壁・・・こそチャンス

「私の右脚には10人の脚が、束(たば)ねてあるんです。」

と、ご自身の痛い右膝のことを表現していた70才代の女性患者Cさん。最近では、10本脚から、元の1本脚に戻り、以前ほどの腫(は)れはないのです。しかし、非日常の当院での施術で膝の痛みがなくなっても、日常に戻ると、痛みが元に戻るそうです。Cさんにとって、非日常である当院の施術はあくまで非日常で、日常は膝痛持ち生活なのです。

この壁を何とか超えないと、次のステップに進めません。手探りのまま治療をはじめることにしました。いつものように足の合谷診(第一中足骨と第二中足骨の間の触診):右(右から治療をはじまます)。

膝診(膝窩横紋周辺の触診=頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳、小脳の診断)

頸椎

右:#1、#2、#3、#4、#5

左:#1、#2、#3、#4、#5、#6、#7、

胸椎

右:#2

左:#1、#10

腰椎

右:なし

左:#1

#数字はそれぞれの椎骨の番号(圧痛点)

足首診(内臓の状態を診断)

右:肝(1)、心包(2)、心(0)、三焦(1)、肺(0)

( )内の数字は置鍼数

施術途中で、Cさんの第三、第四、第五中足骨付近の腫(は)れが気になりました。そこで、何気なく爪で圧痛点を探ると、Cさんは悶絶(もんぜつ)するくらいの痛みを訴えました。

「ここに違いない!」

と、その後はCさんの足の甲にある圧痛点を爪で痛気持ちよくこする療法を7~8分。そして3ヶ所の圧痛点にパイオネックス(円皮鍼)を貼り、歩いてもらうと、2年ぶりに右足の母趾球で床を蹴(け)るような歩きができるようになりました。これで、私にあるヒントが浮かんだのです。まだ、言えるようなものではありませんが、いつかお話出来るといいですね・・・・まあ、単なる妄想かも・・・

RO水って何?

逆浸透膜浄水器という水道水から不純物を除く機器を買いました。これは1950年代からアメリカのNASAで開発されていたらしいのですが、高価なものだったようです。しかし、今では、楽天市場を使うと、お手軽な値段で買えます。毎月、4000円で「阿蘇の水」を購入していたのですが、10ヶ月で元が取れます。

この浄水器では、不純物を取ったRO水(と呼ばれてます)と、残りの排水ができますが、TDSメーターという不純物測定器で計測すると、写真のように、RO水は不純物6に対して、排水は不純物143となっています。RO水はこれから限りなく0に近づいていきます。このRO水にシリカと呼ばれる二酸化ケイ素を多く含む石(6年間くらい持つそうです)を入れて、1日おくとケイ素水が出来るので、明日からこれを飲もうと思います。

しばらくは、私だけが飲んで様子をみます。そして、良いものだったら患者さんにも飲んでいただこうと思っています。

絵の効果

YouTubeの制作を今週金曜日にするのですが、その素材作りを自撮りでしています。ただ、思ったアングルが取れないので大変。やっと取れ時は、夕方になっていました。ただ、絵を描いて説明した方が良いかもしれないので、描いてみました。

やはり、絵一枚で理解出来ることがあるように思います。今回のこの絵は、右脛骨(けいこつ)の内旋がやりづらいので、反対側の足の母趾球で固定し、右脛骨の外旋する動きをとることで、カラダ全身の連動を促す操法です。

これは、操体法の創始者・橋本敬三医師が「生体の歪みを正す」創元社のp245に書いておられる逆モーション療法にあたると考えます。そこには、下記のように書かれています。

椅子の脚に自分の脚をからみつけて、下半身を固定しておいて運動させる方法は、大変うまい方法である。同様に、前にも希望を述べたことがあるが、身体各部をそれぞれ(特に四肢末端、頭部を)固定する器具を創製してくれる方があれば、運動系の連動性を利用して自分で自分の体の歪みを自分の感覚に聞きながら、矯正できるのである。

今回は、これにあたる操法です。

 

インコさん

キー、ボーというセキセイインコが可愛いのです。

トリカゴの中で一生を過ごしてもらおうと思っていました・・・・が、トリカゴの入り口を開けると、6畳の部屋中を楽しそうに飛びまわりす。しばらく遊んでいたのですが、一番心地いいのが、トリカゴ。すぐに戻ってキャアキャアいってもう外に出ません。

ならば、生後4ヶ月のネコちゃんと共存出来そうな気がするんです。この6畳間の上の空間はインコさん。下の空間でネコちゃんが住めば・・・・いい空間になりそう!

