高知女性

あけましておめでとうございます。

 

この三日間は、寝正月と決め込んで万年床生活を送りました。酒を飲みつつ、箱根駅伝、大学ラグビー、高校サッカーを見ながらいつの間にか時が過ぎ・・・・・「ポツンと一軒家・3時間スペシャル」。熊本県、埼玉県、高知県とそれぞれ素敵な一軒家の紹介がありましたが、その中でも高知県の浅見幸惠(あさみこうえ)さん、88才のおばあちゃん、素敵でした。5人の子供を育てるため、旦那さんは関西方面に出稼ぎ、ご自身は土木仕事をしながら、夜裸電球の元で野菜作り。

山の頂きにある家から、5人の子供達のため水量の多い下の家に引越し。成長した子供達(大工さん)は両親のために元の山の頂きに、新築の家を。ところが、旦那さんは、その2ヶ月後に亡くなり、息子さん3人も亡くなります。残った娘さんは高知市内と静岡県に嫁いでいます。いつも、頻回に実家へ帰り連絡も良くとっているのですが、3日間だけ連絡を取れなかった・・・・その間、幸惠さんは脳梗塞で倒れていたのです。3日間倒れていたにも拘(かかわ)らず、奇跡的に後遺症はありません。

とにかく、その自給自足ぶりが自然で楽しそうなんです。また、たった一軒の幸惠さん家に通じる道の補修工事に、地域の人が総出。まさしく、日本で消えゆく結(ゆい)が現存していたのです。

これは、地域の方々が、幸惠さんの逞(たくま)しい人生と、優しい人柄を知っての行動。こんな素敵な地域が、限界集落になっている現実をどう考えていけば・・・・・私で出来ることは・・・・

などと思いつつ、ふと私の人生で最初の「カルチャーショック」が頭をよぎりました。

あれは、私が中学2年生。父親が運転免許を取り、初めて高知市の朝市に行ったとき、とても逞(たくま)しいたくさんの女性が、威勢の良い大声で喋り続けているのです。

「こんな女の人がいる・・・・・何なん・・・これ?」

もう、私はショックで、帰る車の中は無言・・・・

あの時の高知女性の逞(たくま)しさが、幸惠さんそのものだったようです。険しい山と大海原の太平洋を見て育った高知女性と優しい石鎚山に守られ、穏やかな瀬戸内に育った愛媛女性は、どうやら違いがあるように感じたのです・・・

# 操体法

# YNSA 

# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について

仕事納め

本日で仕事納め。今年の2月23日に山元式新頭鍼療法(YNSA)の上級セミナー2の研修を終えて、本格的にYNSAのみの治療を始めました。少し余裕が出来てからは、積極的に操体法も取り入れ現在は、YouTubeにて操体法を中心のセルフケアシリーズを始めました。

来年は、セルフケアシリーズを合計100本以上作ることを目指します。思えば、この年になるまで、目標を立てて年を過ごしたのは、大学受験と鍼灸師国家試験のある時のみでした。来年は、「セルフケアシリーズを100本」目標にします。少し人生がかわるかもしれません。

私の人生は浅く薄っぺらいものです。全てに置いて中途半端。操体法と山元式新頭鍼療法(YNSA)は何とか人様に指導が出来るように勉強していこうと思います。

たった今、最後の患者さんの治療を終えたところです。今日は、これからこの治療院で友人達の音楽練習が始まります。全く音楽が出来ない私は、場を提供するだけです。そのあと、どこかの会場で突撃コンサートをするらしいので、お付き合いします。

それでは、皆様良い年をお迎え下さい。1月4日から、ボチボチ書いていきます。

# 操体法

# YNSA 

# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について

スクスク育った観葉植物

あじさいの杜鍼灸院の待合室に、観葉植物の鉢が3個あります。開院祝いに、いただいたものです。一つは、操体法の師匠・今昭宏先生、もう一つは、高校野球部の大先輩からいただいたものです。それらが、スクスク育って空間に勢いを与えてくれています。高校の先輩から頂いたアンスリウムは大きくなったので、2鉢に分けました。

これらの植物の中で、一番個性を出しているのが、今昭宏先生にいただいた左端っこにいるチョット元気なくいる子です。この子は、水が欲しくなると「しな〜」と萎(なえ)るのです。この子が萎(なえ)ると水を与えて、翌日にはみんなが元気になるのです。この子には本当に感謝しています。

高校の先輩からいただいたアンスリウムは、1ヶ月水をあげません。なぜなら、アンスリウムの生い立ちが水を余り必要としていないからです。アンスリウムは、中米の熱帯雨林の木の上に寄生する植物。そのため、木漏れ日と少々の水で生きることが出来るのがアンスリウムなのです。

