リモート勉強会(最終回)

 

 

日本の住まいの成立 ー東アジアの森と民家造りー

筑波大学名誉教授、安藤邦廣先生によるリモート講義の第6回(最終回)が午後1時

から4時30分までありました。非常に興味深い講座なので、何を紹介しようか迷いますが、下記の一点に絞ります。

板倉構法への展開

その字の通り、板倉とは、板で作った倉。安藤邦廣先生は森林の保全と国産材(杉)の活用を目的として、板倉構法の普及活動をされています。その内容は、

①大工技能を生かし板を継承する

②資源が循環し、耐久性に優れたストックとなる

③木材の持つ優れた断熱性、調湿性、防火性を生かした屋内環境、梁ない家を作る

①は、杉を伝統的な技術を身に付けている大工により、曲がった材でも利用できるようにする

②は、戦後、政府の政策として行われた植林で、50~60年ものの杉が、余った状態(十分にストックされていると肯定的に考える)。これらの資源をうまく活用することで、100年の耐久性にする。

③は、厚さ24mmと30mmの太い杉板を合わせて、壁を作り800℃の火で30分燃やし続ける実験を行った結果、杉板に含まれる水分(15%)のおかげで、燃えることなく、また壁を隔てた空間では30℃までしか温度が上がらなかったため、国土交通省から防火性を認められました。この結果を踏まえて、2011年の東日本大震災の仮説住宅を板倉構法でおおよそ200戸建設。100人の大工で2ヶ月用しました。

杉の木の持つ柔らかで癒され、設置された縁側では、ご近所同士の会話が弾む素敵なコミュニティーが出来ました。仮設を終えたこれら材は、西日本での大水害でも岡山県総社市が、再利用し再び素敵なコミュニティーを作り出しました。

今後は、コンクリートで囲まれて家屋が、次々と杉材へと移行していくことを、期待しましょう。

撫(な)で撫(な)でオキシトシン

美少女猫のモモが、帰ってきました。里親のKさん宅にずいぶん慣れていたのに、突然こちらの都合で、インコがギャーギャーとうるさい部屋に再び引っ越して来ました。我が家は、2部屋プラス台所。台所と畳部屋がモモのテリトリーになります。その6畳の畳部屋の片隅にトイレを作ったのですが、トイレを押し退け隅っこに居場所を作ったまま、じ~っとしています。水もエサも食べないでじ~っとしています。

 

そこで、モモをつかみ出し、頭を撫(な)で撫(な)で大作戦。ここで山元式新頭鍼療法(YNSA)の鍼灸師としては、治療点に丁寧な撫(な)で撫(な)で。これがずいぶん効きました。調子に乗ってカラダの撫(な)で撫(な)で・・・・嫌がるモモは逃げましたが・・・・ちょっと、メドが立った気がします。

オキシトシンというホルモンは、撫(な)でると分泌されます。このホルモンとは、

オキシトシンは9個のアミノ酸で構成されるぺプチドホルモンの一種で、脳の視床下部で生産され、脳下垂体から分泌されます。

オキシトシンは赤ちゃんが乳頭を吸引する刺激によって、分泌が促進されます。すなわち、ママの母乳を出すためのホルモンです。また、オキシトシンは子宮平滑筋を収縮させることで、出産時は陣痛を起こして分娩を促し、出産後は子宮の回復を促進する働きも持っています。

オキシトシンによる効果

オキシトシンがもたらす効果の代表例には以下のようなものがあります。

■幸せな気分になる

■ストレスが緩和される

■学習意欲や集中力が向上する

■不安な気持ちを落ちつかせる

■ポジティブになりやすくなる

と、あります。とにかく、モモの頭に撫(な)で撫(な)ですることで、距離を縮めるしかないようです。まあ~ボチボチ。

はかどらないYouTube 制作

山元式新頭鍼療法(YNSA)のYouTube 制作をしているのですが、なかなか出来ません。何故なら、創始者の山元先生の経歴が、凄いので、ついつい紹介していると伝えたいところが、伝わらなくなってしまいます。

そぎ落として、やっとそれなりに・・・一番伝えたいところは、下記です(YouTube用のカンペより)。

世界中に、山元式新頭鍼療法(YNSA)が広まった一番の理由。それは山元先生のお人柄と患者さんに対する愛情だと思います。宮崎のセミナーでお会いした時、私は「今まで会った人の中で一番神様に近い人だ」と感じました。

