皮膚に触れるだけの治療

 

私が鍼灸師になる前は、操体法を治療手技にしていました。特に皮膚に触れるだけの操法は、全身が緩み気持ち良いので、ずいぶん効果がありました。70才まで歌手として活動をしていた女性患者Aさん、右前腕に痛みがあるそうです。前回操体法での治療を少し加えたところ、非常に効果があったので、今回は全て皮膚に触れるだけの治療にしました。

下記のようにいつもの診断をして、頭に刺す鍼の代わりに、足に見つけた治療点に触れるだけの治療となりました。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診)左→左上腕診と左膝診を行う

上腕診:頸椎、胸椎、脳幹

膝診:胸椎#9~12、脳幹

首診:右膀胱、右肝、右胆、右胃、右脾、左腎、左肝、左心包、左三焦、左小腸

上記診断点に圧痛がありましたが、6カ所に中指を2〜3分ずつ当てる治療で圧痛点が無くなり、頭に置鍼するのと同じ効果がありました。

「・・・息が深くなって、腹式呼吸になって・・・力が抜けていく感じ・・・」

「何か、血液が浄化されていく感じ・・・・ほら、濾過(ろか)して、少しずつ水がきれいになるでしょう・・・あんな感じ。」

歌手をしていたAさん、豊かな感受性ある言葉使いをしてくれます。時折、自分の意志とは関係なく無意識の不随運動が出ているAさんですが、とても気持ち良さそうです。カラダの歪みが元に戻る時に、カラダは気持ち良さを感じ、それがお薬となります。実際、脳内ホルモンが出てカラダの生命維持力を上げています。Aさんの右前腕の痛みも無くなってきました。Aさんには、次回の治療でも操体法を取り入れてやっていこうと思います。

ブロッコリーの葉っぱ

 

70才代の女性患者Aさんから、ブロッコリーの葉っぱをいただきました。我が家の畑は、冬全く太陽が当たらないので、植っているブロッコリーの成長は、非常に遅いのです。それをAさんはご存知なので、下さったのだと思います。ここで、インターネットからブロッコリーの葉について、引用します。

 

『ブロッコリーの葉には様々な栄養が含まれており、以下のような効能が期待できます。

①ビタミンC

→風邪の予防と治療に役立ちます。美肌効果があります。

②ビタミンE

→抗酸化作用が強く生活習慣病の予防に繋がります。また、血行を促進する働きもあるため冷え性にも効果的です。

③カロテン(ビタミンA)

→アンチエイジング効果が期待されています。風邪予防に役立ちます。

④葉酸

→赤血球の生成を助けます。』

夏の太陽が当たる畑では、大きく育ったブロッコリーの葉をミキサーで細かくし、豆乳と一緒にして青汁として飲んでいたのです。今日は久々にこの青汁が飲めます。友人から戴いた無農薬の白菜で鍋をして、感謝感謝の夕食です。

ユニフォーム

 

中学、高校と同級生だったAさんの誘いで、軟式野球の練習に参加しました。Aさんは高校まで野球経験は無いのですが、大学で野球同好会に所属していたようです。私は高校、大学と硬式野球部にいたのですが、その後は、全く野球と縁のない生活をしていました。Aさんは50才から再び野球を始めました。その結果、はるかに私より野球が上手くなっていたのです。

「継続は力なり」です・・・・というのも、軟式野球部のメンバーは私より年上の人ばかりなのに、私よりはるかに野球が上手なのです。よく聞いてみると徳島商業で甲子園に出場していたり、甲子園で優勝した松山商業のエースピッチャー井上明や済美高校の安楽投手を育てたりした方がいたり、未だに女子ソフトボールの監督をしていたりと野球を続けておられるのです。

こういう方々には、全く敵(かな)いません。まずボールが投げられなくなっています。現役時代では、遠投を軽々90mはしていたのですが、10mほどしか投げられません。スタミナがありません、ボールを追うだけで息切れです。打ってもゴロばっかりで外野に飛びません。「継続なしは無力なり」です。

