ホタルが乱舞する棚田が金賞

 

定休日なし(臨時休業あり)で、「あじさいの杜鍼灸院」を営業しているのは、私が若い頃からあまり仕事らしい仕事をしていなかったからです。今になって、そのツケが回って来ているだけです。あと20年はやらないと、お返し出来ないように思います。大好きな仕事なので、全く無理なくやれています。

治療室にいると、色々な出会いがあります。様々な情報も入って来ます。今日は、久しぶりに昨年の「コメの食味鑑定国際総合部門」で最高の金賞を受賞されたAさんが、来院。国内外の4755点のお米から選ばれたのですから、本当に凄いことです。治療に30分、後の会話が2時間弱となりました。

Aさんによると、西日本のコメが選ばれること自体が、珍しいことだそうです。今までは、米所(こめどころ)の北陸や東北地方から、よく選ばれていました。それが、南国愛媛の東温市の山奥のコメが選ばれたのは、それなりの理由がありました。もちろんAさんの研究心、努力、忍耐、才能などが受賞の大きな要素になったのですが、東温市の山奥の音田(おんだ)という部落の環境が大きいそうです。標高250mほどあるため、昼夜の寒暖差が大きく、これがコメ作りに最適。また、広葉樹林の山に囲まれた土壌は、落ち葉により良質のものとなり、水が豊かで美味しく上質コメ作りのための環境となっているのだそうです。

また、Aさんは「自然」という言葉をコメ作りの哲学としておられます。「自然」は、しぜんとは読みません。「じねん」と読みます。元々日本にあった言葉で、自(みずか)ら、然(しめ)す。
人の手を自ら入れ、米との共存を示して行くのが「自然(じねん)」。

コメ作り名人には、後継者が必要です。若くて(中年の方もOKです)、ITも駆使出来て農業に地域おこしに興味ある方、弟子入りしてみては・・・・(余談:ホタルが乱舞しているそうです)

井穴

 

井穴と書いて、「セイケツ」と読みます。井穴は、五兪穴(ごゆけつ)という重要な5つのツボの一つです。五兪穴は上肢、下肢の肘関節と膝関節から末梢にある経絡(ツボの流れ)上にあります。井穴→栄穴→兪穴→経穴→合穴と末梢から肘関節、膝関節と水のように流れます。

 

それで井穴は、爪の生え際の横2穴(イラスト参照)に位置します。この井穴、刺激すると痛いのです。今回、井穴を丁寧に刺激したり、関節を回したりして体調を管理するYouTubeの制作をしました。手首から指先までをカラダの相似形と見なす考えがあるので、丁寧に指や手首を刺激することは、カラダの健康管理になります。興味ある方は是非ともご覧ください。

ガスパッチョを作る

 

午前中に近くのホームセンターに行き、ミキサーを買いました。そして、ガスパッチョ+青汁を作ってみました。

トマト2個、玉ねぎ半個、キュウリ1本、ケール3枚、トマトジュース、米パン2個、オリーブオイル、お酢、塩を入れ出来たのが写真の通り。お味の方は、玉ねぎの辛(から)さ、ケールの苦味が強く、胃が炎症を起こしそうな食べ物になってしまいました。お世辞にも美味しいものではありません。

 

次回は、玉ねぎとケールの量を半分にしてみようと思います。豆乳を入れるのも良いかも知れません。また、やはり冷蔵庫で冷やすか、氷を入れかして冷やさないと美味しくないようです。それにしても、スペインでは何であんなに上手に作れたのでしょう?湿度が低く乾燥したジリジリとした夏に、上等なオリーブオイルを使い、ギンギンに冷やしていたからでしょうか?

インターネットで、ガスパッチョのレシピを見ているとバルサミコ酢と必ず出ています。バルサミコ酢はイタリアで作られている高価なお酢のようです。スペインでは、このお酢を使っていたのかも知れません・・・・いずれにせよ、高価なお酢は諦(あきら)め、日本のお酢を使ってスペイン滞在中のガスパッチョに近づくようにします。

他のレシピを見ると、タバスコを入れていました。確か入れた記憶があります・・・・早速、買いましょう。コロナ禍のおり、野菜をたっぷり食べ免疫力をあげることが、ワクチン接種より大切だと思います。

ガスパッチョだ!

 

 

 

「あの野菜、ケールでした。お隣さんに教えてもらったんです。」

「ああ・・・あのお庭にいっぱいお花植えているお家の・・・・花があるお家は、ついつい見てしまう。」

「そうそうキレイにしてますよね~。」

「ケールだったら、青汁にしたらいいのに。私は会社で毎日飲んでいます。青汁だけだと飲みにくいので、豆乳を入れると飲めますよ。」

「そうか・・・そうしよう。今日炒めて食べたのですが・・・不味(まず)かった。ミキサーを思い切って買おう。」

と50才代の女性患者Aさんからアドバイスを受けました。ずいぶん大きな葉っぱになり、炒めても苦味が残り中々、食べられず、遂には残してしまったのです。私が食べきれなかったというのは、珍しいこと。ミキサーで少し食生活を変えた方が長続きしそうです。ブロッコリーも沢山植えているので、今年の夏を青汁で乗り越えるのも悪くありません。キュウリ、ミニトマトがそのうち沢山出来れば・・・・・スペイン料理のガスパッチョが出来るではありませんか!