もう、名前は決めています、モモちゃん。

ネコのモモちゃんよろしくお願いします!

  https://youtu.be/-xtwgGuQ0ik

アメジスト(紫水晶)マット

「先生、熱い・・・もうこれは、限界じゃあ・・・」

「・・・Aさん、限界?・・・そしたら、マットを取りましょう。」

熟睡していた40才代の男性患者Aさんが、突然大きな声を上げたので、反射的にマットを取りに行く私。Aさんを覗(のぞ)き込むと、顔は滝のような汗が流れていました。

「先生、これ相当効く・・・・・これ、ええね〜」

今まで、鍼と操体法の治療をしていたAさん、今回は70℃のアメジスト(紫水晶)マットの上で仰向けになり、70℃のアメジスト小マットを2枚お腹と脚にのせサンドウィッチ。45分間が限界だったようです。

「鍼と操体法にこのマットで3点セット・・・・何でこんなええもんを、しっかり宣伝せんのう?・・・・これ、相当ええで!悪いもんが出ていって、カラダが芯から温もる!」

「・・・・そうじゃろ!良かろう・・・特に、慢性疾患で体温が下がっとる人なんかにええんよ。」

「そしたら、宣伝せにゃいくまい。」

「そうじゃな・・・ホームページに追加しょうわい。」

このアメジストのマットによる70℃のデトックス(解毒作用)は、アメリカ、韓国では医療行為と認められていますが、日本では医療とはみなされていません。ただ、当院では患者さんの希望があれば、鍼、操体法治療と同じ料金で施術できます。興味がある方は、連絡をお待ちしています。

正しいハンドルの握り方見っけ!

自動車教習所でハンドルを、10時10分の位置で握るように教わりますが、あれは間違いだと思います。F1レーサーがハンドルを10時10分の位置に置いて、猛烈なスピードに耐える事が出来ません。何故なら、脇が空いて余分な腕力を使ってしまうからです。究極のスピードレーサーが持つハンドルの角度こそが、正しい角度です。長距離トラックの運転手も同様に脇を締めてハンドルを持たなければ、簡単に肩こりになってしまいます。角度は3時43分位になるでしょう。

操体法の教えに重心安定の法則があり、「足は親指、手は小指」を使うことを説いています。「足は親指、手は小指」には解剖学的にも納得できる事があります。足の母趾球の中足骨頭には2個の種子骨があり、末節骨の鍵状先端と2等辺三角形を作り大地をしっかり蹴ることが出来ます。同様に手の小指側の手首近くには、有豆骨(ゆうとうこつ)、有鈎骨(ゆうこうこつ)という豆状とカギ状の骨が小指末節骨の鍵状先端とからんで物を持ちやすくしています。

最近、この小指側のこれらの骨を使って最も効率よくハンドルを握る方法を見つけたので、お教えします。非常に簡単です。力道山が空手チョップで相手の首に当てる個所に有鈎骨(ゆうこうこつ)、有豆骨(ゆうとうこつ)があります。この部分をハンドルの3時43分に当たる部分へ乗せるだけで、ハンドルがしっかり手に引っかかり安定します。後は、軽く軽くハンドルを握るだけです。脇も自然と閉まり全く力むことなく運転出来ます。

騙(だま)されたつもりで1度お試し下さい。

手は有鈎骨、有豆骨

一昨日のブログに、「足は母趾球、手は有鈎骨(ゆうこうこつ)、有豆骨(ゆうとうこつ)」と書きましたので、今回はその視点で大相撲を見てみました。立ち会い前の「最後の仕切り」で行司(ぎょうじ)が

「手をついて。」

と必ず言いますが、この真意は「手の有鈎骨(ゆうこうこつ)、有豆骨(ゆうとうこつ)」を意識してだと思います。多くの力士は立ち会いの「一つ前の仕切りまで」は、手の有鈎骨(ゆうこうこつ)、有豆骨(ゆうとうこつ)を土俵につけようとと意識するのです(実際には難しいです)が、立ち会いの仕切りでは、ちょっこっと手をついた立ち会いの動作をしてしまいます。その中では、大関朝乃山の仕切りが素晴らしいです。最後の仕切りでも、しっかり「手の有鈎骨(ゆうこうこつ)、有豆骨(ゆうとうこつ)」を意識し丸まった姿勢を取っています(写真は、立ち会いの瞬間)。

