血栓

石原医学大全の続きです。

『血液は全身を巡り、人体60兆細胞に栄養や酸素を届け、代わりに老廃物を受け取る。血液が汚れていると、血液を栄養としている60兆の細胞の活動が停滞し、いずれ病気や体調不良などを引き起こす。

こうした事態を避けるため、体は発疹や炎症で血液の汚れを処理しようとする。発疹や炎症を起こせない場合、血液の汚れをそのままにするわけはわけにはいかないので、血管内壁に汚れを沈着させて、血液を正常に保とうとする。これが「動脈硬化」である。内壁に汚れが蓄積すると、血液の通り道が狭くなり、心臓は力を入れて、血液を押し出さなくてはいけない。これが「高血圧」である。

全身の血管をつなぎ合わせると、約10万キロメートルにもなるのだから、内腔が細くなるほど心臓の負担は大きくなるため、西洋医学では心臓の力を弱める薬や血管拡張剤を用いて血液血圧を下げようとする。

この処理によって高血圧による二次障害の脳卒中、心筋梗塞、高血圧症腎炎など一時的に回避できるが、生活を改めない限り、血液は汚れたままである。血管内壁に汚れを沈着させようにも、血管が細くなりすぎていずれ限界が来るので、今度はその汚れを固めてしまうことで、残りの血液をサラサラに保とうとする。これが「血栓」である。

血栓は血流を阻(はば)み、脳で生ずれば脳梗塞、心臓に血液を運ぶ冠動脈で生じれば、心筋梗塞を起こすが、体が血液を浄化するためにとった苦肉の策だ。もちろん、脳梗塞や心筋梗塞が生じた時は、救急救命治療が必要ではあるが、血栓に限らず、すべての病気(とされるもの)は、 「より健康になろう」「病気を治そう」とする反応なのである。』

いかがでしょうか?

炎症

 

石原医学大全に「炎症が何故起こるのか?」に対する答えを出しています。皆様は、どのように考えられるでしょうか?

『血液浄化のための炎症なのだが、西洋医学では「炎症」を細菌ウィルスが起こす病気とみなし、抗生物質や抗ウィルス剤を用いて治療する。そもそも、ばい菌はドブ川、肥溜め、ゴミ溜めなど、汚いところにうようよ生存するもので、清流やコバルトブルーの海では存在しようがない。地球上の不要物、死んだもの、余剰物などを分解して、土に返すことがバイ菌の使命だからである。バイ菌は汚れたところでしか活動ができない。バイ菌が体内に侵入して、肺炎、気管支炎などを起こすのは、白血球が処理できないほどの血液の汚れが存在する場合、バイ菌の力を借り、炎症を起こし、老廃物を燃焼するしようとするからだ。それが炎症なのである。』

過食の害

石原医学大全の一部をご紹介します。これは、肥満で悩んでおられる方、必見です。

『私は大学院時代の4年間、白血球の機能解明のため、連日連夜研究に没頭し、白血球のすさまじい貪食力を目の当たりにした。

少量の血液をガラス板に置いて、1000倍の顕微鏡で覗きつつ、細菌や墨汁やラテックス(ゴム)などの異物を加えると、白血球はすぐさま攻撃して、猛烈な勢いで貪食を始める。墨汁で我が身を真っ黒に染めながら、なお貪食を止める事はない。人体に備わった免疫力がいかに強いか理解するに十分であった。ちなみに入浴や運動で体熱が上昇したときに、白血球の増殖力が上がることも確認した。

これほどパワフルに異物を貪食する白血球を備えているにもかかわらず、人はなぜ病に倒れるのか白血球は満腹の時に活動が極端に低下するのだ。満腹になると血液中に糖、脂肪、タンパク質等の栄養素がたっぷり存在することになり、白血球もまたそれらを食べて満腹になる。このような時に病原菌が侵入してきても、白血球は食べようとしない。体内で発生したがん細胞に対しても同様だ。

白血球1個で通常14から15個の病原菌を貪食するが、アイスクリームやパイなどをたくさん食べた後の子供、または肥満児の白血球は、貪食率が半減してしまうことがわかっている。過食の日々を送り、常に満腹状態では免疫力は低下してしまい、種々の健康被害を受けることになる。逆に、空腹の時は白血球も空腹になり、病原菌ウィルスがん細胞を貪欲に強力に貪食する。

人体に備わった病気に対抗するための力ー免疫力ーの足を引っ張るのが過食なのだ。一日三食を目一杯食べているようでは、一日のうちで空腹を感じる時間はわずかだ。白血球が活発に動く時間は極端に減り、代わりに病原菌や異物が跋扈(ばっこ)するというわけだ。健康のためにしっかり食べているはずが、皮肉なことに白血球の活動を鈍化させ、免疫力が落ちると言う正反対の結果を招いている。』

