一口

新年あけましておめでとうございます⛩

本年も、よろしくお願い申し上げます。

今年は、やりたいことが沢山あるのですが・・・言葉にしないで、ボチボチやって行こうと思います。筑波大ラグビー部、健闘空しく帝京大に敗れましたが、5点のワントライは素晴らしかった!一口と書いて、何と「いもあらい」と読む一口直貴選手(4年生)の得点です。一口選手は、兵庫県星陵高校出身ですが、京都に東一口という場所があり、京都で生活していると、時々出会う地名、「東一口」・・・懐かしく思ったのです。

『【一口(いもあらい)名前の由来】

古来から「ひとくち」「一口」「いもあらい」「芋洗」などと呼称・記されてきており、

それらが混合されて、「一口(いもあらい)」となったといわれる

<忌み祓い(いみはらい)>

巨椋池の西岸の湿地帯であったため、洪水が頻繁に起き、そのために疫病が流行った

その災いを身を清め払うという意味の「忌み祓い(いみはらい)」から「いもあらい」に訛ったものといわれる

<稲荷神社>

庖瘡平癒の神社として信仰を集めていた村の入口にあった神社

庖瘡(ほうそう)(天然痘)・痘痕(とうこん)のことを「イモ」とも称され、「アライ」とは、払う(治す)を意味することから

「いもあらい神社」と称されるようになったといわれる

<村への出入口>

村が、北・東・南の三方を巨椋池によって囲まれており、村への出入口は、西の一か所のみだったことから

「一口」と記されるようになったといわれる

「山城名勝志(1711年(皇紀2371)正徳元年)には、

三方が沼(巨椋池)であって、入口が、その地のみの一か所であったことから「一口」と書かれたと記されている

「山城国久世郡御牧郷村名宮寺初記(1828年(皇紀2488)文政11年)」の「両一口村名の初」の項には

「往古ハ両一口村淀魚の市ニ有りし時、三方ハぬまニて一方より入口あり、これに依り「ひとくち村」と記ス、

天正17年4月 太閤御城を築キたまう前ニ大地の高キ嶋え立のき、此時より西と東え別れ「西一口村」、「東一口村 」と申す也」と記されている』

と、インターネットでは出ていました。一口直貴選手は、この地名とゆかりがあるのではないかと、推測したのです。

さて、明日も楽しく仕事に励みます!