ただ言えるのは、皆んな「野球小僧」だということです。純粋にボールを投げたり、打ったり、取ったりが好きなのです。私もこのお仲間と出来る限りお付き合いしていきたいと思います。

練習の合間で色々会話をしていると、意外な事実に出会いました。私より5~6年先輩の方は野球名門校の川之江高校出身。川之江高校は、夏の甲子園大会でベスト4まで進出しています。その先輩が私の母校松山東高校と試合をした時、結果は川之江高校が勝ったのですが、松山東高校のメンバーが川之江高校の純白のユニフォームの格好良さに衝撃を受けたそうです。そして、その後、紺色の帽子、アンダーシャツの松山東高校が、川之江高校のように純白のユニフォームに変更したのだそうです。

私は、母校のユニフォームは伝統のある松山中学の純白カラーの継承だと信じていたのですが、実は、川之江高校に憧れて変更したという事実に時代の面白い流れを感じました。ちなみに、現在の川之江高校ユニフォームは、以前の松山東高校の紺色帽子と、紺色アンダーシャツです。

一日一食

一日一食を始めて、2週間以上経ちますが、調子がいいです。以前は一日ニ食でしたが、夕食だけにしています。こうすると昼時間に余裕が出来、快適です。24時間の断食になるので、最近話題のサーチェイン遺伝子のスイッチがオンの状態になり、カラダの若返りが可能となります。インターネットからの引用が下記です。

『「サーチュイン遺伝子」とは、全身性のアンチエイジングを実現するために重要な遺伝子です。抗老化・延命の実現が期待できることから「長寿遺伝子」とも呼ばれています。

「サーチュイン」とは、カロリー制限によって活性化されるタンパク質のことです。活性化した「サーチュイン」が老化した細胞に働きかけると、DNAが修復されて細胞を若々しくしてくれることが分かっています

▼サーチュイン遺伝子によるメリット

脳の神経変性疾患を抑制

認知症の抑制

心筋の保護

肝臓の代謝改善

脂肪が溜まりにくい身体をつくる

インスリンの分泌を促す

骨格筋の代謝改善

多くの疾患を抑制できる』

と、いいとこ尽くしです。この一日一食と、水浴びが私の健康法です。朝、熱いお風呂に入り徹底的に手足の指もみをした後、水シャワーを行います。これは、決死の覚悟がないと出来ません。かなりの苦痛ですが、この生命の危機を感じる苦痛が、生きるエネルギーを与えてくれます。水浴び後がもう最高の気分なのです。この気持ち良さを朝から感じられることに感謝しっぱなしです。水浴びは20年程続けています。それと、今年の松山東野球部OBの紅白戦でレフト前ヒットを打ったのを励みに、筋力アップに挑戦しようと考えていますが・・・・3日坊主になるなよ!

医学的説明が出来ない

 

針金細工で花を作る趣味をお持ちの40才代の女性患者Aさん。首、肩がパンパンに張っています、そのため、腕の回りも良くありません。また、足ウラ、ふくらはぎにも張りがあります。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診)左→左上腕診、左膝診を行う

上腕診:頸椎(0)、胸椎(0)、腰椎(0)、脳幹(0)、大脳(1)、小脳(1)

膝診:頸椎#1~7(2)、胸椎#8(1)、腰椎#5(1)、大脳(0)、小脳(0)

首診:右肝(0)、右胆0)、右心(0)、右大腸(1)、右三焦(1)、右胃(1)、右脾(1)、右小腸(1)、右肺(1)

左腎(1)、左膀胱(1)、左心包(1)、左大腸(0)、左三焦(1)、左胃(0)、左脾(1)、左小腸(1)

上記の治療で随分首が緩みました。ただ、右の首元と左肩(三角筋)と肩甲骨の下が痛みます。そこで、見つけている右足にある頸椎治療点に糸状灸(しじょうきゅう→糸のように細い灸で焼き切ります)をすえると、首元の痛みが無くなりました。ただ右三角筋の前側に痛みがあるので、その治療点に糸状灸をすると良くなりました。