皆んな、明日もよろしくね❣️

# 操体法
# YNSA
# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について

年賀状描きすぎ

計画性がない私、年賀状を描きすぎました。たまに芸術活動をすると、熱を入れすぎるようです。今年の6月末に1週間、愛媛県立美術館で展覧会があった時、クスノキの輪切りを大量に運び込み、会場にばらまきました。すると日仏文化交流展の責任者から、量が多すぎるので縮小するよう注意され、結局、2/3の量で制作することになりました。

私の作品は、1週間積み木作りをするという非常にシンプルなものです。ただただ、木を積み上げだけです。一見簡単そうですが、なかなか難しいのです・・・例えば、2m近くの積み木をつくろうとすると、まず作る人の姿勢が大切になっていきます。真正面に立ち、呼吸を整えなければ

積み木が立たないのです。

つまり、自分の姿の分身が積み木になっていくのです。そこで、結構ハマっていくのです。まあ~とにかく、今回の大量クスノキは、弟が木端にしてくれて、今は駐車場の地面をクスノキで覆(おお)っています。少々多いくらいがいいようです。結局、描きすぎた年賀状は、常連の患者さんにお出ししました。上手くいきました!

# 操体法

# YNSA 

# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について

お調子もの

私は、小学校の頃から「お調子もの」のところがありました。小学校2年生の時のことです。担当の先生が教室に入ってくると、「起立!」の号令が学級委員からかかります。全員が起立。担任の先生は、おもむろに窓際から廊下側まで生徒達を見渡しながら、それぞれの生徒の状態を把握されます。廊下側の奥の席の私に先生の目が会うのが一番最後です。

目が会った瞬間、私は「寄り目」をするのが大好きだったのです・・・・・何日か、それを続けていると、母親が、

「ひろむさん、チョットおいで・・・・あんた、何しよるん・・・私、恥ずかしいがな・・・」

私の母親は、私が通っている小学校の教師で、担任の先生の隣りの席にいたので、私の情報は筒抜けでした。そんなことは気にしないで、ただ面白いことはやってみたい!というお調子ものの私・・・・多分、チョット的外れが好きなのだと思います。

先日の坊ちゃん劇場で知人の映画監督が上映後、映画の説明をされている時、突然私の紹介と、映画の感想を求められ・・・・「お調子もの」が出てしまいました。映画の感想は私の中では、整理中だったので、言葉を探る段階でした・・・・・「ええい、こんな時は自己紹介をもっというべし・・・的外れでも、ご来場の皆様が楽しければそれで良し!」と腹をくくったようです。

映画監督の広瀬一朗氏と奥さんのマルタ・モンタカーダとの馴れ初めやら私の離婚後のエピソードなどをペラペラ喋ってしまいました・・・・・それからの日々は、後悔のみ。

「アホじゃの~~~ワシは・・・・」

しかし、同会場におられた方から、「お話良かったです」のメールがあり、救われました❣️

# 操体法

# YNSA 

# 鍼灸

あじさいの杜鍼灸院について

Xicoia チコヤ

先日、知人の制作した映画を見に行きました。東温市の坊ちゃん劇場横に出来たネストシアターという綺麗な映画館で上映されました。タイトルは「xicoia」と書いて、チコヤと読みます。「xicoia」はカタロニア語でタンポポを意味します。

日本カタルニア合作映画・2018ベルリン国際映画祭出品作品

「xicoiaチコヤ」

出演

ジョアナ・ブレッサン、大岩主弥、マルタ・モンカーダ、オルガ・バランコス、大西千夏、ナタリヤ・ボルコワ、西本敦子

監督・脚本

広瀬一朗

脚本協力

大岩主弥、マルタ・モンカーダ

撮影

カルルス・カンプス

私の知人というのが、この映画監督広瀬一朗氏であり、映画に出演した奥さんのマルタ・モンタカーダ氏です。もう10数年来の知人です。マルタさんの勧めで、ジョアンミロ美術館に私が続けていた「積み木アート」を提出したところ、美術館から招待され、2ヶ月間ジョアンミロ美術館で子供達を対象にしたワークショップが出来ました。

また、準主役の大岩主弥さんは、このネストシアターの隣にある坊ちゃん劇場で「鬼の鎮魂歌」に出演しています。地方で地道に頑張っている人々が沢山いるのです。さてこの映画は何をテーマとしているか・・・生まれ変わりです・・・くらいで留(とど)めておきます。

10数年前に広瀬さんが、映画を作りたいと言っておられたのをよく覚えています。その夢を持ち続けることが大切なのだとつくづく思いました。今後の広瀬さんの展開に期待したいと思います。

あじさいの杜鍼灸院について

年賀状

今日まとめて、年賀状を描きました。それまでボチボチ、ボールペンやクレヨンを使って描いていたのですが、なかなか思い通りのものにならず、いつものように墨汁と筆を使って描くようにしました。すると、楽しい楽しい❣️

