これで大沼理論の大切なポイントである脊柱の歪みの修正ができました。次に両脚に万能ゴムバンドでグルグル巻き。

「軽い・・・足が軽くなりました。」

右肩が重いので、右肩を中心にしてのグルグル巻きと、タスキ架けで終了としました。

「どうですか?」

「先生、これめっちゃいいです!・・・カラダが軽くなるし、左右が同じになりました。」

やはり、最初の思惑通りBさんには、大沼理論の治療法が合ったようです。

「あれ?・・・・靴がブカブカ、先生、足の浮腫(むくみ)がとれてます。」

実際、足と靴には隙間が空いているのが、ハッキリと見えました。恐るべし大沼理論!