今度は、左の肩甲骨の下が気になります。そこで、左足の治療点に糸状灸。糸状灸の威力は絶大で1~3回で十分効きます。しかも、量的には非常に少量で、誰でも作ることが出来ます。こんな便利で安価な医療品はありません。鍼灸師として普及していきたいです。

さて、Aさん今度は左肩(三角筋)に痛みが残っています。その治療点に2カ所糸状灸をすると、

「肩がポカポカする・・・・それに、足ウラの強張りが無くなってふくらはぎも柔らかくなりました。」

「あああそうか・・・ついでに、足まで良くなったんだ・・・・やっぱり、頭の鍼と足のお灸はセットにすると、良く効きますね。」

Aさんには、お灸の艾炷(がいしゅ→米粒大の円錐形)作りを指導しているので、今度はもっと簡単な糸状灸をやってみるようにお伝えしました。ただ、見つけた治療点の症例をあげることは出来るのですが、その医学的説明が出来ません・・・これから1年は、この勉強に費やされるようです。

1週間に2回通院されていた40才代の男性患者Aさん、年末は忙しく1ヶ月半ぶりの来院となります。いつも通り上腕診、膝診、首診の自律神経と内臓の診断をして、オデコや側頭部の治療点を見つけます。そこで、膝診の頸椎#5診断点の圧痛を確かめ、オデコの治療点に爪を押圧。するといつもなら、膝診の頸椎#5の圧痛が無くなるのですが・・・・

「ここはどうですか?」

「痛い・・・全然変わらん。」

「おかしいな・・・これは?」

「全然!」

「え・・・・どしたんじゃろ・・・そしたら、慢性化しとるかもしれん、陽(陰陽の陽)かもしれん・・・後ろ向いてくれますか?」

「多分、そうじゃわい。」

Aさんは私の治療を120回以上受けておられるので、陰と陽の違いも良く分かっています。

「そしたら、僕が膝下の痛いところ(診断点)を触っとるけん、(後頭部を)押してみて。」とAさん。

「・・・ここどんな感じ?」

「・・・・うん、消えた、痛ない。」とAさん。

と2人で後頭部の頸椎治療点を見つけました。1ヶ月半の空白が今までの治療点を変えたようです・・というか、Aさんにとって1ヶ月半頸椎の治療をしていないと、慢性化してくると考えた方がいいのかも知れません。

「やっぱり、山元先生はすごいね・・・慢性化したら陽に出ると分かったんじゃけん。」と私。

「そらそうじゃわい、臨床経験が全然違うんじゃけん。」とAさん。

Aさんは、私の経験不足を知った上で私を叱咤激励してくれました。こんな治療を経験出来る私は、本当に幸せです・・・・・・ありがとうAさん。

糸状灸

糸状灸って・・・威力絶大

90才代の男性患者Aさん。温泉旅行に行って脱衣所で転び、その3日後から肩甲骨内側が触れるだけで痛くなりました。実際、軽く触れると、

「痛い!!!」

と、無意識の動きが出てきます。

合谷診:(人差し指と親指の触診)左→左の上腕診、膝診をする

上腕診:左頸椎(1)、左大脳(1)

膝診:左胸椎#7~9(1)、左腰椎#6(1)

首診:左腎(1)、左膀胱(1)

6本の置鍼で自律神経と内臓が整いました。これから、肩甲骨内側の痛みをお灸で取ることに挑戦。見つけた足の治療点に、リップライナーで印をつけます。リップライナーは、印が付く上に、油脂が付くため艾(もぐさ)が簡単に乗り倒れません(京都の患者さんのアイデアです・・・ありがとうRさん)。糸状灸(しじょうきゅう)という艾(もぐさ)を糸のように細くした状態にし、その印に乗せて線香の火を付けます。

鍼灸師がお灸をする時は、お灸の火が皮膚に到達する前に、2本指でかぶせて火を消します。ところが糸状灸の場合、焼き切ります。この威力は相当なものでズド-ンと響くような熱を感じます。本当に目が覚めます。また、これは短時間ガマンすれば済むので・・・・一般の人々がイメージする大きな艾(もぐさ)に火を付けて火傷(やけど)するのと、真逆になります。

