今年を振り返って(その2)

やはり、基本は操体法だとつくづく思います。

自己責任の営み・・・息(呼吸法)、食(何を、どう食べる、食べない)、動(カラダの動かし方)、想(どういう思いで生きるか)

操体法では、これら全て自然の法則があるとしています。その法則に従って気持ちよく生きれば、良いだけのこと。しかも、100点満点はいらない、60点でいい。

決して、「欲張らない、威張らない、頑張らない、縛らない」。

これらのことは、常に気を付けています。

山元式新頭鍼療法(YNSA)の刺鍼は鍼管(しんかん=プラスチックの管)を使わないで、直接やや太めの鍼を刺します。この刺し方、そして圧痛点の探し方は、操体法の動(カラダの動かし方)が基本だと思っています。

親指の爪を使って圧痛点探しをするのですが、これは指先の作業ではありません。ゆっくり重心移動をしながら、同じ圧力を患者さんの表皮に当てなければ、圧痛点を見つけることはできません。次に、圧痛点に刺鍼するのですが、特に、山元式新頭鍼療法(YNSA)の刺鍼は、丹田の力を体重移動で鍼に伝えるような意識が必要だと思っています。そうすることで、鍼1本のエネルギーが出るのだと思います。

操体法をやってて良かった❗️

今年を振り返って

今年は、「あじさいの杜鍼灸院」の分岐点でした。

去年、私の母校・東京医療専門学校(呉竹学園)で、卒後研修があり、お世話になっていたN先生から、山元式新頭鍼療法(YNSA)を紹介していただきました。最初は、それほど興味を持った訳ではなかったのですが、山元先生のお弟子さんで、医師の加藤直哉先生の本を読み、目から鱗が落ちてしまいました。

今まで学んできた鍼灸は、一体何だったのだろう?もし、これが本当ならば、とんでも無い事だ!と心から思いました。それならば、「百聞は一見にしかず」山元先生に会いに行こう・・・と、今年2月26日~27日の宮崎市の山元リハビリテーションクリニックのセミナーに参加。

そこで、山元先生の神技を目の当たりにし・・・『山元先生は、神に一番近いお方だ』と思いました。それから、一気に突っ走って今日に至っています。まだ上級1コースを終えただけです。2月22日、23日の上級2コースで修了。と言っても、やっとこれで、山元式新頭鍼療法(YNSA)の基礎を学んだだけです。

来年は、ワンランクアップしようと思います。

2月15日、16日には、トルコ人医師Levent Tekci 氏によるセミナーにも参加します。氏は、500人の弟子を育て、自らが見つけたツボで、多くの難病患者を救っておられます。

トルコ山元式新頭鍼療法(YNSA)の第一人者で、YNSAにおける筋膜理論を展開されています。少しずつ学んでいこうと思っています。

3カ月ぶりの来院

「先生、今日予約出来ますか?」

と、久しぶりの電話をいただいたのは、70才代の女性患者Aさん。Aさんはみかん農家。今が出荷で一番忙しい時です。腰と肩が痛くてたまらず来院となりました。

「前回こられたのが、3カ月以上前ですね・・・・その時よりも、もっと頭に鍼を刺して治療します・・・・それで、いいですか?」

Aさんは2年前から来院され、半年間(1週間に1度のペース)で良くなり、その後は、痛くなったら来院という形を取っています。そのため、Aさんは、山元式新頭鍼療法(YNSA)をあまり体験していません。

特に、12月1日(日)大阪でのYNSA 上級コース1受講以後、完全にYNSA治療のみとなっています。そのため、Aさんにとっては、初めての治療と感じるはずです。

「はい、いいです。」

了承を得て、始めます。

上腕診:左 腰椎、脳幹、大脳、小脳

:右 腰椎

まず、脳幹、大脳、小脳はオデコの中央部生え際あたりの圧痛点に、3本の置鍼。圧痛点は消失しました。次に、Aさんが気にしている腰椎。これには、側頭部にあるIソマトトープ(小さな人型)の腰椎の部分に、左右2本ずつ置鍼。