スペイン滞在中、よく飲んでたガスパッチョ。良い目的が出来ました。Aさんありがとうございます😊

お隣さんに教わる

夕方、草引きをしていると、お隣さんから、

「あの野菜は何?」

と質問がありました。ところが、一体何を植えたのかすっかり忘れてしまったので、

「あれですか?・・・・何なのか分からんのです。」

「多分、ケールじゃないのかな・・・・青汁によくするでしょう・・・あれ。」

と、教えてもらった時、ぼんやり思い出して来ました。友人からケールの苗をもらったような・・・

「ああ、そうですね・・・多分そうです・・・インターネットで調べてみます。ありがとうございます。」

「それから、ビルの横に生えてる木は切った方がいい。切り口に薬塗ったら枯れると思いますよ・・・・あれは、イチジクよ。」

と教えていただきました。早速剪定(せんてい)バサミで切ったところ、イチジク独特の白い液体が出て来ました。そして、小さなイチジクの実もついていました。イチジクはメソポタミアで6000年以上前から栽培されており、古代ローマでは最もありふれた果物だったようです。また、ヨルダン渓谷の新石器時代の遺跡から1万1000年以上前の炭化した実が出土。世界最古の栽培品種の可能性があるそうです。日本には江戸時代初期、ペルシャ、中国を経由して長崎に伝来したようです。そして、今ではビルとブロック塀の間で逞(たくま)しく生きているのですから・・・気の遠くなるようなご縁です。

治療院に帰って、インターネットでケールを調べました。画像を見るとお隣さんがおっしゃった通り、ケールでした。その栄養成分を調べてみると、

『ケールに含まれている栄養成分には、葉緑素(クロロフィル)や食物繊維の他に、ビタミンA(β-カロテン )やビタミンCなどのビタミン類、カルシウム・リン・鉄分などのミネラルも豊富に含まれています。 

 ケールに含まれる栄養素には緑黄色野菜の中でも特に含有量が多い成分もあり、β-カロテンはキャベツの約60倍、ビタミンCはトマトの約5倍、カルシウムは牛乳の約2倍、鉄分はニンジンの約4倍といったように豊富に含まれています。

β-カロテンは、強い抗酸化作用があり、免疫力アップや老化防止などの効果が期待されます。』

とあります。何と若返りの野菜だったのです。もう毎日食べるしかありません。また、隣に出来ているブロッコリーの葉っぱが、ケールそっくりなので、その成分を調べてみるとやはり、β-カロテンがしっかりあるそうです・・・・ブロッコリーの葉っぱを食べなかった後悔が・・・・

もっと、勉強しよう!

沢山の食べ物

朝起きると、左首を寝違えていた80才代の女性患者Aさん。毎週の来院を楽しみにされています。Aさんは、スマートフォンで、ご自身の体調を随時メール送信してくれます(今早速、術後のもみ返しのような感覚は無いと連絡がありました)。そして、今日は写真でお分かりのように、沢山の食べ物をいただきました。本当にありがたいです。

いつものように膝診をして、足にパイオネックス(皮内鍼)を貼って、首の痛みを7割程とりました。次に首診で腎、胆、三焦に対応する側頭部に3本置鍼。これで8~9割首の痛みが無くなったようです。後は、パイオネックスを貼った個所に私が軽く指先を添える操法。

「先生、今鍼刺してるの?」

「いいや・・・・指だけですよ。」

「何か指先まで電気が走った・・・・つ~んと来るのよ」

「そうなんだ・・・・今は、指触れてないんだけど・・・・」

「えっ・・・・まだ、感覚あるのに・・・・」

「これで、どうですか?首。」

「・・・・・いいみたい、ほんの少し形跡がある程度・・・・(来た時が10なら今どのくらいですか?)・・・・0.5くらい。」

ということで、後は雑談となります。

「先生はお肉とお魚はどっちが好き?」

「魚が好きです。」

「肉は飽きるでしょう?・・・魚をお刺身にして食べて余る時があるでしょう?そんな時は、お醤油につけて、翌朝、ご飯につけて食べると美味しいの!」

「なるほど!早速それやってみます。」

などと他愛のないお話を毎週するのでした、おしまい。

ゴーヤ

 

今年も、去年と同じくゴーヤが育ちません。プランターで育てること自体が問題なのは分かっているのですが・・・・うまく育ちません。仕方なく、新たにある程度大きくなった苗を買って、植え替えることにしました。植え替えの時間帯は、夕方が良いようです。理由は、気温が下がるとともに湿度が高くなるので、葉からの蒸散作用が抑えられるからだそうです。

今日のように、松山市内29℃の夏日ならば、涼しくなった19時頃が・・・・と思いきや、今晩21時でも22℃あるそうです。治療が終了する21時過ぎでも、まだ暑い位・・・・地元のケーブルテレビで天気予報、コロナ情報、迷子犬など地元中心の情報番組を見ると、この1週間は夏日が続き1週間後にも29℃になると予想されています。

梅雨になってるはずの6月、もう早々から夏がやって来た?