若い女性患者さんが「先生は、私の鍼ーポッター」と言って思わずハグをしそうになったのを、ほほえましい記憶としてしっかり覚えています。世界中どこに行ってもこのような治療をされている山元先生ですから間違いなく広まっていったのだろうと思います。今後は次世代の我々が日本中に広めていくのが責務だと思っています。

猫タワー完成

 

とんでもない美少女のモモ(メス猫)が、3月6日(土)我が家に帰って来るのです。Amazonで注文した色と違う猫タワーを2回も送ってもらい(もしかして、私のミス)・・・・頭に来て、もう2度とアマゾンで買い物しませんとも、投稿したのですが・・・・・・注文通りのベージュ色猫タワーが届きました。

そこで、猫タワー制作。私は芸術作品を作っていたので、器用だと思われている節はありますが、非常に不器用です。特に立体的な工作は嫌いです。よくもまあ、大学で彫塑科という最も苦手な学科を選んだものです。

本当は、日本画を学びたかったのですが、入った大学に日本画科がなかったのです。間抜けな人生がここからスタートします。ドンドン猫タワーから話がずれそうですが、ドンドンいきましょう・・・・で、なぜ彫塑科を選んだかというと、晝間弘(ひるまひろし)先生という魅力的な彫刻家との出会いがあったからです。私が入った筑波大学は、筑波山のふもとの大草原にポツンと寄宿舎と大学の建物があるだけの、ド田舎。晝間先生は、長崎平和祈念像を作られた北村西望先生の弟子であの像の下半身を制作されています。

田舎者が、もっと田舎の筑波に行って、とんでもない凄い彫刻家に出会ったら・・・師事するでしょう。ところが・・・・で始まると脱線し過ぎますので、猫タワーに話を戻します。

元々、プラモデルを作るのが嫌いです。理由は、出来上がった形が最初から分かっているからです。その工程に、ワクワク感を見つけ出すことが出来ないのです・・・ところが、今回の猫タワー制作はプラモデルの大型版にもかかわらず、ワクワクしたり、しんみりしたり・・・・不器用なりに、完成。

25年前にミミという可愛く利口なメス猫を飼っていました。その子の思い出があふれ出し、しんみり。でも、子猫のモモがここで遊ぶと、想像するとワクワク。まあ単純バカ・・・・・・素敵なタワーが出来ました。

先生、これ見て!

「私の右脚には10人の脚が、束(たば)ねてあるんです。」

と、ご自身の痛い右膝のことを表現していた70才代の女性患者Cさん。最近では、10本脚から、元の1本脚に戻り、以前ほどの腫(は)れはないのです。しかし、非日常の当院での施術で膝の痛みがなくなっても、日常に戻ると、痛みが元に戻るそうです。Cさんにとって、非日常である当院の施術はあくまで非日常で、日常は膝痛持ち生活なのです。

と、以前にFacebookに書いた女性患者Cさんには、パイオネックス(皮内鍼)を足に貼る治療に移行しました。すると「劇的に変わった!」という言葉をCさんからいただきました。

「先生、これ見て!」

膝の悪い右脚で一本立ちをして、おまけに両手を思い切り突き上げ手を合わせて、ロケットポーズ。私は思わず拍手をして満願の笑みに・・・・嬉しいです!

私は、足に頭と同じくらいの治療点があると思っています。そして、山元先生が患者さんのカラダの声を聞きながらYNSAを作られたという姿勢を、受け継ぎたいと思っています。今回のCさんのカラダの声は、「長持ちしない。1〜2日で元に戻る」でした。そこで、足にパイオネックス(皮内鍼)を貼って長持ちする作戦。

どうも、これが良かったようです。足はまだまだ、未開地で仮説をドンドン立てて、開拓出来ます。確実につかんだものもありますが・・・まだまだ、おぼろげです。私が2年後のYNSA認定試験を受ける頃までには、しっかりと発表できるようにしてみたいです。

右手甲は右足甲で治す

昨日、治療を終了した80才代の女性患者Aさんが、

「あらっ・・・・先生、右の手の甲が痛い!」

「エッッ、来た時は痛くなかったんでしょう?」

「そうなの・・・・転んだ時、左手だけでなくて、右手も打っていたんだと思います。そして、今頃になって痛みが出てきたんだわ・・・・」

10日ほど前に転んでオデコと左手を打撲したAさん、急に右手の痛みが出てきました。そこで翌日の今日、右手治療のため来院。

「昨日、全体のバランスを取ったので、今日は右手だけ狙いますね。」

という事で、右足のヒラメ筋の圧痛点を探します。左内踝(うちくるぶし)から指4本~5本目位上の圧痛点・・・ここは、三陰交という逆子を元に戻したり生理不順を治したりするツボの周辺です。ここに2~3カ所鍼を刺し持った指を上下に動かします。これは、雀啄(じゃくたく)という手法。スズメがエサ食べては、上を見、食べては上を見る様な仕草に似ているところからのネーミングです。

