私の敬愛する森下敬一先生の食べ物、血液、身体に関するカナメが下記です。じっくりとお読みください。真実が述べられています。
『食べ物は人間の身体に入るとどうなるのでしょうか?森下自然医学の見方は次のとおりです。まず、食ベ物が腸の中で血液(赤血球)になります。そして、血液(赤血球)が身体の細胞になるのです。
身体の構造も、それに適した形状になっています。人間の身体は、断面で見ると左図のように食物層、血液層、体細胞層の3層構造になっています。
まず、最内側の中心に腸などの消化器があります。食物層です。食ベ物が口から食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門と通過して消化されていきます。その周りに、その消化物を運んで身体全体に届ける血液組織があって、それを体細胞が取り巻いていると言う構図です。
森下学説において重要なのは、その三層が連続していると言うことです。
まず食べ物が血になります。草食動物は草を食べるのですから、食ベ物を通過する腸の中は「緑の世界」です。肉食動物は肉を食べるのですが、その肉の大本は、草食動物が食べた草が原料ですから全く同じです。緑色の素はクロロフィル(葉緑素)です。しかし、その周りの血液層は「赤の世界」です。赤色の素はヘモグロビンです。
つまり、腸の中は葉緑素の世界なのに、腸の壁を隔(へだ)てるだけで血色素の世界になるのです。腸の壁に何らかの機能があるに違いありません。血液生理学を教室で学んでいた若い頃の私にとって、この葉緑素と血液の関係解明は懸案事項でした。
この両者は緑と赤で全く別物のようですが、科学的構造は非常に似通っています。違うのは、ポルフィリン核という化学式に含まれる中心金属元素が「葉緑素ではマグネシウム」で「血液(赤血球)では鉄」といった違いがあるだけです。そこで、食べ物として摂り込まれたクロロフィルの「マグネシウム」が、両層を隔てている腸壁を通り抜ける過程で「鉄」に変わってヘモグロビンになるのだろうと私は考えました。
血液(赤血球)がどうして誕生するかは非常に重要な問題です。その血液(赤血球)が三層の中心の消化管から血液層へ移っていくときに作られると言うのが、森下自然医学における造血理論のカナメです。そのことをよく理解しておいてください。
それから、血液が体細胞になります。血が融合化学されて肉になるということです。筋肉になったり、脳細胞になったりします。血液(赤血球)身体各部の、すべての組織細胞になっていきます。
すなわち、「食ベ物」→「血液」→「身体の細胞」へと発展して身体が作られていくと捉えます。だからこそ食ベ物は、体質だけでなく、人間の考え方や生活の質にまで影響すると考えられるのです。』
何を食べるかで、全てが決まるということです。食べ物がモネラという物質(今回は、それには触れていません)になり、小腸の絨毛を通り抜ける時、マグネシウムが鉄に置き換わることがカナメだと思います。