「Aさん、腰どうですか?」

「・・・・なんか、いいみたいです・・・」

今まで体験したことの無い不思議な感覚のようです。

「ついでに、肩をねらいますね。」

やはり側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の肩に左右1本ずつ置鍼。

「どうです?・・・・肩」

「・・・・なんか、軽なった気がします。」

次に首診をして、内蔵の状態を診断。それに対して置鍼治療を行います。

首診:左 腎、胆、三焦、脾

:右 肝、胆、胃

上記に圧痛点があり、6本の置鍼で圧痛点が消失しました。

「先生、それと左手の人差し指が痺れるんですけど・・・・」

そこで、左側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の左指にあたる部位の圧痛点に1本置鍼。

「どうですか?」

「・・・・ちょっと、良くなった感じです・・・」

「そしたら、左足を出してください・・・・ここ痛くないですか?」

「痛い❗️」

「ここに、お灸をしましょう!」

Aさんの左足第二指の第一関節の圧痛点2カ所に、お灸4~5壮。

「どうですか?」

「・・・・いいです、しびれは無いです。」

この間、約20分。残りの30分程は、ベッドで大好きな美空ひばりの歌を聴きながら、ゆっくりしてもらいます。

これで、明日からの農作業も大丈夫だと思います。

デッサン力(りょく)

美術系大学の受験生なら、必ず木炭デッサンか、鉛筆デッサンを勉強します。私は、木炭デッサンを学びました。目白駅近くの小さなビル2階に、「東京美研」という全く無名の絵画研究所がありました。K先生という、顔面髭(ひげ)におおわれた、鋭く温厚な眼力の持ち主が、窓際で読書をしておられ、

「おはようございます!」

「おはようございます。」

から、一日が始まります。私がこの研究所を選んだ一番の理由は、授業料の安さ。いくらか忘れてしまいましたが、とにかく安かった。ですから、集まってくるのは、貧乏学生ばかり。K先生は、モノの見方は教えてくれますが、テクニックは一切教えてくれません。20畳くらいのスペースの壁際に石膏像が10体位あり、学生は好きな像を自由に描いていました。

「石膏(像)は、白いです。光が当たるとここ(ハイライトの部分)が、一番明るく、徐々に暗くなっていきます。後は、自分で形を作っていきなさい。この平面はあなたの世界ですから、私は一切手を付けません。」

いつでも、この言葉の繰り返しです。今思えば、何と素晴らしい先生に出会えたのだろうと、感謝しかありません。お陰で、私のデッサンはテクニックが無いのです。見ることに7割時間を費やし、残りの3割で描いたり、消したり。対象を把握する練習をしていたのです。

山元式新頭鍼療法(YNSA)では、ソマトトープ(小さな人型)がキーワード。特に、側頭部にあるIソマトトープは、側頭部を良く見つめ、小さな人型のイメージを描き、左親指の爪で圧痛点を見つけます。石膏デッサンをしている感覚に似ているので、私は得意です。

大学に入っても、デッサンは好きだったので、毎日のように練習していました。これが、今になって役に立っている様に思います。K先生、本当にありがとうございました❣️

クリスマスプレゼント

60才代の女性患者Bさん、14カ月前に、左膝のO脚を治すためクサビを打ちボルト6本で固定。2カ月前にボルトを取る手術を行い、2週間に1度のペースで通院されています。

手術した左膝は、歩くたびに「ポキッ」という音が頭に響くそうです。

「まあ~、仕方がないわい・・・痛みがないだけ、ええとしょうわい!」

Bさんは、常に前向きにものごとを捉えようとするので、治療をしていて、気持ちのいいエネルギーをいただいています。これだけで、クリスマスプレゼントです・・・ありがとうございます😊

「それより、先生。前回の治療で、調子がようなっんよ・・・その事を電話して、先生に伝えようと思っとたんじゃけど・・・・2日経ち、3日経ち忘れていったんよ・・・(*^_^*)」