「右手どうですか?」

「ちょっと、良くなったみたい。」

3本ほど刺しっぱなしにします。次に側頭部のIソマトトープ(小さな人型の投影)の手に当たる個所に1本置鍼。後は、右オデコにある手に当たる個所に1本置鍼。

「これで、どうですか?」

「あれ・・・なんか、痛くなくなった・・・・触ると、まだゴワゴワしてるけど・・・でも、よく触っていくと、痛いところがある」

とAさんが右手の甲の痛いところを探っている場所を見ながら、Aさんの右足の甲で、右手に対応する個所に置鍼。これが効きました。Aさんの右手甲の痛みはほぼ無くなりました。今回はこれで終了。山元式新頭鍼療法(YNSA)は本当に良く効きます。

散歩

子猫のモモがいないので、セキセイインコのキー、ボーを散歩させているのですが、いつも繰り広げられる光景があります。頭の良いキーは直ぐに外へ出てカゴの上でゆっくりします。それを見たボーは、ちょっとだけおバカさんなので、

「ねえねえ~、どうしてそっちにいけるの?ボクも行きたいのに・・・・どうすりゃあいいの?教えて、教えて!」

「あんたみたいに、おバカさんには教えん!」

「そんなこと言わんと・・・教えてや!」

「逆立ちすると気持ちええな~」

「ボクもお外で逆立ちしたい!!!」

などと、会話をしているように思います。実際、ペラペラと日本語をしゃべるセキセイインコをYouTubeでよく見かけるので、インコ語というのは存在するのでしょう。そんなこと感じながらインコを見ていると、小さな人間が漫才をしているように感じて楽しくなります。

この様子を眺めていると、モモが今週土曜日に帰って来ても、散歩をさせてあげたくなります。モモをキャリーボックスに入れておけば可能なので、共存出来そうに思います。

やっと、ベージュの猫タワーが届いたのでボチボチ作ってモモを待つことにします。

追伸:今日の近未来創世記 日本を救うヤバイ偉人 という番組で、京都大学でシジュウガラを研究している先生がシジュウガラが言語を持っている事を、証明していました。今後、鳥やネコの言葉を翻訳できるマシーンができるでしょう!

ニャア〜

チャルル(オス猫2才くらい)が我が家でお泊まりして、最後の日。飼い主のご夫婦と夕食をして、我が家にいるチャルルとご対面・・・・・

「チャルル、チャルルいるかい?」

と、私はしゃべりながら、玄関のドアを開けチャルルのいる部屋にはいるのですが、チャルルは全く無視。何一つ返事をしてくれないのが、いつものパターンなのですが、今回は、

「ニャア~~」

と返事をしてくれました!どうして??

これは、間違いなくチャルルが気配を感じたからなのです・・・私のあとに入って来るご夫妻の気配・・・・?

猫の気配察知能力は、人智を超えています。ただただ感心してしまいます。

ここからは、私の偏見で書きます・・・・

2006年に、ジョアンミロ美術館(スペイン・マジョルカ島)で2ヶ月滞在して、子供たちのために様々なワークショップを行いました。そこで、ある男性と話している時、私が、動物から学ぶ事が多いと言った事に対して、憤慨したように、

「何を言っているんだ!あの低レベルの生き物から学ぶ事なんてないだろう。」

という答えが返ってきました。私は言葉を失い、

『こいつとは、話ができない・・・・話題を変えよう・・・しかし、それにしてもこの違いは何じゃ?』

と思った事をふっと思い出しました。あの体験から考えたのは、犬。

明治以前、つまり西洋の文化が入って来る以前、日本犬は甲斐犬、紀州犬、四国犬、秋田犬、などと、地域で育った土着犬以外はあまりいませんでした(多分、江戸のお殿様はチンを飼っていた様な気はします)。

ところが、西洋では犬を人間が作ったと考えています。ポインターという犬は草原にいる鳥を追い出す仕事をさせるために、ジグザグに走るように作られました。リトリバーは、舟に乗り撃ち落とされたカモなどを、泳いで捕まえ引き返すのに適しているように作られました。そのため、水が大好きです。ダックスフンドは、アナグマを取るため短い足と長い胴の犬になりました。