でも、干ばつ被害が気になる松山地区、地元の石手川ダムの貯水率は99.9%で、平年に比べ8.5%多く、いつ梅雨が明けても今年の水不足の心配はないようです・・・今のところ。

で、19時頃外に出てみると結構涼しいのです。早速ゴーヤをプランターに植え替えることにしました。その途中で、患者さんが2名来院。治療終了後、21時頃にゴーヤと、畑にはキュウリを植えて畑仕事を終えました。最も、仕事と言える程のものではありません・・・・・土いじり!

 

打倒松山工業

近所のバレー部高校生が、3人も来院。3人とも腰痛で1人は何度も来院しているA君ですが、他のB君C君は、初めての治療です。今週末に大会があるので万全の体勢で臨みたいのです。今年は松山工業が強く、「打倒松山工業」でチームが一丸となっているようです。少しでもお役に立てればと思っています。

 

四国の松山で、山元式新頭鍼(YNSA)を私なりに咀嚼(そしゃく)、足に治療点を見つけ1人勝手に治療すればどうなるのか・・・・実験しています。かなりガラパゴス島状態になっているのですが、仕方ありません。コロナ禍というご時世が拍車をかけ孤立しまっくっていますが、楽しんでいるのです。

A君B君C君とも、足の治療で8割腰痛が軽減。残りの2割を頭の腰痛に対応する治療点に置鍼。3人とも痛みは無くなりました。足の治療点を探す時の痛みは相当です。苦痛で悲鳴をあげる3人ですが、結果がしっかり出るので、帰る時はにっこり笑顔なのが、本当に嬉しいです。何とか、松山工業に打ち勝ってもらいたい!

最近のモモ(生後8か月のメス猫)

やっと、甘え声を出して下僕の私に近づいて来始めました。トイレ掃除とエサやりの仕事を認めてくれる様になりました。ただ、撫でてやろうとゆっくり近づいても逃げられる確率は8割。

料理をしていると、最近では必ず台所にやっと来て、足に触れたがるまでに、なついてきました。

風呂上がりに使う珪藻土バスマットが大好きで、はらばいになって一文字の伸びをよくしています。ネコタワーも大好きで、てっぺんに上って外の景色をゆっくり眺めたり、ハンモックに寝そべってテレビを見たり・・・・好き勝手やっています。セキセイインコのキーとボーを隣の部屋に引っ越ししたのが、大正解。お互いがノビノビ生活出来ている様です。キーとボーはトリカゴを開けっ放しで、自由にしていますが、トリカゴが1番好きなため、あまり飛ぶことはありません。

モモがにゃあ~にゃあ~なくのは、

「チャルチュール、ちょうだい!」

なので、下僕としては言いなりにならないようにしているのですが・・・・ついつい根負けしてしまい、今日などは3回上げてしまいました。もう少し躾(しつけ)をしっかりしないと不良少女になりかねません。下僕だけではダメ、少し怖いお父さんになってみようか・・・などと、まだ思えません。ボチボチやっていきます。

テイ鍼?

てい鍼(てい=金へんに、是)という刺さない鍼(はり)があります。押圧してツボを刺激する鍼治療に使用されます。刺さない鍼なのに効くの?・・・・と、思われる方がいるのでは・・・それが、効くんです。

 

5年前にあじさいの杜鍼灸院を開院した当時は、このテイ鍼をよく使っていたのですが、山元式新頭鍼療法(YNSA)の治療に代わってからは使わなくなっていました・・・というか、このテイ鍼を無くしてしまったのです。このテイ鍼は、私の敬愛するM先生の使用していた金鍼(純金で出来たテイ鍼)を鋳型に取ってそれを、銀鍼に置き換えた優れものなのです。実をいうと、その優れものは足の圧痛点を見つけるのに最高のテイ鍼なのです・・・・ところが、無い!

そこで母校、東京医療専門学校の同級生で、このテイ鍼を作ったMさんに連絡。もう一度あのテイ鍼を作ってもらえないかと・・・・・すると、Mさん・・・Mさんのテイ鍼を私に下さるという神様のお言葉をいただきました。

えええええっっと驚き、素直にいただくことにしました。

お返しに、愛媛の美味しい物をたっぷりお送りしたのです。