「・・・・・・」

「みんなにも、『電話をしょうわい。』と言よったんじゃけど・・・・それで、今気になるんは、ここと、ここと、ここの点だけになっとらい。」

Bさんは、左膝を手術したのですが、左膝をかばうため、右下肢全体(股関節から足首まで)に痛みがありました。それが、前回の治療で股関節、膝下、足首の3点だけの痛みになりました。まずは、基本治療から始めます。

上腕診(肘内側の横紋の触診)

左:頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、小脳

右:大腸

上記のコリに対して、オデコ中央部の生え際あたりと、側頭部にそれぞれ置鍼1本でコリが消失しました。

首診

左:腎、膀胱、肝、大腸、三焦、胃、脾

右:心包、大腸、胃、小腸

上記11個所のコリを、8本の置鍼で消失しました。これで、全身のバランスが整いました。後は、Bさんが気にしている右下肢の3個所です。右上肢に対応する圧痛点があるので、イラストのように2個所に置鍼、1個所周辺には、圧痛点3~4個所に、鍼を刺しては抜きます。最後に、それぞれにパイオネックス(円皮鍼)を貼って終了としました。

次回の報告が楽しみです。

今日はクリスマスイヴ

 

今日は、クリスマスイヴ

という事で、症例以外の事を書きます。たまたま、朝のNHK ラジオを聴いていたら、ダイヤモンドユカイさんが、「東京ポップ」に主演していたという話題が、飛び込んで来ました。「東京ポップ」というのは、ニューヨークの売れないロックシンガーの女性が、東京で日本人バンドと一緒に活動し、有名になって、やがて別れて・・・という、当時のポップカルチャーを描いた評判の映画(1987年作)X Japan のメンバーも出演しています。

ダイヤモンドユカイさんは、ニューヨーク落書きアートの風雲児キースヘリングと、友達になり、ステージ衣装を描いてもらったそうです。キースヘリングにステージ衣装を描いてもらったのは、マドンナとダイヤモンドユカイさんだけだそうです。

そして、この映画監督が、フラン葛井さん。私がニューヨーク(Brooklyn Museum Art School の学生)にいる時、何度かお世話になりました。別荘に泊めていただき、ご主人のカズ葛井さんとも色々楽しく話をしたものです・・・・あれから、もう30数年経ち、全てが大きく変わりました。

気がつくと、生まれ故郷で鍼灸師。これは、究極の触覚アートです。

「なぜ芸術をしていたのに、鍼灸師になったのですか?」

良く聞かれます。そんな時、最近では・・・

「私の大学の卒業論文は、触覚アートがテーマでした・・・・今後の美術界では、ヴィジュアルアート(視覚的アート)が突出してくるので、バランスを保つため、原始的な触覚を刺激するアートが必要となる・・・・それで、木を積み上げる作品を見つけましたが、これで、生活出来ませんでした・・・・そこで、究極の触覚アート・鍼灸師の世界に飛び込みました。生命そのものと向かいあい、触れる事で患者さんのカラダからの声を聴き、生命力を引き上げる・・・・これこそ、アートです。」

と、言うようにしています。お付き合いありがとうございました😊

山元式新頭鍼療法が大好きな患者さん

山元式新頭鍼療法(YNSA)が大好きな患者さん

15年前、メニエール症候群となり、腰痛、膝痛などに悩んでいた50才代の女性患者Aさん。2年前から来院され、体調も良くなり月に1回の通院パターンとなっています。

ところが、1週間前にメニエール症候群の前兆を感じたそうです。しばらく、横になって休んでいると治って来たそうです。そのため今日は、側頭部から首、肩、背中、腹部に痛みがあるそうです。