このように、西洋の狩猟民族は犬を生活のために、改良してきた歴史があります。日本における犬は、稲作という土着の農業に適した犬になっていったように思います。そのため、犬を作るという発想はなかったと思います。もっとも、西洋の文化と共に入ってきた犬は、ペットとして今の日本では欠かせない生き物ですが・・・・・

とにかく、犬や猫から学ぶことはたくさんあると、思います。

チャルルとキーとボー

我が家の猫・モモが、里帰りしている間に、チャルルが遊びに来ています。

今回初めて、チャルルが住む部屋に、インコ2匹がいるケージを吊るしているのです。それまでは、チャルルが遊びに来た時、インコ2匹は別の部屋に移動していたのです・・・・・何事もありませんように・・・チャルル、ケージまでジャンプ出来そうもないと思っているようです・・・・・が、やはり気になるようです。じっと狙っています。

先日、チャルルがこちらに来た時、私がうっかり、インコのキー、ボー2匹を散歩させていました。2匹は、ケージの屋根の上で、自由気ままにおしゃべりしたり、部屋を飛び回ったり。本来なら、定位置の戸棚の上でゆっくり出来るはずのチャルルには、申し訳ないのですが、しばらくキャリーバックの中で待機してもらいます。

インコのキーボーにとって1番居心地が良いのは、ケージの中です。なぜならば、ケージの外側からクスノキの枝が縦横無尽に突き刺さり、ケージ自体が巣のようになっているからです。しかもクスノキの枝がキーボーにとっては、最高のオヤツ。クスノキは元々シナモンと種類が同じで、その樹皮はシナモンの香りに近いのです。英語でクスノキはカンフルツリー、元気の出る木。

そんな元気いっぱいの枝がささったケージにいるキーボー。お菓子の家にいる感覚なのだと思います。クスノキの枝をかじって元気になっています。ですから、しばらく散歩したら、必ず居心地のいいお家に戻ってのんびりするのです。チャルルが来て、20分程で2匹はケージに・・・・・やっと、チャルルはキャリーバックから、いつもの定位置戸棚の上に移動出来ました。

2匹のインコ、全く性格が違います。黄色のキーは、利口で好奇心の塊。青色のボーは、ちょっとだけおバカさんの臆病者。そのため、ボーはキーにいつもやられています。ケージの窓を開けるとすぐにキーは外の世界へ出ていきますが、ボーは全く出ません。何日かケージの窓を開け続けていると、ボーが外に出る面白さにやっと気づくというありさま。もちろん今では、普通に外へ出る事ができます・・・・しかし、やっぱりボーはキーがやった事をマネしていく人生を送っています。

オーストラリア原産のセキセイインコは、大海を泳ぐイワシの大群のような泳ぎを大空で展開し、天敵の鷹から身を守っています。だから、ケージの中でも、キーと同じ行動をしながらボーはボーなりに楽しく生きていくのでしょう。

山元敏勝先生の著書

 

改めて山元敏勝先生の著書「あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る!」を読み直しています。山元先生が一番おっしゃりたい事は、「体は、自分で自分を治療する力を持っている」という真実だと思います。その一説を記載します

『人間の体は、つねに「元気にしよう、もっと元気にしよう」という方向に向かって、さまざまな機能を働かせています。

針の効果をご説明したときに、人間の体は、モルヒネと同じ働きをして痛みを止める「エンドルフィン」と言う物質を作り出せることをお話ししました。

この他にも人間の体は、心筋梗塞や狭心症の治療に用いられる「ニトログリセリン」と同じ働きをするEDRFと言う物質を作り出すこともわかっています。

最近では、痛みを軽減させたり、精神を安定させたりする「オキシトシン」というホルモンが、体をなでるだけで分泌されることもわかってきました。私たちの体は、体にトラブルが起きると、それを治療する物質が分泌されるようにできているのです。「医学の父」と言われる古代ギリシャのヒポクラテスは、「人間はだれでも体の中に百人の名医を持っている」と述べています。体が持つ、自分で自分を治療し治す力、つまり「自己治癒力」は驚くべき力を備えていて、痛みであっても、体の不調であっても、うつ病やパーキンソン病の症状であっても、そして麻痺であっても、改善させる力を備え持っています。

YNSAの針の役割は、その力を引き出すに過ぎません。症状を改善させているのは自分の体自身なのです。』

この本のタイトルに「あきらめなければ」とあるのは、難病を治し続けておられる山元先生だから感じられる、生命力に対する畏敬の念と患者さんへの愛情、励ましのように思います。この本は何度も読み返す必要があるようです。