Aさんもその威力に驚き、思わず無意識の動きが大きく出ます。5壮の糸状灸でAさんの肩甲骨内側を触っても痛みを感じることはありません。実際、触ると柔らかくなっていたのに驚きました。なぜ、その治療点が存在するのかよく分かりません。それを、これから説明出来るように勉強していきたいと思います。

目の前の積み木

先日、山元式新頭鍼療法(YNSA)の全国大会のリモート会議の録画を拝見しました。加藤直哉先生始めとする幹部の諸先生方が、医学論文を発表され本当に勉強になりました。また、山元敏勝先生の脳梗塞の患者さんに対する治療動画を拝見出来たのは貴重な体験でした。諸先生方のレベルは、YNSAで治療を始めて3年目の私に比べると次元が違いすぎるのがよく分かります。

ただ、私のレベルでも私の前にぶつかる壁を自分なりに解決することで、少しずつレベルアップしていけば、それで良いのです。そして、つくづく感じるのは四国という離島で、1人手探りの治療をしている幸せ。ほとんどマダガスカル島になっています。元々、木を積み上げる芸術活動をしていた少し変な人。鍼灸医療の世界に入っても目の前の積み木を、精一杯積み上げようとしているようです。無理せずやって行こうと思います。

正月野球

遅れてしまいましたが、あけましておめでとうございます。

ゆっくり寝正月を楽しみました。3日の正午から母校松山東高校で野球部OBによる紅白戦があり、最年長で参加しました。ボールを投げると思ったところに投げられず、バットは重く感じるしで、大変でしたが、3打数1安打と打率0.333とがんばりました。最終打席に会心のレフト前ヒット。第一打席、第二打席とどん詰まりのゴロを打ったので、最終打席には思い切りのいいスイングをしようと心がけたのです。

この最終打席は、1対3で負けている9回ウラ、2アウトランナー無し。私がアウトになると試合終了となる場面です。相手ピッチャーは球筋のいい直球を投げています。その球を思い切ってバットスイングしたのですが、完全に振り遅れ。そこで、ボールに当てるポイントを1m位前に置くことにし、しかも良くボールが見える様に左足(私は右バッター)を大きく開いて、ピッチャーの正面に向くようにしました。後は「1、2の3」すると、ボールがレフト方向に飛んでいました。

久々の感触に喜び勇んで走るも・・・中々前にすすみません。やっとファーストベースにたどり着くと、甲子園で1勝しているチームのレギュラーだった石山太郎君に代走してもらい、お役目御免となりました。結局、試合は1対3のまま負けてしまったのですが、いい勉強になりました。

思いっきりスイングすることで、自分の実力を知ることができ、修正ポイントが分かります。何事もこういうことなのだろうと思います。まずは、全力でやって冷静に分析し、次の対策を見つける。来週は友人と野球の練習をすることにしました・・・今年は、昨年以上に野球と関わるかも知れません。

14本の置鍼

 

耳鳴りの治療点に14本置鍼します。これは加齢による老年性難聴にも効果があります。90才代の男性患者Aさんの家族の方から、

「最近テレビの音が大きくなったので、耳が良くなるようにしてもらえませんか?」

と要望があり14本置鍼したところ、テレビの音量が38→27になったそうです(デジタルのリモコンは便利です)。ところが今回は、2週間治療日が空いたので、2~3日前からテレビの音量が再び大きくなり33にまでなったそうです。つまり、耳の鍼治療では、1週間良い状態が続くけれども、それを超えると少しずつ元に戻る様相を呈しているように思えます。もちろんこれは、Aさんに関して言えることです。

そこで、今回もしっかり14本置鍼しました。次回のリモコン数字がいくつになるか、楽しみです。

今年も、本日をもちまして令和3年が終わります。私の拙いフェイスブックを読んでいただき誠にありがとうございました。来年も、無理せずボチボチやっていきたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。良いお年をお迎えください。