スラバ

 

昨夜は、あじさいクラブの練習後、「猪肉カレーパーティー」がありました。徐々に、あじさいの杜鍼灸院がパーティー会場になりつつあるのです。これは、非常に良いこと。2年前に亡くなられた飯尾京子さんという世界的な芸術家が、美味しい料理を作ってくださり、様々方の交流が頻回にあった松山市・・・・・ほんの少しですが、飯尾さんパーティーに近づければ嬉しいです。

今日の朝9時からの撮影(YouTube)があるため、昨夜のお酒を控えました。その結果、最後までの記憶が結構残っています。何やら昔の話をしたようです。

『石井満隆という天才舞踏家がいて、ドイツに招待されクンストラハウスベターニアンという所で踊ることになったの、そのカバン持ちとして、私もドイツに行ったのよ、その後ポーランドで石井さんが踊るはずだったのに、チェルノブイリ原発事故があったため、急遽、私がパフォーマーとして参加するようになったのよ。そして、ポーランドのイエニゴラという所で「国際ストリートパフォーマンス」の演者になってしまったのよ。』

というべきことは、言わずいきなり、

「ポーランドでね、様々の国から来たパフォーマーが一つのホテルで共同生活をしたの。その時、インドのパフォーマーと、ロシアからのピエロが二人、そして僕。で、ロシアのピエロが僕に話をしたがってるのよ・・・けど、ロシア語わからんじゃろ・・・・困ってたら、インドのパフォーマーが通訳してくれたんよ。そこで分かったことは、ロシアのパフォーマーの一人の奥様が日本人。そしてこの2人はとんでもなくロシアでは有名なピエロだったの・・・・・名前が出てこん・・・・そうじゃ、思い出した!スラバ!」

ということで、スラバの動画を掲載します・・・としたのですが、何故か再生できませんでした。興味ある方は、YouTube でご覧下さい。

波動石

昨日は、音楽練習後、猪肉カレーパーティーをあじさいの杜鍼灸院で行いました。その時の話題の一つが波動石。東温市のある農家さんが、波動石の粉を畑全体に蒔いたので、元気で美味しい野菜が取れたそうです。また、イノシシがその波動を感じ、怖がって全く入らなくなったそうです。その波動石の粉をカレーにも入れたので、猪肉も柔らかくなりじゃがいもは、形が無くなるほどになりました。

去年から田んぼにも入れ、収穫した玄米から取れた糠(ぬか)でつけたお漬物も美味しくいただきました。世の中には、まだまだ面白いことがいっぱいあるようです。来週も東京から、ベースギターが上手な「あじさいくらぶ」特別名誉会員が来られるので、再びパーティーです。もっともっと面白い話が聞けそうです!

指南書

ついに、待望の1冊が届きました。「石原医学大全」です。私が尊敬している血液学の権威である森下敬一博士の元で、学ばれた石原結實(ゆうみ)博士の50年間の集大成の本(辞典?)です。この本は、私の今後の指南書になります。

写真にある言葉は、下記です。

自然治癒力を最大限に引き出す

体の声・本能に従う食べ方・生き方

体温め 生姜 空腹 人参ジュース・断食 健康法を日本で最初に提唱した

世界的自然医学者による「健康増進」「病気治療」のための画期的指南書

自然医学を極めた50年の集大成

とあります。今後、少しずつご紹介します。

ゴジラ

 

久しぶりに、映画鑑賞。今話題になっているゴジラ-0.1。パソコンから入って、予約番号をもらえば、映画館に行き、携帯電話番号を入力して、チケットがもらえます。ところが、よく見ると、モノクロ映像版とあります!

あちゃ!カラー映画と思っていたのに・・・・と、落胆していたのですが、モノクロで良かったと、見終わり思っています。1954年の初期作「ゴジラ」と同年作の「七人の侍」を思わせる最高のゴジラ作品でした。

ニューヨークのブレーカーストリートシネマで毎週火曜日、日本映画をしていた時のことを思い出しました。「七人の侍」が上映された時、隣りの親子連れの父親が、

「なんだ、白黒映画か!」

とガッカリしていたのが、いつの間にか必死で見ていた時の時間が蘇って来ました。モノクロ映像版オススメです。

もう一度、ハイヒール

前回に続いて、ハイヒールの歴史を少し紹介します。

『なぜハイヒールが糞尿などの汚物を踏まないために活躍したのかというと、中世ヨーロッパの街は汚物まみれだったからです。当時は下水道などがまだ整備されていなかったことから、糞尿を便器に貯めた後、川や排水溝にそのまま捨てていました。時には道路へと汚物を捨てようと、窓から直接こぼす住民もおり、歩行者に糞尿がかかることもあったのです。

また、都市によっては道の真ん中が窪んで溝状になっており、この溝に糞尿などの汚水、生ごみなどを捨てていました。その溝の先は大抵が川であり、この時代のヨーロッパの川の水は濁り、衛生状態は非常に悪い状況でした。川の水が生活用水として利用されることもあったことから、疫病などが蔓延することもあったのです。』

上記のように中世ヨーロッパは非常に不衛生でハイヒールが必需品だったようです。このような歴史のハイヒールを日本人が履く必要はないと思います。いかがでしょうか?

