カラダと鍼(はり)の説明 その2

「カラダは常に良くなろうとしています。そして悪い方向に向かって行くと痛みというブレーキを掛けて気付かせてくれています。ですから、痛みはありがたいんです。痛みを感じない病気もあります・・・・残念ながらこの病気の人は、早く亡くなってしまいます・・・・痛みを感じないので、無理ばかりするからです。私が、治療点を探す時、必ず患者さんの最も痛い場所を探します。痛みがなければ、治療が出来ないんです。」

山元式新頭鍼療法(YNSA)は、首診で12の内臓の状態を痛みの有無を診断します。上腕診では、大脳、小脳、脳幹、頸椎、胸椎、腰椎状態をやはり痛みの有無を診断します。なぜそんな事が出来るのか、私なりに患者さんに説明しています。

「内臓は平滑筋という自分の意志とは関係なく動く筋肉が働き、腕や脚などは骨格筋という自分の意志で動く筋肉が働くのですが、それらは、筋膜を通してつながっています。ですから、カラダの内と外は繋がっていて、首の様な薄い筋肉があるところは、内臓の状態が現れているのです(診断点)。その治療点がやはり筋膜を通して側頭部や頭頂部にあり、鍼を1本刺すだけで筋膜を通して内臓を緩(ゆる)めるのです。YNSAの創始者である山元先生は、首の診断点を見つけた後に、上腕の圧痛点を通して、大脳、小脳、脳幹、頸椎、胸椎、腰椎状態が分かる上腕診を見つけたのです。」

「そして、大切なことは治しているのは、患者さんのカラダであって、決して私が治しているのではないということです。私の鍼(はり)は、あくまで刺激を与えて補助をしているだけで、カラダが治しているのです。」

と説明しています。

カラダと鍼(はり)の説明

 

「60才以上の人は、90%以上椎間板に異常が認められるので、気にしなくてもいいです。椎間板のヘルニアは、マクロファージという大食細胞が、食べてくれますし、人は60~70%水で出来ているので、皮膚という水袋に骨が浮いていて、筋肉が支えていると考えた方がいいです。筋肉の周りに筋膜という主にコラーゲンで出来た膜があって、その筋肉は、細い筋肉の束が詰まっていて、その束も筋膜で覆われていて、その細い束にも、もっと細い筋肉の束があって、それも筋膜に覆われているんです。ですから、筋肉は立体的な筋膜に覆われているんです。」

 

私は、患者さんにカラダの説明をする時、まず骨は水袋に浮いているので骨は動くという認識を持ってもらいます。そして、立体的な筋膜がそれを支えてるとイメージしてもらいます。

「その筋膜は、カラダの浅いところや深いところを流れていて、その流れは12あります。丁度、東洋医学でいうツボの流れ、経絡と一致するんです。筋膜はコラーゲンで出来ていて、これは電導体ですから、鍼(はり)を刺すことで電気が走るのだと思います。よく東洋医学では、気という概念が使われますが、これは電気だと思います。電気はプラスとマイナスがあり、東洋医学の陰陽五行という基本概念と関係があると、私は考えています。」

と私見を述べて、さらに・・・

「カラダが凝(こ)ったり、血流が悪くて痛みがある個所は、筋膜がねじれています。一ヶ所にねじれが起こると、他の個所でねじれを作って、綱引きの様に引っ張りあうんです。ですから、遠くの患部とは全く違うツボに鍼(はり)を刺すと、一瞬で緩んでしまうんです。山元式新頭鍼療法(YNSA)は、そのツボ(治療点)を頭に見つけ出しています。」

と、鍼1本で痛みをとる事が出来るYNSAの説明をしています。

黒猫クロロが我が家に

本日は、黒猫クロロの受け取り日。約束の10時に里親さん宅に着くと、保護猫グループの方が2人来られていました。そして、色々と丁寧な説明を受けました。

「猫は、環境が変わると薄暗いところを好んで、しかも狭いとこに逃げます。ですから、ケージを覆(おお)う布をかけて、1面だけ見れるようにするといいです。」

確かに、メス猫モモが、逃げた場所が流し台の引き出しだったことを思い出しました。一日中探しても見つからず、何気なく引き出しを引くと、モモのお尻が出てきたのには、驚きました。今考えると、この猫の性質を知っていると、もっと早く引き出しからモモを見つけることが出来たかも知れません。