残念ながら、朝乃山は照ノ富士に負けてしまいましたが、これからも、立ち会いの「手をついて」に注目してみたいのです。

鍼3本

先月半ばに腰を痛めた野球部の高校生A君。バッティングホームを変えたので少々腰に負担がかかったのかもしれません。骨盤の左上から背中にかけて痛みがあり、特に腰をひねると痛みが増します。お母さんと一緒に来院したA君は、鍼治療は初めてですが落ち着いています。

当院の鍼治療は、頭に置鍼し、患部を直接治療しないことの了解を得て、早速診断に入ります。

膝診(膝窩横紋周辺の触診)

左:胸椎(#2#7#12)腰椎(#3#4)

右:なし

#は、胸椎、腰椎の番号を示し、圧痛点があります。

左胸椎の治療点は左眉の上にあります。胸椎の圧痛点で最も痛かった#12(12番胸椎)の治療点に1本置鍼。次に腰椎の治療点である耳の前側(口を開けると凹むところ)に1本置鍼。

「これで、腰どうかな?」

「・・・・・・痛みが少なくなりました。」

「どこへんが、まだ痛いん?」

「・・・・ここらあたり(左骨盤より5cmくらい上)です。」

そこで、耳のウラ側に1本置鍼。

「これで、どう?」

「・・・・・・???痛くないっす・・・・・可動域も増えました!」

「そしたら、もういいいか!」

という事で今回は鍼3本で治療を終えました。その後は、何で耳に鍼を刺すと、腰が緩むのか。筋膜とは何か。効き目とバットスイングについてなど、40分ほどの講演会。私の師匠である今昭宏先生が「患者さんは、学びに来ている」とおっしゃっています。そこで、私は事あるごとに、患者さんには、私の持論をしゃべるようにしています・・・・最も、そんなの嫌いという顔の患者さんには、しません!

母趾球

ありがたいことに、操体法の師匠・今昭宏先生からYouTube動画にご指摘を戴きました。素晴らしいアドバイスに感激いたしました。早速、自撮りで動画を作ったので、明後日に編集します。

ここで、改めて「足は親指、手は小指」を考える機会を得ました。そして、もしかして「足は親指の母趾球、手は有鈎骨(ゆうこうこつ)、有豆骨(ゆうとうこつ)」ではないかと考えるようになりました。

例えば、仰向けに寝ころんでカカトを意識して股関節を内側に回すのと母趾球を意識して股関節を内側に回すのでは、母趾球を意識した方が可動域が多くなり、よりスムーズになります。また、手の挙上において、親指と小指の意識では小指の方がはるかに可動域が増えるのですが、同じ小指でも、先端の末節骨と手首近くにある有鈎骨(ゆうこうこつ)、有豆骨(ゆうとうこつ)を意識するのでは、有鈎骨(ゆうこうこつ)、有豆骨(ゆうとうこつ)を意識する方が、はるかに可動域が増えるのです。

これで、考えるのが「力道山の空手チョップ」。力道山は1949年5月場所に関脇にまで登りつめた力士であり、つっぱりが得意技だったそうです。このつっぱりで、有豆骨、有鈎骨辺りを鍛え上げ「力道山の空手チョップ」が出来上がったのだと思います。

野球選手がバットを握るのも結局、有豆骨、有鈎骨で握るようにします。力士が仕切り線で両手を下ろすときも有豆骨、有鈎骨付近です。ここを意識し、体重をかける事でカラダがスムーズに動けるのではないかと思うようになりました。

「足は親指、手は小指」を改めて考える機会をいただいた今昭宏先生、ありがとうございます。

坐ったままでカラダの歪みを取る

今回は、事務仕事などで、同じ姿勢で坐り続けている方に向けた操体法をご紹介します。私は自営業なので、仕事の合間に横になって、カラダの歪みをとる操法をしていますが、仕事の関係で、全くそういう時間を持つことができない方も多いと思います。

そのような方には、必見の操法だと思います。是非ご覧ください。