爪先重心って?

爪先だちの利点・・・・

背を高く、脚を長く見せ、頭身の外見的均衡を整える(長期的には逆にスタイルを悪化させる[1])。

低身長の人が立ち話をする際に、会話の相手を仰ぎ見る必要を減少させる。

女性の足取りを強調しファッションを引き立たせる。

欠点

自動車を運転する際、足の指先が自由に動かない為足先の感覚が鈍ってペダルの踏み込み加減がわかりにくくなる。またアキレス腱を常に緊張させている為ペダル操作がギクシャクしやすい。このためハイヒール(他に下駄やサンダルなど)を履いた状態で自動車を運転🚘することは各都道府県の道路交通法施行細則により禁止されている場合がある(道路交通法第71条)。

航空機から緊急脱出スライド(すべり台)で脱出する際、ハイヒールの鋭利な踵が脱出スライドを損傷させる原因となる[2]。このため、緊急脱出の際、乗客は、ハイヒールを脱ぐ必要がある[2]。

健康上の欠点

編集

靴の形状と足先への影響

重心の安定が悪く快適でない。また足首の捻挫を起こしやすくなる。

人間は本来裸足での歩行に向いた骨格になっているため、ハイヒールを履き続けることで姿勢がゆがみ、外反母趾、浮腫、肩こり、重症となれば椎間板ヘルニア・腰痛ともなる。骨格に対して無理な緊張を強い続ける結果、骨や筋肉に負担がかかり骨盤が歪む。骨格が歪むと、冷え、浮腫、腰痛等を発症し、最悪の場合は妊娠機能低下にまで繋がる[1]。

骨や筋肉が歪むため、平たい尻、下腹の膨らみ、O脚といった状態にも繋がり、スタイルを悪化させる[1]。

高さのあるハイヒールを履く事で転倒し易くなり、体重を支える足首への衝撃や事故が増える。

直立、歩行時に安定性が保てないため、足に過度の負担が掛かり痛みが発生する(長時間の場合は殊更である)。その結果、履き続けると骨と腱を傷付け「外反母趾」になる場合もある(下記参照)。

グレーチングの穴に踵が嵌まって転倒する。

踵を高くするデザインにより、着用者の体重が極端に爪先方向へ移動し押されがちである。

靴先のデザインが爪先で絞られていると足指の自由がなく結果指の付け根で歩く事になる。長期間の着用は筋力のバランスと指間の靱帯を弛緩させ、足の骨格を歪ませてしまう。

 

と、ハイヒールに関してあまり文章は出て来ません。ほとんど、悪い事ばかりです。

ところが、このハイヒール文化が日本では、まかり通っているのです。見た目を重視するこのハイヒール。中世のフランスでは、汚物を踏まないための靴として流行っていたとの資料もあります。

この馬鹿げた靴を日本で履いていていいのでしょうか?もう書く気力がなくなったので、ここで終了。

持つべきものは友

能登半島地震という大災害に続き、羽田空港での大惨事、被害にあわれた方々及び関係者の方々に心よりお悔やみ申し上げます。

昨日は、松山東高校野球部OBの紅白戦が正午からありました。私は、のボール野球(明治時代の野球)のユニフォームで参加し、1打席だけバッターボックスに立つことが出来ました。バッターボックスの上に大きなネットを屋根の様に設定し、そのネットに打球が触れると、ファールボールとなります。一振りで、ネットに当たる打球を打ってしまい、ファールボール。次は見逃しのボール、続いて高めのボール球を空振り。今度は、低め真ん中のボールを、強振。ボテボテのサードゴロで、アウトとなりました・・・・・残念。

午後3時からはOB総会があり、前会長の一色隆士氏から母校OBの秋山真之の「ふんどし論」の話がありました。これは、「あじさいクラブ」のメンバーカッパちゃんの著書「秋山真之の謎を解く」にしっかり書かれていました。また、後日ご紹介しようと思います。

その後、昭和48年卒業の同窓会があり、のボール野球の格好のまま参加し、その後2次会、3次会と楽しい正月を過ごしました。やはり、持つべきものは友です!