「それから、クロロは里親さんが大変可愛がってエサをあげたので、5kgになってしまいました。」

「えっっ、4kgから?・・・・ちょっとダイエットしますね。」

クロロは、現在布に覆われたケージの中のトイレに身を寄せて、水もチャルチュールも口にしません。ハンガーストライキの状態です。これで、少し痩せてくれることを願っています。私自身が「少食派」ですので、クロロにもそうなってもらいます。せめて4kgくらいには戻ってもらいます。

「それから、先住猫ちゃんを一番に考えてあげて下さい。それが最も大切です。」

2~3ヶ月もかけてやっと私と空間に慣れてきたモモに、ジェラシーを感じさせることだけは、しないように心がけます。とここまで書いたところ、モモがいつも以上に私のところへ来て甘えています。耳のいいモモは、クロロの小さな鳴き声を聞いてとなりの部屋に猫がいることをもうすでに、知っている様です。

ちょっとこれから、どんな展開になっていくのやら・・・ちょっと心配だし、楽しみです。

もっと自然にオープンに

患者さんのアドバイスで、待合室兼治療室の松板(まついた)壁面に子供達の幼い頃の写真を飾ったのは、本当によかったです。これを機に、治療の姿勢を変更しました。患者さんは籐(とう)の回転イスに座っていただき、私はそれより少し高いイスに掛けて治療をしていたのですが、今回から、私が床に座る事にしました。すると、壁に飾った子供達の顔が、私が患者さんの頭部に鍼を刺す時、壁に飾った子供達の顔が、しっかり見え応援してくれている様に思えるのです。

また、患者さんより目線が下の方が威圧的でなく、しかも従来のイス座りよりも下半身を安定させ丹田を使う武術をしている様になります。これは、意外な発見です。より一層、姿勢を意識して指針し、1本1本の威力を増していきたいと思います。

患者さんのアドバイスに耳を傾け、実行すると思わね展開もあります。例えば、フルスイングをしている私の写真から、私が松山東高等学校で野球部であったことが分かり、

「それじゃ、私の大先輩だ・・・私も松山東出身です!」

となり、今までの患者さん対鍼灸師という立場プラス松山東OB同士という関係も生まれて来ました。これは、「私とはこんな人間です」と、心を開いた結果の産物です。元々オープンな性格だったのが、コロナ禍で萎縮していたのかもしれません。もっと自然にオープンに!

インスタ映え

 

 

患者さんから、様々なことを学びます。

「先生、ダメよ!この写真(愛媛県立美術館での積み木作品)じゃ・・・・先生の人となりが出てない・・・もっと別の写真ないの?」

「あるけど・・・野球してるのとか・・・・」

「そういうのがいいの!」

ということで、大学時代のバッテイングフォームや子供の写真を合計6枚見てもらいました。

「すごくいいじゃないの!これをきれいに飾って、インスタ映えするように!今、30才代までの子は、インスタグラム。これで現実の世界から架空の世界に行きたがっているの・・・そして、面白い情報もここで見つけているの!ここ(あじさいの杜鍼灸院)は、木の壁がいいでしょう。どんどん発信しないと!・・・・口コミだけじゃ、時間がかかる。」

「それと、これ(畳に48個の硬球を並べている状態)は、絶対ダメ。本気すぎる・・・・服を見ようと高島屋に入った瞬間、店員がさっと来た時と同じなの・・・・私なら、距離を取ってスーッと出て行く。ベテランの店員は、お客様の様子をチラッと見ながら別の事をしているでしょう・・・あの感覚ね。」

「写真の撮り方は、余計な情報が入らない様にする。鍼を刺した状態を見せたいのなら、鍼だけに焦点が合うようにシミがあったら、シミを取ったりすれば、自然と目が鍼にいくでしょう。こういう事が大事なの。」

私は、ただただ呆然とするだけでした。なるほど・・・・インスタ映えとは、こういう事だったのです・・・ありがとうございました。

実家で「たんぽぽクリニック」話

 

昨日は、東温市の実家で出張治療でした。小学校、中学校の同級生の女性患者Aさんとは、懐かしいのと同じ医療関係の仕事ということで、結構長話となりました。そこで、医療法人ゆうの森という在宅医療という形態での治療を行っているクリニックの話になりました。この法人は、「たんぽぽクリニック」という病院を設立し、あじさいの杜鍼灸院と徒歩5分くらいのところにあります。

この「たんぽぽクリニック」は、外来や入院は一切行わず、すべてのマンパワーを在宅医療に集中。計3箇所の在宅専門クリニックのほか、居宅介護、訪問介護の事業所を併設し、グループ診療やWebを活用した多職種連携など機動力に優れた対応態勢で、地域の在宅医療を牽引しています。四国で最初に在宅医療を行ったパイオニアです。今は、全国から研修に来るほどのクリニックになっています。