あっと言う間に、出来ました。消しゴムで作った印を押して完成したので明日からは、宛名書きになります。水をたっぷり染み込ませたところに、墨汁をたらすだけで勝手に素晴らしい紋様ができる・・・・その時の空気乾燥状態で微妙に紋様も変わります。全く予期せぬ色と形が生まれて来るのが面白いのです。

今は芸術作品、芸術活動を売ることをしていないので、年賀状が楽しい表現の場となっています。私にはこの程度の無理のない表現でいいのかな・・・・と納得しています。

クスノキ の家

インコのキーちゃん、ボーちゃんは、クスノキ の樹皮が大好きなのです。そこで、カゴの外から枝をたくさん突き刺してジャングルの様にしてみました。すると、ヘンデルとグレーテルで出てくるお菓子の家のようになり、キーボーが嬉しそうです。クスノキ は英語でカンフルツリーと言われ元気の元になるのです。10~11月に実がなるので、12月の今でも実が残っているかもしれません。何とか探し出して、食べてもらいたいですね。ここで、セキセイインコのマメ知識。

オウム目インコ科に分類される、オーストラリアが原産の鳥です。セキセイインコという名前は、背が黄色と青色になっていることに由来しています。

体高は20cm、体重は30gとスズメより少し大きい程度で、野生のものは黄色の顔に緑色の体、頭から背中にかけて黒の縞模様が入っている1種類しか存在しません。

ペットショップなどで見かけるさまざまな色合いのものは、人間の手によって交配されたもの。そのバリエーションは5000種類もあるといわれています。色は大きくグリーン系、ブルー系、イエロー&ブルー系、単色系に分けられていて、珍しいものではグレーなども存在。数が少ないため高額だそうです。

あじさいの杜鍼灸院について

温故知新

第3回寝殿造・書院造・数寄屋造りそして民家の成り立ち 森林と木材から見た日本建築の歴史

という、リモート勉強会が13:00から3時間ありました。講師は、筑波大学名誉教授・安藤邦廣先生です。今回、最も面白いと思ったのは、群馬県の黒井峯遺跡。ここは、日本のポンペイと呼ばれています。6世紀の竪穴式住居が、大噴火で灰に埋もれその時の状態がタイムカプセルのように保存されていたそうです。そこで、今まで謎であった竪穴式住居の様子が分かりました。

何と、竪穴式住居には地下室のような構造になっていました。地下は地熱があるため、15°C以下にならないのです。地下室を作りカマドを設置して、地上から1.5mの煙突がありました。そして、屋根を地面から作り、茅を葺(ふ)き、その上に土を被(かぶ)せ、茅でサンドウィッチにします。これだと、どんな極寒でも過ごすことが出来ます。実は、この住居は冬場の住居なのです。

そして、同じ場所には、茅葺きの屋根で、茅葺きの壁の住居があり、これが冬以外の季節で住んでいたことが分かったのです。理想的な住居空間だったようです。今後の茅葺き民家を考えるとき、これは温故知新となります。

あじさいの杜鍼灸院について

ヨシその2

昨日は、イギリスの茅葺き事情を簡単に説明しましたが、イギリス以外のヨーロッパに、茅葺き先進国があります。数年前、友人の大工さんがオランダとドイツの茅葺き民家の写真と動画を見せてくれました。その斬新なデザインに圧倒されました。茅葺き自体をエコロジーの最先端の素材と捉(とら)えて有能な建築デザイナーが今を生きる茅葺き民家にしているのです。ドイツの民家では、壁も茅葺きで作り上げていました。

現在、国際茅葺き協会という組織に、イギリス、オランダ、ドイツ、スウエーデン、南アフリカ、デンマーク、日本が加盟しているそうですが、残念ながら日本は全く遅れています。多くの日本人は、茅葺き民家は日本固有のもので、古臭いものという固定概念にとらわれています。また、よく分からない建築基準法なるものがあって、茅葺き民家の土台である礎石を使った新築は作れないようになっています(建築の素人なので間違っているかもしれません)。もちろん、新築の茅葺き民家は作れません。そして通気の悪い、水を呼ぶコンクリートでなければ土台を作れません・・・私には、よく理解出来ません。

100年も200年も人が住めば立ち続ける茅葺き民家が、日本の風土に合っているのですが、冬には適していません。これを現代のテクノロジーを使って進化させればいいと思うのです・・・

まあ~、口で言うのは容易(たやす)いのですが・・・京都・美山町で試みたイギリス式の茅葺きは、日本でも十分適応出来、日本式以上に強固だと感じました。薪ストーブの煙を屋根裏に送ることで、屋根につもった雪が早く落ちることが分かりました。それでも冬は寒かったのです。きちっとした二重窓が必要だと思います。

コロナ禍が治ったら、いつかヨーロッパの茅葺き民家巡りをしてみたいと思っています。

あじさいの杜鍼灸院について