骨髄造血の矛盾

図1

自然医学総合研究所所長の大沼史郎先生の著書「がんの盲点」をの1部を掲載します。医学書、医学関係の教科書で、当たり前に載っている骨髄造血説を何一つ疑うことなく、150年以上も信じている医学界・・・・これで本当にいいのでしょうか?じっくりとお読みください。

『ノイマンとピッツオゼロの過ち

骨髄造血説を世界中に広めた最初の研究発表は、1866年にノイマンとピッツオゼロが、鳥類を餓死させて解体し、その骨髄液中に赤い血液があったと言う文献です。以来この文献が世界中に広まり、常識となったのですが、実は、この文献には、重大な過ちがあります。

骨髄造血説の誤りその1

骨髄造血説の誤りその1は、鳥類(ハトと鶏)と哺乳類の違いを無視して発表した点にあります。鳥類と哺乳類では構造が全く異なります。鳥類は、危険にさらされた時、一瞬にして飛び立つことができるように、骨細胞が小さく骨髄液も少量です。安全な場所を求めて着地して、すぐに餌を取ることができるように作られています。容量の少ない骨髄には骨髄液だけではなく、赤血球など直接動力源となる血液細胞も大量に詰まっています。しかし、哺乳類の構造は全く違います。

骨髄造血説の誤りその2 

骨髄造血説の誤りその2は、骨髄はエネルギーの貯蔵庫で、骨髄液は、脂肪代謝の貴重なエネルギーであると言うことです。哺乳類は危険にさらされても鳥のように飛ぶことができません。究極は敵と戦うことになるか、逃げ隠れして敵が去るのを待つしかありません。そのために哺乳類の骨髄液は、鳥類に比べて大量になければなりません。その理由は、骨髄液は、純度の高いガソリンのような資質で、脂肪代謝の貴重なエネルギー源だからです。つまり、何時間も隠れて餌を取ることができない状態でも、簡単に餓死しないように骨髄液として大量のエネルギーを蓄えているのです。

図1参照

図1の左端鶏の骨髄液を画像で確認したものです。右は牛の骨髄液中の状態です。赤血球の存在は、鳥の手羽の骨髄にはたくさん見られましたが、右の牛の骨髄液中にはほとんど見られませんでした。鳥類と哺乳類ではこれほど異なっているのです。』

馬鹿げた事実(骨髄造血説)を皆んな信じきっています。哺乳類の骨髄は純度の高いガソリンのような資質で、赤血球はほとんど存在しないのです。こんなところで、血液が作られる訳がありません。

大沼四廊先生の師匠、森下敬一先生は脊柱の骨髄から赤血球が作られていない実験もされています。それなのに、世の中では認められていません。こんな状況で正しい治療など出来る訳がありません。