パソコンを前に数値を見る医療は、大切な医療です。それを元に、今後の方針を立てて行き、自己免疫力を上げる治療をする必要があります。鍼灸は確実にその成果を上げることができます。西洋医学と鍼灸などの東洋医学が、今後はもっと融合する必要があります。それを実現しているのが、山元式新頭鍼療法(YNSA)です。「たんぽぽクリニック」の医師がYNSAで施術出来れば、患者さんは幸せだと思います。

当院から歩いて5分ほどの所にある「たんぽぽクリニック」ご縁を感じます。

 

木枯らし1号

関西地方では木枯らし1号が吹いたところがあるようです。近畿地方の「木枯らし1号」の条件は以下の通り。

◆霜降(10月24日頃)から冬至までの間。

◆気圧配置が西高東低の冬型になっている。

◆風向が北より。

◆最大風速が、8メートル以上。

1955年に観測し始めて、最も早い記録だそうです。青春時代、2年半過ごしたニューヨーク(マンハッタン島)は岩盤で出来ているので、夏は暑くて冬は底冷えする春と秋が少ない街なのですが、いつの間にか、日本もニューヨークのような季節になって来ているようです。

急に寒くなって来たので、80才代の女性患者Aさんは風邪を引いてしまいました。この患者さんは、糖尿病で慢性腎臓病(CKD)です。慢性腎臓病は、その重症度に応じて、ステージ1からステージ5の5段階に分けられています。その指標となるのが推算糸球体濾過量(eGFR)です。これは、腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示しており、この値が低いほど腎臓の働きが悪いということになります。

正常値90以上、90~60、60~45、45~30、30~15、15以下

15以下で人工透析をするようです。Aさんは、3ヶ月半(週に1回)の通院で、数値が17~21に好転しました。車イスを息子さんが押し来院されます。息子さんと2人で、

「数値を30に上げよう!」

とニコニコ顔でおっしゃっています。糖尿病の合併症とは 糖尿病の合併症をまとめると次の通りです。 三大合併症(細小血管症)網膜症、腎症、神経障害 の三つあるため「三大合併症」と呼ばれ、糖尿病に特有、すなわち糖尿病だけで起る障害です。 これらは主に、高血糖によって、細い血管が損なわれる結果起ります。Aさんは、「目がショボショボして、太ももがしびれたように痛く、数値が低いんです。」とおっしゃった通りです。

まず、目の治療点に10本置鍼したあと、風邪治療のため、2本置鍼。そのあと下記の診断を行いました。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診) →左→左側の上腕診、膝診を行う

上腕診:胸椎(0)、腰椎(0)

膝診:頸椎#3、#5、#6、(3)、胸椎#1、#2、(2)、腰椎#1、#2、(2)、大脳(1)

首診:右じん(0)、右胃(0)、右脾(1)、右小腸(1)、左肝(0)、左胆(1)、左心包(0)、左大腸(1)、左小腸(0)

上記12本の置鍼で終了となりました。少しでも数値を上げていこうと思います。

治すのはご自身のカラダ

70才までシャンソン歌手として活動し、フランスでも歌ったこともある女性患者Aさん。当院に通うきっかけは、妹さんの助言でした。妹さんは他県に住んでおられるので、電話での会話です。

Aさんの妹さんは、肺が弱く酸素吸入をしているとの事。そこで、妹さんの住んでおられる県の山元式新頭鍼療法(YNSA)認定鍼灸師を紹介したのです。しかし、鍼治療を勧めた妹さんは、鍼を信じていないことが分かりました。

まだ、鍼(はり)治療とはこの程度の認識なのです。こんなに優れた治療法であるYNSAがなぜ普及しないのか・・・・私自身毎日のように文章を書き、発信しているのですが、全く届きません。患者さんには、硬式ボールを使ったセルフケアを指導して効果が随分上がっているのに・・・・YouTubeも見てもらえていません。なぜでしょう?・・・・よく分かりません。

改めて、松山市針灸師協会が作ったチラシの一部を掲載します。

1 整形外科系の病気

肩こり症、変形性脊椎症、頸肩腕症候群(手のしびれ感と痛み)、寝ちがい、むち打ち症、五十肩、テニス肘、変形性膝関節症、捻挫、打撲、腰痛症、ぎっくり腰、椎間板ヘルニアなど