上腕診(肘内側の横紋の触診)、首診では下記の様な反応がありました。

上腕診

左:頸椎、胸椎、腰椎、脳幹、大脳、小脳

右:胸椎

首診

左:腎、膀胱、肝、胆、大腸、三焦、胃、脾、肺

右:腎、膀胱、肝、胆、心包、大腸、三焦、胃、脾、小腸、肺

それぞれが治るように、オデコと側頭部に28本置鍼。

「何て表現したらええんやろ・・・・ピンポイントで、頭の中の方まで、引っ張られている感覚。」

Aさんの感じていることを、言葉にしてくれました。

「なるほど・・・・効いている感あるでしょう・・・・そしたら、ベッドで仰向けになって、寝ていただきましょう。」

10分ほど経って、

「Aさん、今はどんな感じですか?」

「最初が10位に効いているとしたら、今は5位で、気持ちよく効いている感じです・・・胃のつかえが無くなって・・・ゆるんでいます。」

30分経ったので、鍼を抜き終了となりました。Aさんは頭に刺す鍼が効くし、気持ちがいいいいのですっかりファンになっていただいています。

腰痛体操の続報

腰痛体操の続報

昨日、陶石を右肩甲骨内側に置いて、右仙腸関節の上の張りを取る操法を紹介しました。もう腰痛はないのですが、右耳ウラのパイオネックス(円皮鍼)付近にまだ圧痛点があります。

そこで、ゆっくり前屈すると、やや右腰背部に張りが残っていました。

右耳ウラの圧痛点に軽く指先を置き、右肘を右膝に置きます。この体勢でゆっくり「高校駅伝」を見て時間が経つのを待ちます。途中で、イラストの様に左手をゆっくり押し込み、右肩甲骨の内側を伸ばす様な動きや、ベッドでゆっくりしたりで、1時間。

これで、ゆっくり前屈すると、全く張りがありません。

カラダと向き合うことが大切です❣️

腰痛を治す

バランスボールで腕立て伏せ→腰痛

風邪も治り、四股ふみ、バランスボールに脚を置き、腕立て伏せを再開したところ、右腰に痛みが・・・・というか、「張り」を感じました。さて、こういう時は、どうしましょう?

 

①まず、右の側頭部のIソマトトープ(小さな人型)の腰椎の部分「右耳のウラ」の圧痛点を探し、パイオネックス(円皮鍼)を3ケ貼ります。

②次に、痛みの個所を確認して、それに対応する肩甲骨周辺のポイントを見つけます。骨の写真(とんすけ)の紺色が腰痛部分ですから、それに対応するのは、右肩甲骨の内側にある紺色のポイント。

③仰向けになって、右肩甲骨のポイントに陶石を当てがい、イラストのように、左肘をベッドに軽く押し込みます→左足母指球を支点にして、体重を右肩甲骨内側の陶石に移し、圧を徐々にかけて、気持ち良さを味わっていれば・・・・・・張りがなくなりました!

初期の段階で早めに治すのがポイントです。

鍼嫌いなのに、鍼灸院に来られる患者さん

鍼が嫌いなのに、鍼灸院に通院している40才代女性患者Aさん。

先週は風邪のため、キャンセルとなり、2週間ぶりの来院となります。最近、私を含め風邪をひいている方が多いようです。これは、真冬にもかかわらず、三寒四温の様な天候が続き、カラダがうまく調整出来ていないからだと思います。

Aさん、咳こみがあり、肩甲骨と肩甲骨の間(胸椎5番)が痛いそうですが、カラダの調子はいいそうです。確かに上腕診(肘内側横紋の触診)、首診を前回と比べてみると、反応点が60~70%に減っています。

上腕診:左頸椎、左脳幹、左小脳。

首診:右腎、右肝、右大腸、右小腸、右肺

:左腎、左膀胱、左大腸、左三焦、左肺

上腕診から、基本治療を行います。治療点はオデコ中央部にあるので、鍼の代わりに指を軽く触れます。これを6~7分続け、自律神経を整えます。

次に、首診から気になった腎の側頭部の内臓点に軽く指先をおき、6~7分。

今度は、Aさんの気になっている胸椎5番。Iソマトトープ(小さな人型)の胸椎5番あたりに軽く指先をおき、6~7分。最後は、側頭部の12内臓点の肺に軽く指をおき、6~7分。その後は、ゆっくり20~30分ベッドで休んでいただきます。

最後に、上腕診、首診をしてビフォー、アフターの確認です。

改善したのは、上腕診:左脳幹、左小脳。首診:右大腸、右小腸、右肺、左大腸、左三焦、左肺。

鍼を刺さなくても、よい結果が出ています。

最近新しくしたカルテ↓