2 脳神経科系の病気

神経痛(三叉神経痛・肋間神経痛・坐骨神経痛)、顔面神経麻痺、自律神経失調症、頭痛、めまい、不眠症など

3 循環器科系の病気

どうき、息切れ、心臓神経症、高血圧症、低血圧症、不整脈など

4 呼吸器科系の病気

風邪ひき、せき、気管支炎、気管支喘息など

5 消化器科系の病気

胃炎、胃下垂、胃酸過多症、食欲不振、下痢、便秘など

6 耳鼻咽喉科系・口腔器科系の病気

急性扁桃腺炎、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、耳鳴り、中耳炎、難聴、メニエール症候群、歯痛、歯肉炎、口内炎など

7 泌尿器科系の病気

排尿困難、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎、インポテンス、遺尿症、尿失禁など

8 眼科系の病気

仮性近視、眼精疲労、ものもらい、白内障など

9 産婦人科系の病気

生理痛、更年期障害、乳腺炎、冷え性、逆子など

10 小児科系の病気

夜泣き、夜尿症、小児喘息、虚弱体質など

11 内分泌科系の病気

糖尿病、バセドウ病、肥満症など

12 皮膚科系の病気

じんましん、帯状疱疹など

西洋医学とは違い専門的に分かれていません、何でもやります(手術やガン治療以外)。カラダは常に治ろうとしています。鍼治療は、その補助をしているだけです。治しているのは、ご自身のカラダであることをしっかり認識してください。興味ある方は、いつでもご連絡ください。

 

冷えからの腰痛

 

「先生、夜予約取れますか?・・・・腰やってしもうて。」

「はい、大丈夫です・・・8時30分でいいですか?」

自動車修理の仕事をしている30才代の男性患者Cさん、2ヶ月ぶりの電話をかけてくれました。一気に寒くなって体調を崩す方が多くなっているように思います。Cさんの場合、夜遅くまでコンクリートの床での仕事になるので、足からの冷えで腰痛になったのだと思います。定時に来院されました。

「先生、昨日がピークで、立っても座っても痛うて・・・・」

「今は座れますか?・・・・・座れますね!良かった。」

合谷診:人差し指と親指の間の触診→左→左側の上腕診、膝診を行う

上腕診:頸椎(4)、胸椎(1)、腰椎(2)、脳幹(0)

膝診:頸椎#1~#7、胸椎#3~12、腰椎#3~仙骨、大脳(1)、小脳(0)

首診:右腎(0)、右膀胱(0)、右肝(0)、右胆(1)、右心包(0)、右胃(0)、右脾(0)、右小腸(0)

左腎(0)、左膀胱(0)、左肝(0)、左胆(1)、左心包(0)、左心(0)、左大腸(0)、左胃(0)、左脾(0)  左小腸(0)

上記で、胆の治療点に1本刺すだけで、全ての圧痛点がなくなるのには、驚きました。これだけで腰痛はかなり解消されました。後は足に見つけた治療点にテイ鍼(ていしん)という刺さない鍼(はり)で押圧。これは、大変痛いのでCさん悶絶。3カ所丁寧に、押圧して腰痛は全くなくなりました。その後は、いかに足を冷やさないで仕事ができるか・・・・その会話で置鍼時間の30分が過ぎて行きました。

食欲が少し出てきた!

 

 

足首から下のゴワゴワ感や左膝痛がなくなった80才代の女性患者Aさん、全くなかった食欲も徐々に出て来ました。それから、胸椎の#10位の部位が後ろに少し飛び出していたのが、徐々に凹み始めています。初診時、胃が締(し)めつけられると訴えていたのは、腰椎#10辺りが後ろに出ていたので、胃を引っ張っていたのかも知れません。そこで、中指を軸として小指を外に回す(回外)操体法を指導しました。Aさんが真面目に毎日操体法をしているので、効果が出てきたようです。

Aさんは、首診(首の押圧触診で、内臓の状態を診断する)では、痛みを感じないため、上腕診、膝診(大脳、脳幹、小脳、頸椎、胸椎、腰椎の診断)のみ行って、自律神経を整える治療をしていました。首診の押圧をやや強めにし、Aさんが痛みを感じなくても、張りのある診断点は陽性とすることにしました。

合谷診:(人差し指と親指の間の触診:左に痛み左側を診断)

上腕診:圧痛点なし

膝診:胸椎#3、#4(1)、

首診:左腎(0)、左膀胱(0)、左肝(0)、左胆(1)、左心包(0)、左大腸(1)、右大腸(1)

上記4本を頭に置鍼しました。前回は8本だったので、良くなって来ています。元々病気をしない元気なAさん、徐々に元の元気さが戻って来ました。この調子で毎週通院すれば、大丈夫でしょう!